言語ゲームの卓抜な説明
丹治信春「言語と認識のダイナミズム」より、言語ゲーム(はてなダイアリー←うまくリンク できているかな?)の卓抜、わかりやすい説明を引く。
チェスの駒は、チェスというゲームの中で「意味をもっている」(生命をもっている)と言うことができよう。しかし、それが有意味なのは、駒が、何かある<もの>と結び付けられているからではない。そうではなく、チェスというゲームを規定している規則の体系が、一つ一つの駒を有意味にしている(それに生命を与えている)と言うべきであろう。
駒が「何か」を意味しているのではないのと同様に、言葉(語、さらには文)も「何か」を意味してはいない。言葉の意味とは言語におけるその使用形態(体系)である。ああ、完璧に理解してもた。着実に吾は賢くなりて行く寿命残年減ると比例し
※画像は【楽天ダウンロード】本格的シリーズ チェス チャンピオンシップトーナメント:無料・体験版ダウンロード、ダウンロード販売から勝手拝借/感謝です。
| 固定リンク
「哲学」カテゴリの記事
- 時間の重層化(2014.10.27)
- 短歌と俳句(2014.08.31)
- 生き急ぐ歳にはあらず通勤の各駅停車哲学史読む(2014.07.11)
- 神探す唯物論者梅雨の底(2014.06.24)
- 戸田山和久「哲学入門」読了(2014.06.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント