春支度の句@勤勉なA型妻よ春支度
今日が官庁仕事納め。民間企業はまちまちだろうけれど、今日のところも多いだろう。毎 日が日曜日の俺には無縁な話だけれど。
そこで今朝の句は「勤勉なA型妻よ春支度」。
春支度といっても大掃除とおせち料理の準備ぐらいかなあ。コンビニは開いてるしスーパーも2日から営業するし、昔のお正月の雰囲気は無い。あ、テレビの年末年始番組をyahooでチェックとしかなくちゃ。
年用意靄あたゝかき日なりけり 久保田万太郎
掛け替へし襦袢の襟も春支度 牧野右太代
年用意利尻昆布の砂おとす 細見綾子
昆布で連想したけれど、だしは関東は主に鰹節、関西は主に昆布。その理由はなんだろうと検索してみたら、1つは江戸時代の昆布の普及具合。昆布の名産は北海道なのですが、当時の運搬技術では太平洋を渡り、関東へ船で行くのは困難だったことから、関西を中心に普及したそうです。そのため関東では他の方法でだしを取る必要があったわけですね。に出会った。もう一つは水質の違いだそうだ。賢くなったなあ。
写真はなだ万のおせち。15750円で既に完売とのことだ。
| 固定リンク
コメント