現実的国際主義への道@九条を捨てるな
今朝のサンデーモーニングに出演していた伊勢﨑賢治さんという人、アフガン等で軍閥の 武装解除等平和回復活動に従事したとのことで興味を持った。
検索してみると略歴は
伊勢﨑賢治 1957年、東京生まれ。
早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了、
インド留学中、スラム住民の居住権獲得運動に携わる。
国際NGOに身を置き、アフリカ各地で活動後、東チモール、
シエラレオネ、アフガニスタンで紛争処理を指揮。
著書に「インド・スラム・レポート」(明石書店)、
「東チモール県知事日記」(藤原書店)、
「武装解除~紛争屋が見た世界」(講談社現代新書)など。
発言は
アフガン人は9条を知らないかもしれないけれど、中立で野心がないというイメージがあるから、日本人が武装解除をできた。平和憲法を持っていることが、日本という国のブランドになっているんです。
という結果を見出すことが出来た。
こうした考え方は哲学者田島正樹さん(当サイトにも訪問してくれた)の
自国の軍隊の運用に関して初めから大きな憲法的制約があるということは、外交上必ずしも不利でないばかりか、その事が可能にするオプションもないわけではない。いずれにしても重要な事は、長期的外交・安保の戦略をいかに構想するかにかかっている。
にも通じる。
九条があるから出来る国際貢献がある。九条で守れる国益(嫌な言葉だけれど)がある。
そして、九条・日米安保・自衛隊が大枠では現状では最も合理的効率的現実的な軍事的安全保障体制だと思うのである。
※画像はAmazon.co.jp: 東チモール県知事日記 本 伊勢崎 賢治から勝手拝借/感謝です。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- アメリカは野暮な国だって?(2014.08.29)
- フェイスブック安部総理にコメント(2014.07.04)
- ETV特集「歴史と民族から考えるウクライナ」(2014.05.26)
- ノーモア・フクシマ3条件(2014.03.20)
- 来年も平和な年でありますように(2013.12.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント