木の芽@青春に帰る空あり桜の芽
「木の芽」→「桜の芽」で一句と鋭意努力したがこの程度である。写生しつつ取り合わせという路線(例:「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」子規)の句を得たいのだが、単なる取り合わせになってしまうのが、いまのところの俺の技量か。
あけぼのゝ白き雨ふる木の芽かな 日野草城
思ひ出すことみな愉し芽木の山 瀬戸内寂聴
日暮まで噴水の音桜の芽 館野豊
木の芽時スーツ一つに安んじて 星野早苗
館野豊の句を稔典さんは、作者の思いの露な表現がないから。思いは光景に転換されているのだと評している。思いを引っ込めれば景が出て来て、思いは光景に転換される(寄物沈思)ということだ。理屈はわかったが。
思ひ出すことみな愉し芽木の山 瀬戸内寂聴
日暮まで噴水の音桜の芽 館野豊
木の芽時スーツ一つに安んじて 星野早苗
館野豊の句を稔典さんは、作者の思いの露な表現がないから。思いは光景に転換されているのだと評している。思いを引っ込めれば景が出て来て、思いは光景に転換される(寄物沈思)ということだ。理屈はわかったが。
| 固定リンク
「俳句写真」カテゴリの記事
- 極楽を夢見往生蓮の花(2013.07.29)
- 祝、世界遺産登録@紅富士の湯(2013.06.28)
- 積年の虫歯治療や五月尽(2013.06.01)
- ボランティア添える手やさし朴の花(2013.05.08)
- 梅一輪明日は多分春の雪(2013.02.06)
コメント