長閑@のどけしや学校近き団地の子
朝Walkですれ違った子供たちを後ろから撮った(前から撮ると被写体が反応してしまうから)。その後で句を考えた。「団地の子」が浮かび、「あいつら学校が近いもんなあ」と思い、歳時記で「長閑→のどけし」を見つけて本句となった。しっかり勉強せえよ。いじめをするなよ、いじめに立ち向かえよ。
長閑さや浅間のけぶり昼の月 一茶
長閑さや垣の外行く薬売り 夏目漱石
長閑さや出支度すれば女客 素丸
のどかさに寝てしまひけり草の上 松根東洋城
素丸は、「溝口 素丸(みぞぐち そまる)。正徳三年(1713)~寛政七年(1795)江戸の人。幕府に仕え、御書院番を勤めた。俳諧を馬光に学んで、師の前号素丸を継ぎ、素堂以来の俳系を継承して葛飾蕉門と称した。」と俳諧ホームページに教えて頂いた。のどかな陽気に惹かれて遊びに行こうとしたら「女客」が来たぞという情景に俳味がある。俳句は二重性(矛盾、表と裏、建前と本音その他)の文芸であるとどこかに(草田男)あったように思う。
のどかさに寝てしまひけり草の上 松根東洋城
素丸は、「溝口 素丸(みぞぐち そまる)。正徳三年(1713)~寛政七年(1795)江戸の人。幕府に仕え、御書院番を勤めた。俳諧を馬光に学んで、師の前号素丸を継ぎ、素堂以来の俳系を継承して葛飾蕉門と称した。」と俳諧ホームページに教えて頂いた。のどかな陽気に惹かれて遊びに行こうとしたら「女客」が来たぞという情景に俳味がある。俳句は二重性(矛盾、表と裏、建前と本音その他)の文芸であるとどこかに(草田男)あったように思う。
| 固定リンク
「俳句写真」カテゴリの記事
- 極楽を夢見往生蓮の花(2013.07.29)
- 祝、世界遺産登録@紅富士の湯(2013.06.28)
- 積年の虫歯治療や五月尽(2013.06.01)
- ボランティア添える手やさし朴の花(2013.05.08)
- 梅一輪明日は多分春の雪(2013.02.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント