« デジカメ写真修整術入門 | トップページ | 花衣@ジーンズにカメラぶらさげ花衣 »

2007年4月13日 (金)

花@淋しさや花の心の明るさに

Photo_670 淋しさや花の心の明るさに

まだ名残りの花がちらほらと残ってはいるが、今年の桜も終ろうとしている。あと何回、花を見ることができるだろうかとちょっとセンチになって、今年の桜の写真を眺め直しての一句(の気分)だ。実際は何かで「淋しさや」という語句を読んで中七下五が閃いたものだ。音楽で言えば、長調の曲を聴くと短調の悲しみが湧き起こるということである。
ところで、本句を詠んだ後で「かなしみは明るさゆゑにきたりけり一本の樹の翳らひにけり」前登志夫があったのを思い出した。影響されて得た句と言っていいだろう。

 忌み明けや花咲きそろひ冷えそろひ   鷲谷七菜子
 まぼろしの花湧く花のさかりかな      上田五千石
 花びらやいまはの息のあるごとし     長谷川櫂
 花と花つなぐ橋なり渡りけり         平井千詠

花の向うに花あり。花はなにごとの象徴にもなり得る。言葉(記号)はそもそも事実世界の象徴なのだから。そして、人間は記号を得たことにより文明を開いた、善くも悪しくも。 

|

« デジカメ写真修整術入門 | トップページ | 花衣@ジーンズにカメラぶらさげ花衣 »

俳句写真」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。