« おまじないが効きました | トップページ | 鈴蘭@鈴蘭やわれにもありし少年期 »

2007年5月11日 (金)

棕櫚の花@棕櫚咲くや独立独歩不羈の人

Photo_771 棕櫚咲くや独立独歩不羈の人

たまたま近所の棕櫚を見て花が咲いていることに気づいた。美しくはないけれど醜くもない。しっかりたくましく自己主張して咲いている。

ところで、「不羈」を国語辞典で引くと
〔「羈羈」はしばりつなぐ意〕
(1)自由奔放で束縛しえない・こと(さま)。
「傲慢―なる性は、これを父より貰ひたり/春(藤村)」
(2)才知が人並はずれてすぐれていて、常規では律しきれないこと。
とあった。(1)は(2)の才知に支えられて継続可能となると思う。才知も根気も意欲も無い俺だけれど、世間の片隅でひっそりとささやかな自由を楽しめればそれでいい。そのためには世界が平和であることが不可欠だ。守ろう九条、パレスチナをはじめとする中東に平和を。

 棕櫚咲けば棕櫚咲く頃と思ふかな  後藤夜半
 長じても尚訥弁や棕櫚の花      松崎鉄之介
 棕櫚の花男盛りの香を放つ      渡辺恭子
 本丸の跡に学校棕櫚の花       松村富雄

そういえば昔通った小学校に棕櫚があったなあ。学校には棕櫚を植える決まりでもあるのかもしれない。
花が咲くことを知って棕櫚に味わいを感じるようになった。知識は世界の意味の豊かさに気づかせてくれるのである。

|

« おまじないが効きました | トップページ | 鈴蘭@鈴蘭やわれにもありし少年期 »

俳句写真」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。