憲法記念日@憲法記念日なんじゃもんじゃの花の咲く
憲法記念日なんじゃもんじゃの花の咲く
5/4大船吟行で撮影した。
明治時代、東京の青山練兵場(今の明治神宮
外苑)の道路沿いにこのなんじゃもんじゃがあり、名前がわからなかったので
「何の木じゃ?」とか呼ばれているうちに
いつのまにか「なんじゃもんじゃ?」という変わった名前になってしまったそうである。
これでは花の詳細が見えづらいので、部分写真も掲載する。正式名は「ひとつばたご」、一葉のとねりこ、という意味である。ちなみに、土地によっては「くすのき」などもなんじゃもんじゃと呼ばれているが、「ひとつばたご」がなんじゃもんじゃとしては一般的である(と薀蓄できてしまった)。
憲法の日や雑草と山に居る 熊谷愛子
憲法記念日何はあれけふうららなり 林 翔
護憲論者清水哲男の増殖する俳句歳時記から例句をリンク付きで引いた。国民投票法案は今国会で成立必至だから、三年後にはいよいよ改憲可能となる。昨日のクローズアップ現代「9条を語れ 憲法は今」によると、現状に閉塞感を抱く若者(例:フリーター31歳、コンビニアルバイトで月収10万円余生活を10年継続中)が現状打破、改憲に期待を寄せているそうだ。情緒的反応で国家主義に傾くことだけは絶対にしないで欲しい。
もっとも、大人たる日経社説も「憲法施行時と比べると、国際社会での日本の存在感は格段に増した。北朝鮮の核開発やミサイルの脅威に直面するなど安全保障環境も激変している」といい加減な改憲理由を挙げている。米ソ冷戦が終結したのに、なんで軍備強化やねん。北(金王朝)は、アメリカの回し者とちゃうやろか。
9条論議は、思想問題(殺す側に回るか否か)であると同時に、政策的問題(最小コストで最大の安全保障を確保する)でもある。改憲は武器購入(迎撃ミサイルがその最たるもの)、軍事力下請け化など米帝国主義(産軍複合体+ウォール街)を利するだけだ。
9条を最大の武器にして目指そう東アジア集団安全保障→世界共和国へ。
| 固定リンク
「俳句写真」カテゴリの記事
- 極楽を夢見往生蓮の花(2013.07.29)
- 祝、世界遺産登録@紅富士の湯(2013.06.28)
- 積年の虫歯治療や五月尽(2013.06.01)
- ボランティア添える手やさし朴の花(2013.05.08)
- 梅一輪明日は多分春の雪(2013.02.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なんじゃもんじゃの木ってそういうことからなんじゃもんじゃと呼ばれ始めたのですか。
皇居に1本、新宿御苑に1本見つけました。
投稿: ブドリ | 2007年5月 8日 (火) 午後 11時14分
お役に立てて嬉しいです。それにしてもブドリさんは草木のありかをよくご存知で感心します。
投稿: 土曜日の各駅停車 | 2007年5月 9日 (水) 午前 04時52分