桔梗@晩節の後姿や桔梗咲く
晩節の後姿や桔梗咲く
桔梗は秋の季語だが6~9月にかけて咲くそうだ。花色は鮮やかな青紫が多く、園芸品種には白や桃、八重咲きもあると「花の歳時記 秋」にある。端正な姿が印象的とも記されている。
そこで「晩節」をキーワードにして本句とした。自句「芍薬や晩節汚し人の逝く」を思い出しながら得たものだ。
俺の晩節はたいそうなものではない。(1)生活習慣病にならず、できれば要介護にもならず生を終えたい。(2)相場に溺れない、大損をこかない。(2)はなんとかなるとして(1)は考えてみるに大変なことだ。従って、適度な運動と節酒を晩節の目標としておこう。その先に何があるかはご縁、めぐり合わせの話しである。
きりきりしやんとしてさく桔梗かな 一茶
桔梗やまた雨かへす峠口 飯田蛇笏
桔梗やおのれ惜しめといふことぞ 森 澄雄
桔梗や男も汚れてはならず 石田波郷
「桔梗」は「きちこう」とも読ませる。上の例句では一茶の句以外は全て「きちこう」と読めば定型に納まる。そして、波郷の句は男も気高くあれということだと理解している。好きな句だ。この句も晩節を詠んでいると我田引水しておこう。
| 固定リンク
「俳句写真」カテゴリの記事
- 極楽を夢見往生蓮の花(2013.07.29)
- 祝、世界遺産登録@紅富士の湯(2013.06.28)
- 積年の虫歯治療や五月尽(2013.06.01)
- ボランティア添える手やさし朴の花(2013.05.08)
- 梅一輪明日は多分春の雪(2013.02.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント