« 虎が雨@楽天に負ける阪神虎が雨 | トップページ | なだらかにつづく坂なり飽かずしてのぼりて行かむアヂサヰの花 »

2007年6月 8日 (金)

山法師@山法師人生愚直に生きよの語

Photo_830 山法師人生愚直に生きよの語

花水木(街路樹によくあり)と区別がついてなかった。ネット検索すると「花水木とよく似ているが、咲く時期が花水木より1ヶ月ほど遅いのと、花の先端がとがっている(花水木は丸い)ことから区別できる」とある。 そうか、花季が違うなあと花水木(アメリカ山法師)と見比べた。
この写真は先週の神代植物公園でのもの。 写真(法師がたくさん居るでしょ)も俳句もまずまずと気に入っている。

 山法師雨降山を雲下り来        村山古郷
 西方の雲が明るむ山法師      能村登四郎
 山法師咲いて大きな開拓碑      大橋敦子
 晩年の序の口にして山法師      本宮鼎三

なるほど。山法師という季語の本意は上の例句が示すごとく、鄙びた清楚な花にある。秋に実る赤い実が桑の実に似るので山桑ともいうそうだ。晩年の赤き実なるや山法師。

|

« 虎が雨@楽天に負ける阪神虎が雨 | トップページ | なだらかにつづく坂なり飽かずしてのぼりて行かむアヂサヰの花 »

俳句写真」カテゴリの記事

コメント

ウチの山法師も満開です。
新緑は濃い緑で命のほとばしりをカンジさせ、5月から花が咲き、花期が2ヶ月以上と長く、晩夏に実が成り、秋は紅葉し初冬に落葉します。四季を通して楽しめますよ。

投稿: SAKAKI | 2007年6月 8日 (金) 午前 09時15分

味わいのある花ですねえ。ハナミズキと同じ木かと思っていましたが、違うことを最近になって知りました。ハナミスギはアメリカの匂いがしてバタ臭く、山法師には皇国固有の伝統を感じます。

投稿: 土曜日 | 2007年6月 9日 (土) 午前 04時05分

山法師というんでしたか!
うちの近所にも毎年咲いていて、なんていう花木なのだろう??
と、ず~っと気になっていたのです。
謎が解決しました。
ありがとうございます!

時々、こちらも拝見して勉強させていただいてます。
神出鬼没で失礼しました。

投稿: 桃川月那 | 2007年6月18日 (月) 午前 12時57分

神出鬼没、ありがとうございました。私、なんとか花音痴を抜け出そうとしています。叱咤激励よろしくお願い申します。

投稿: 土曜日 | 2007年6月18日 (月) 午前 03時31分

この記事へのコメントは終了しました。

« 虎が雨@楽天に負ける阪神虎が雨 | トップページ | なだらかにつづく坂なり飽かずしてのぼりて行かむアヂサヰの花 »