脊柱管狭窄症
腰痛の件、整形外科に行こうかどうしようか考えたが、四五年前にもかかりつけの内科女医さんに腰痛の治療を受けたことを思い出したので、行った。
レントゲンぐらいは撮るかなあと思ったけれど、問診と簡単な打診の後、脊柱なんとかという診断で、ビタミンB1(メチコバール)、筋弛緩剤(テルネリン)、鎮痛鎮炎症薬(ポルタレン)、胃腸薬(ガスター)を処方してくれた。昨日は少し治ったような気がしたが、今朝起きぬけはまだ腰が伸ばせない。
ネットで検索したら脊柱管狭窄症だと判明。老化から来てるのかなあ。三十歳前半で車の運転しすぎで椎間板ヘルニアをやった経験あり。同じ姿勢はよくない、ネットもよくない。
腰部脊柱管狭窄症は50歳以降を好発年齢とし、腰・下肢痛をきたす疾患です。
腰椎には脳からつながる神経が入っている脊柱管というトンネルがあります。
そのトンネルが狭くなり、神経が挟みこまれた状態を脊柱管狭窄症といいます。
腰椎後方(背中の方)の黄色靭帯が肥厚し、椎間関節という関節が変形して厚くなり、神経を押してきます。
典型的な症状は、坐骨神経痛と呼ばれる臀部から下肢の後面を通り
下腿部や足まで放散する痛みとしびれで歩行時に増悪します。
すなわち安静時には症状が無くても少し歩くと痛みやしびれ、脱力感が出現して歩くことができなくなり、しばらく休むと復活するが、また歩行すると同様の症状が出現するといった間欠性跛行と呼ばれる歩行障害をきたします。
病状が進行すると下肢の筋力が低下したり、排尿時の違和感や便秘などが起こることもあります。
※写真は青梅吹上しょうぶ公園のハナショウブ(原種)。洗練される以前の素朴な味である。
| 固定リンク
「健康」カテゴリの記事
- やる気低下+高血圧=隠れ脳梗塞(2014.06.26)
- 百五十まで俺は死なない桜さくら(2014.04.10)
- 血圧をちゃんと計ろう春愁(2014.03.25)
- 腸の老化(2014.02.26)
- ポリープ切除結果受診(2013.09.13)
コメント