« 「相手の立場になって考える」と「客観的にみる」は別物ですよね? | トップページ | Maekawa Kiyoshi - Awazuni Aishite 逢わずに愛して »

2008年9月 9日 (火)

Mozart-Divertimento K136

BSハイビジョンで「小沢征爾 魂の響きを伝える」を見て、人間力の根源は①豊かな感性、②緻密な頭脳、③広い視野と行動力であることを発見した。詳細は関心空間俺のキーワードをどうぞ。

この番組で演奏されていたのがモーツァルトのディヴェルティメントK136。この曲は小澤の師、斎藤秀雄が死の間際に、医師の制止を振り切って合宿に参加し、弟子たちに命懸けの指導をした思い出の曲だという。彼らの演奏会では毎年、この嬉遊曲を演奏 する。そして、必ずだれかが泣き出すと、小澤征爾は語っている。あの日の師匠がまぶたに浮かんでくるのだという。それは小澤自身の思いでもあろう。以上、なんとあの聖教新聞から引用である。

上の演奏はユーディ・メニューインの指揮、第一楽章。小澤の演奏を探したのだが見つからなかった。しかし、第二楽章の演奏は見つかったので聴いてほしい。こまやかな愛に満ち溢れた指揮である。K136 divertiment. The second movement.
Seiji Ozawa with Saito Kinen Orchestra.

|

« 「相手の立場になって考える」と「客観的にみる」は別物ですよね? | トップページ | Maekawa Kiyoshi - Awazuni Aishite 逢わずに愛して »

土曜日名曲アルバム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。