« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月31日 (金)

金融危機と中東(イスラエル暴発懸念)

20070117230222 田中宇ニュース「米覇権衰退を見据える中東」から一部転載。

米国がイラクから撤退し、イランとの関 係も改善した場合、中東における米国の影響力は急速に減退する。これまで米国は、軍事力によって中東の人々を震え上がらせ、恫喝して支配してきた。中東の 人々は、反米感情を募らせ、イランやヒズボラ、ハマス、イスラム同胞団、マフディ軍などの反米イスラム主義勢力を支持しながらも、世界最強の米国にはかな わないと諦観してきた。ところが米国がイラク占領で自滅して撤退し、核兵器開発疑惑の濡れ衣をかけて軍事侵攻しようとしていたイランに対しても何もしない まま許すとなると、中東の人々は米国は弱くなったとみなし、反米的な言動が顕在化する。

 中東では、オスマントルコ崩壊以来100年の、欧米に対する怨念が噴出し、欧米の影響力をすべて排除し、イスラエルも潰してしまえという気運が高まる。 イスラム主義諸勢力の権威が高まる半面、エジプト、サウジアラビア、クウェート、ヨルダンといった親米(傀儡)政権の正当性への疑いが強まる。中東イスラ ム世界の人々は、100年の諦観を打破して「イスラム復興」を実現し、自立した文明圏として蘇生する機会を手にする。

更に田中ニュースは追い詰められたイスラエルの暴発まで懸念する。

オバマ就任直後に起きる国際危機とは、イスラエルによるイラン空爆など、イスラエルが絡んだ中東の戦争である可能性が高い。以前には「米大統領選挙後、イスラエルがイランを空爆する」という説を放つネオコンもいた。

まあ、田中氏のひねりすぎ考えすぎとは思うけど、オバマ暗殺などもあり得ぬことではない(一昨日の「久米宏のテレビってヤツは!?」での噂話→アメリカでは誰も言わないけれどオバマ暗殺はあり得ることでその場合夫人が身代わり大統領になると思われているんだと)と一緒に頭の片隅に置いておこう。

※写真は今年の1月に来日したイスラエルのリブニ外相(次期首相)。

※今朝のNY、続騰で終わりそうだ。ロシア叩き、及びウクライナ、ポーランドその他東欧新興諸国をロシアから切り離したから「金融危機」もそろそろ収束、というのは楽観的陰謀的見方か。

| | コメント (0)

元気よくバタの先輩横に見てひらたく我はラッコの泳ぎ

2008103010330000 元気よくバタの先輩横に見てひらたく我はラッコの泳ぎ

市営プールに通うようになってそろそろ丸三年かなあ。お陰で少しは減量したけど、最近、減量停滞である。
Syokuji04 基本は平泳ぎで泳いでいるのだが、背泳ぎもなんとかできるようになった。もっとも、腕を大きく使うとシンドイので、腕は水中で小さく水かき、まさにラッコの形で泳ぐのである(右の写真はアクアワールド大洗 動物達のお食事タイムから拝借)。

そして、気分が乗ればときどきクロール。俺の目的は三悪(肥満、高血圧、腰痛)追放だからこれでいいと思っている。バタフライは難しくて出来ない。

ブール上がり私の秘密自販機に百円入れて糖分補給

減量停滞打破のためにはプール上がりのアイスクリームを控えるべきなのだが、人生は短いのだと自分に言い聞かせていつも百円投入している俺である。

| | コメント (0)

2008年10月30日 (木)

枝豆と大豆は同じ植物とWiKIPEDIAに吾は知りたり

2008102610430000 枝豆と大豆は同じ植物とWiKIPEDIAに吾は知りたり

日帰り温泉でビールを飲みながらの一首。「枝豆(えだまめ)は、未成熟な大豆を収穫したもの。日本では大豆の代表的な食べ方のひとつである」とウィキ「枝豆」にあり。

ところで、何かのテレビ番組で知ったのだが、ソ連崩壊後放置された肥沃なウクライナの農地に進出して大豆を栽培している日本人がいるとのことだ。

木村氏は、勤めていた会社を退職して同氏と行動を共にする甥の木村潤氏(31歳)を伴い、14日に成田を経つそうです。今年は日本とウクライナとを行き来 しながら、試験栽培として約300haの大豆作に取り組む。世界で最も肥えた土チェルノーゼムの大地に大豆生産者としての経験をつぎ込んでみるということ です。

日本の大豆の自給率はたったの5%の状況下、こういう話は希望を持たせてくれる。
が、しかし、金融危機:IMFがウクライナ支援 1兆円超緊急融資へ。グローバルな展開と危機の時代、日本の台所は旧ソ連圏やNYに直結しているのである。

それはともかく、中国の指導者は旧ソ連のように解体状況にならないことを最も念頭においているのではないか。そのためにはアメリカとも手を組む、ドルも大切な外貨資産ではあるし。ここが新冷戦状況に至ったロシアと違う点のように俺は思うのである。何の(メディア報道等)裏づけもないけれど。

| | コメント (0)

日本のメディアは俺の興味関心に答えよ

Photo 以下は哲学お喋りパーティ(招待制SNS。興味ある人はご連絡を)で、ある人の日記「どうせ金融危機なんて胡散臭い・・・。」にコメントしたもの。陰謀論(金融危機は誰かの陰謀)は排除するけど、これを機会に様々な動きが底流ではあるように思う。

今回の金融危機を歴史(金融、実体経済、政治、軍事)としてしっかり分析した本を出せばベストセラー、間違いないでしょうね。

一番の被害を蒙った国はどこか、得をしたのは誰か。

そこで、いま一番興味があるのはロシアです。11/15のサミットに出るようですが(日本のメディアはあまり報道しません。イギリスはどうですか)、アメリカと対決姿勢に立つかどうか非常に興味があります。
他にも、ポーランドがユーロ加盟に積極的になったように、ユーロの団結力はかえって中期的に増すのではないかとか、イスラエルにとって金融危機は、などと思ったりします。
こうしてみると日本のメディアは底が浅いです。俺の興味関心に答えよ。

写真は「断絶」伊本淳@箱根彫刻の森美術館である。

| | コメント (0)

2008年10月29日 (水)

ボクずっと総理やりたい断固たる決意をしたり解散はせず

Plc0810262014004p7 まさか、そんなことはないと思うけど、解散→総選挙で負けるのはやっぱり避けたいだろうナア。そして、「どんな困難があっても解散しないで経済対策をやりたい」と語ったそうである。

しかし、その経済対策が「定額減税」については給付金方式ではなあ。かつて公明党主導で実現した地域振興券(与党である自由民主党からも「ばら撒き政策」だと強い批判が挙がったが、公明党の強い要望により導入された。当時内閣官房長官であった野中広務が「地域振興券は公明党を与党に入れるための国会対策費だった」と後に話したともいわれている。なお、自由民主党内部でも、八代英太代議士(当時)など、賛同の立場で活動した者もいた)を思い出したよ。

 国難を私益に変えてばらまいて国債増やし票取り狙う

※画像は麻生首相、アキバで凱旋演説 オタクから“太郎コール”から拝借感謝。

※この定額減税の件、池田信夫blogでも次のように触れられている。
この意味で今回のヘリコプター・マネーは、公明党の選挙対策に自民党(財務省)が屈して行なわれるという経緯 が見え見えだから、国民は「こんな政府にまかせたら税金はどう浪費されるかわからない」と恐れて、クーポンのぶんだけ現金支出を減らすだろう。これによっ て日本経済が回復するどころか国民の政治不信が増幅され、日本経済は収縮して、次の「失われた10年」に入ってゆくのではないか。

氏も書いているように、大切なことは政府への国民の信頼。ひょっとしたら、そんなこともわからないボクちゃんかもしれぬ。

| | コメント (0)

天高く底値は見えず世界株

2008102813210000 という駄句を昨日ひねったら、今朝のNYは889.35ドル高である。

 乱高下人の欲望尽きもせずブログ書きつつNYを見る

| | コメント (0)

キュビズムを唱えしピカソ艶福で女陰を描き長生きしたり

156 キュビズムを唱えしピカソ艶福で女陰を描き長生きしたり

箱根彫刻の森美術館で観たピカソをなんとか歌にしたくて、駄歌が詠めたら今度はピカソの絵(版画)をここに掲載したくて「ピカソ 156シリーズ」で検索して見つけたものである。箱根で観た作品もたしか156とかいう題名がついていたように思う。[156シリーズBL.1965/銅版] パブロ・ピカソ:Pablo Picasso / 翠波画廊 [作品詳細]から借用感謝。

この絵は少し猥雑と感じる向きもあろうかと下にもうひとつ、これはシンプルな作品だ。ピカソ-156シリーズから借用感謝。Picasso_picasso_work10_2

ピカソがジャクリーヌに出会ったのが1953年。翌年彼女とピカソは同棲する。ジャクリーヌ28歳。ピカソ72歳である。だそうだ(左のリンクにピカソ、ジャクリーヌの2ショット写真あり)。「艶福」と歌では表現したが修羅の人生でもあったように思う。 

 艶福と修羅の人生裏表平々凡々長生きをせむ

| | コメント (0)

2008年10月28日 (火)

Rachmaninov - piano concerto No.2 /1@カラヤン

シベリウス「悲しいワルツ」に続きカラヤン。Alexis Weissenberg and Herbert von Karajanだ。
イギリス映画「逢びき」のBGMにも使われた、ロマンチックな気分になりたいときにぴったりの曲である。ちなみに、
中村紘子、絢爛たる大雑把な演奏に感銘を受けた曲でもある。

そしてまたちなみに、このYouTube動画、途中で切れてる。やるんだったらちゃんとやってよ、お願いだから。

| | コメント (0)

こすられて代車に乗ればカーナビの機能驚くしぶちん我は

2008102608590000 こすられて代車に乗ればカーナビの機能驚くしぶちん我は

実は先日、富士五合目の駐車場で(多分)車をこすられた。帰りの道志、道の駅で傷がついているのに気づいたが、富士五合目で間違いないだろう。
幸い、車をダウンサイジングする際に(たまたま)車両保険に入っていたので金銭的被害は無く、代車を無料で(保険のカバー範囲)三日間ほど乗り回すこともできた。

お陰でカーナビの機能も理解できた。据え置き簡易型だと5万程度であるようで色気がちょっぴりあるが、まず買わない(だろう)。

ちなみに、修理費用はバンパー取替えと板金(本体も傷ついたのだ)で11万強だ。当て逃げのバカヤロー。

| | コメント (0)

2008年10月27日 (月)

Jean Sibelius - Valse Triste@カラヤン

TOKYO MX * ヘルベルト・フォン・カラヤン生誕100周年コンサート集

ニューイヤー・イヴ・コンサート1985
ウェーバー:歌劇《魔弾の射手》序曲
レオンカヴァルロ:歌劇《道化師》間奏曲
プッチーニ:歌劇《マノン・レスコー》間奏曲
リスト:ハンガリー狂詩曲 第5番ホ短調
ラヴェル:ボレロ
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(1985.12.31, 於 ベルリン ライヴ録音)

を放送していたが、歌劇《道化師》間奏曲が一番よかった。悲劇的なドラマを流麗、ドラマチックに演奏するカラヤンに感じ入ったのだ(前にもこの番組観たかもしれないが)。
そこで、YouTube探索したけどこの曲は見つからず、代わりにシベリウスの悲しいワルツを埋め込んでおく。これも憂愁に満ちた美しい演奏だ。
若い頃はカラヤンを毛嫌いしていたのだが。

| | コメント (0)

スーパーの買い物お供暇人はケータイ片手に時を愉しむ

2008102614250000 スーパーの買い物お供暇人はケータイ片手に時を愉しむ

ということで、ケータイの機能習得中。ボイスレコーダー機能があるのは分かっていたが、再生機能がなかなか見つからなかったが今日発見。
これで駄歌が浮かんだらその場で録音できるようになった(音声メモ機能は1件しか録音できず不自由していたのだ)。

そこで、大サービス、「ケータイの録音機能で我が歌とダミ声を聞くアイ・ティー・ライ2008102614390000フ」をダウンロード すれば俺の声が聞けるようにしてみた。ココログのファイル挿入/ダウンロード機能を使うのは今回が初めてである。

ところで、「総理にかけあってみます」なるキャッチ、面白いけれどこの党(公明党)のたかり体質を表しているようでもある。

また、左はスーパー三徳の店頭で盗撮(ケータイだからできる技)。総理が僚店に来店したのをしたたかに利用する商魂である。政治献金の効果などとは思いもしない。

| | コメント (0)

2008年10月26日 (日)

指導者は弱者の味方(のフリ)をせよ

Photo_4 下に産経新聞記者のブログを一部転載する。「北海道新聞VS首相のバトル」というのは例の麻生総理の「夜な夜なセレブ」の一件である。

■22日の首相ぶら下がり取材で、私は幹事社として一問目の質問をしたあと、北海道新聞VS首相のバトルを目のあたりで見物させていただいた。マスコミの 質問のレベルが低い、と批判する読者もいるかもしれないが、レベルの低い質問であろうがなかろうが、うら若い女性(記者)にむかって「今、聞いてんだよ。 答えろ」と、一国の宰相が、そんなふうにすごんでどうするよ?と心の中でつっこんでいた。実は。

ということで、我が麻生総理の修行はまだ足らぬ。全てフリをせよ、人生はフリにしかすぎぬのだから。

※知らない人のためにリンク→【麻生首相ぶらさがり詳報】「ホテルのバーは安全で安い」(22日昼)
※写真は井上武吉「マイスカイホール(天への道)」@箱根彫刻の森美術館

| | コメント (0)

ピカソ観てムーア眺めて足湯して居眠りしたり箱根の森に

Photo ピカソ観てムーア眺めて足湯して居眠りしたり箱根の森に

昨日、午後からは天気がよくなるだろうと信じて箱根に行ったが、結局、よくならず薄日はさしたりしたがずっと曇りだった。雨にならなかっただけマシと思おう。

写真はヘンリー・ムーア「横たわる像:アーチ状の足」。松岡美術館でムーアを撮影した延長線上の昨日の箱根行きであった。

彫刻の森美術館には、ムーアのモニュメンタルな大作からマケット (雛型)                         作品まで26点が所蔵されており、これは世界的にも有数のコレクションとなっています。1972年に最初の作品                         「横たわる像:アーチ状の足」、次いで 「ファミリー・グループ」                         が所蔵され、1987年までに現在のコレクションが築かれ、公開されてきました。

Photo_3 だそうだ。あと、もうひとつ、この美術館の売り物はピカソ館。到着したタイミングでたまたまスタッフの方の説明ツアーがあったので(ラッキー)、ピカソの生涯、女性遍歴、線描は得意だったが色塗り、構図は不得意だったなど面白かった。さらには、晩年の奔放エロチックなエッチング(だっけ?)も是非、観ておきたい。

これで足湯もついて入場料1600円は安い。
世界的にもユニークな美術館の中の足湯。長さ20メートルで、一度に30名が腰掛けられ、作品を鑑賞しながらオープンエアーの爽快さと足湯の心地よさを満喫できます。

しかしながら、駐車場\500を別途徴収するしぶといフジ・サンケイグループ経営である。

| | コメント (0)

2008年10月25日 (土)

九十人お客を迎えノー・ギャラの入場無料コンサート終ゆ

Photo 九十人お客を迎えノー・ギャラの入場無料コンサート終ゆ

昨日の夜のヴィータ・マンスリーコンサート、開場前に待って頂いているお客様の皆様。
ピアノ弾き語り、津軽三味線、タイ民族ポップという異色組合せ、いろんなことがあったが詳細は省略する。

ところで、短歌。「終ゆ」という文語なのに「迎え」と新仮名遣い。しようがないなあ、ノー・ギャラというカタカナで「迎へ」と旧仮名遣いはできなかった。

| | コメント (0)

2008年10月24日 (金)

現象学、ソシュール、構造主義科学論そして唯識

Photo 全ては唯識に根源があり、カントに始まったと思うのである。
すなわち、現象の向こうに本質は無い、現象のこちら側に本質や真理を我々は構成するのである。

諸法無我、人人唯識、諸行無常(最近の俺の念仏なり)。そして、唯識もライプニッツもカントもウィトゲンシュタイも池田清彦も同じ念仏を唱えていると俺は思うのである。

お陰様で現象学、ソシュール、構造主義科学論のエッセンスを俺は飲み込んだのだ。写真は餌を飲み込んだ瞬間(決定的ではないけれど)の多摩動物公園のペリカンである。

| | コメント (0)

木曜のスーパーお安く割引でケータイ片手にお伴が日課

2008102310550000 木曜のスーパーお安く割引でケータイ片手にお伴が日課

ケータイを買い換えようと思った動機のひとつに買い物お伴の友にしようというのがあった。週刊誌を置いてあるスーパーだと立ち読みするのだが、それでも、焼酎の値段調査、弁当の傾向調査などをしても、時間が埋まらない。そうか、ケータイ・ミュージックという友があるなあと考えたのである。

写真は多摩センターはクロスガーデン多摩という最近できたばかりのショッピングセンター(の公園への出入り口)。隣が多摩中央公園(広い緑)というニュータウンらしい立地である。かなり大規模である。他人事ながら儲かっているかどうか少し気になるが、イオン系列になったダイエーが食品スーパーを出している。駅前にはニュータウン老舗のイトーヨーカ堂と三越がある。

下は多摩中央公園、ベネッセビルと噴水の取り合わせである。ケータイでもなかなかのものだと自画自賛しておこう。2008102311020000

| | コメント (0)

2008年10月23日 (木)

クロ現が面白い

今週のクローズアップ現代「シリーズ日本の“技術力”を活かせ」が面白い。

(1)電気自動車

では、電気自動車は、ガソ リン車に比べて構造がシンプルなため、シリコンバレーのベンチャー企業や中国の企業など従来の大手自動車メーカーとは異なる新しい勢力が次々に参入、追撃 を受けている状況

(2)太陽電池

では、ヨーロッパでは太陽電池のパネルを何十枚も並べ て、火力発電所などに匹敵する「発電所」の建設が国を挙げて進められ、このヨーロッパ市場への売り込みを目指して中国やインドなど新興国で次々に新たな太 陽電池メーカーが誕生している。こうした中、日本のシャープは「太陽電池は第二の油田」だととらえ、単にパネルを製造するだけでなく発電ビジネスに乗り出 すなど従来の枠組みにとらわれない戦略を打ち出した

など、日本の誇る「技術力」が新興諸国の挑戦を受けて苦闘している姿を描いている(日経、一応読んでいるつもりなのだが、知らないことがいっぱいあった。新聞よりNHKとヨイショをしておこう)。

そこで、気になるのはネットに蔓延しているショーヴィニズム(ショービニスムとも。愛国主義ないしナショナリズムの極端なもの。自国を実像以上に誇るとともに、他国に対する攻撃的な姿勢を示す。一般に排外主義と訳される)。特定アジアを嘲笑する雰囲気だ(今、この瞬間も韓国経済破綻は自業自得だなどと知ったかぶりの人たちよ)。そんなことしている間に追い抜かれてしまうぞと不安感さえ持つ年金生活者である。

さて、このシリーズ最終回の今日は水。

地球温暖化や人口増加などによる世界規模の水不足の不安が広がり、水は今世紀「第2の石油」になるとも言われている。"水ビジネス"は2025年には市場 が100兆円に膨れあがると予想され、各国の上下水道事業や、海水や生活排水を飲み水にする造水事業などで、「水メジャー」といわれる欧州企業が市場を広 げている。これに対し、「水道の水を直接飲める」日本では、水浄化フィルターの膜技術は優れているものの、上下水道や造水など水ビジネス全体では大きく遅 れをとっている。世界中で拡大する水ビジネスの最前線と日本の課題を考える。

である。せめて俺の生きている間は安穏でな日本なれ、とひたすら祈るばかりなり。

| | コメント (0)

四周年通ひ慣れたる日帰り湯三百円のビールは旨し

2008102215440000 四周年通ひ慣れたる日帰り湯三百円のビールは旨し

定番で通っている日帰り温泉が営業開始四周年キャンペーンで生中ジョッキ三百円期間限定セールなので昨日味わってきた。最近、もう一つの定番湯に行くことが多い(こちらは色んな岩盤浴が五百円で楽しめるので俺の中では競争優位に立っている)。

ところで先日、ケータイを七年ぶりでようやく買い換えてワンセグ・カメラ・ミュージック付にアップグレードとした。写真はそれで撮った日帰り温泉のカウンタ。

ことのきっかけはケータイ一時紛失騒動。7年前のケータイなので分厚くかさばりズボンのポケットに入れずにリュックにしまっていたことを忘れて、無い無いと騒いだことがきっかけだ。

最新の安くて薄くてワンセグ付にしようかとまずはドコモショップへ。
4、5万円もすると聞いて高いなあと一旦は縁切り。けれど、量販店でソフトバンクの話を聞くと大きな負担増がなさそうなので興味挽回→ネットでソフトバン ク価格体系検討、なんだ、結局、機器料金を高くしてるということかと判断。(それにソフトバンクの経営危機説もちょい気になる)。

やっぱり、ドコモかなあ(嫁と家族単位の契約、嫁のメールアドレス変更したくない)と思いつつ、ヤマダ電機に行ったら説明の上手なニイチャンに煽られて、 最新機種(ブルートゥースイヤホン対応、FMラジオ付)もワルクないないあと思い始める。月額千円増、マイクロSD6千円、ブルートゥースヘッドホン1万 円。

ネットでブルートゥース検索し一晩寝かせたら興味が失せた。まあしかし、本体だけでも買い換えるかと迷ってはいる。P906IまたはSH906I検討中。ブルートゥース対応ヘッドホン、使ってますか?

で結局、ドコモショップでおねえさん相手に種々検討してP706ieとなった。ヘッドホン、マイクロSDをいずれ購入してケータイミュージックを楽しみたいとは思っている。

| | コメント (0)

2008年10月22日 (水)

小夜の中山

阪神タイガースの今年が終わったけれど、お陰で駄歌を詠む(阪神応援短歌)癖が復活してしもうた。そこで、アバウトミー質問「なぜ、好きなんですか?」のコメにコメ返しは短歌にしようと思い、「夜を重ね昼を過ぎたる日々ありて」までは詠めたが後が続かない。

ええい、困った時は本歌取り。西行法師頼みと「いのちなりけり小夜の中山」と下の句をつけた。

 夜を重ね昼を過ぎたる日々ありていのちなりけり小夜の中山

西行でよかったかなあ、小夜の中山だっけと後から確認、ネット検索して

小夜の中山峠
 箱根と並び称される東海道の難所。古
くから多くの旅人達が、この峠に苦しめ
られながらも、数々のうたや伝説を伝え
てきた景勝の地です。

を見つけて一安心。一度見物に行ったうっすらとした記憶を思い出したのである。




 

| | コメント (0)

2008年10月21日 (火)

金融危機は日本人民にとって千載一遇の好機なり

D87ec53f 日経が「経済教室」で「金融危機と世界 行方を探る」シリーズでエコノミストの見解を連載中だが、昨日の大村敬一(早稲田大学教授)という人の寄稿がよかった。新聞記事で初めて金融危機に対する具体的な分析、指摘を読んだ思いだ。「日本の不良債権処理が成功例だとするのは疑問」というその趣旨は

①「公的資金投入のみで不良債権処理進まず」→厳格な資産査定が必要で、これを進めると貸し剥がしなど景気のオーバーキル危険性もあり実体経済がこれからまだ後退する現在の局面では要注意とする。
②「預貸金利差による銀行支援、米では難しく」→おとなしく同質的な日本の国民性だからこそゼロ金利政策による預金者からの銀行・大企業への利益移転による不良債権処理が可能だったが、自己主張が強く異質的なアメリカでは無理だろう。
③「株式資本の価値下落が流動性危機を呼ぶ」→事業会社と金融機関の株式資本の意味は全く異なる。事業会社の資本には設備等の物的資産の裏づけがあるが、<金融機関が増資で集めた資金はレバレッジ創造の単なる「濃縮ジュースにすぎない><公開された株式はレバレッジをかけた逃げ足の速い短期視野のファンドや機関投資家に保有され>今回のような信用不安の状況ではたちまち急落する。今回の危機は株式公開(GS証券も99年に株式公開したばかり)で業容拡大を急ぎすぎた投資銀行モデルの失敗だとする。

投資銀行リーマンを不用意に破綻させた米政府の対応(強いドル維持のためにはリーマン救済のための銭は使えない)が今回の金融危機の引き金(韓国が引き金などとは笑止千万)であり、危機が商業銀行やGMなど事業会社にまで波及したのは金融大量破壊兵器CDSに因るものである。

とすれば、欧米諸国の公的資金投入で信用収縮が一段落すれば今回の金融危機は商業銀行・事業会社を巻き込むことなく、投資銀行モデルの破綻という局所的バブル崩壊で済む可能性がある。
三菱UFJのモルスタへの九千億円投入(背景に日本政府の強いブッシュ/プッシュがあったことは想像に難くない)で人質ならぬ金質を取られた日本だが、ここはじっくり高見の見物を決め込むのも悪くない。現に、短期金融市場の落ち着きや欧米政府による金融危機対策などを好感して昨日のNYはダウ413ドル高だ。

つまりは、金融危機はアメリカの投資銀行の失敗にすぎず、日本にとっては製造業、金融業いずれにとっても競争優位に立つ千載一遇の好機なのである
(円高は中長期的に日本の国益!。外為特会の有しているドル債権の目減りが気になるが→上手に米国債を売ろうね、民主党「外貨準備を10年で半分に減らすべき」…菅直人氏「『埋蔵金』として使えるは上手に実行するべし)。

ああ、それなのに、我が麻生総理は

金融拡大サミットを「成田に集めて4時間でパッと散っちゃうというのが現実的」とは…。
おそらく、金融危機の深刻さも具体的な理解はまるで無いのではなかろうか。金融サミット議長を務めてエエカッコして選挙に勝つことしか頭に無いのだろう。 金融サミットで日本の公金を各国にむしられても選挙に勝てればいいのである。こんな男を総理で遇している国民も国民である。

守ろう、日本の国益を、同胞諸君。底の浅い韓国経済の不幸を嘲笑う前に。

※以上を数日前に書いて今日(10/23)、いつも拝読している池田信夫blogが「金融危機の神話」と題して、

今回の主役は投資銀行(証券会社)であって、銀行の決済機能は破壊されていないので、大恐慌のときのように商 取引が止まる破局的な状況ではない。本質的には金融機関どうしの問題だから、実体経済への影響は逆資産効果など間接的なものにとどまる。問題は証券に値が つかないことだが、パニックが収まれば取引が再開されるだろう。

と書いているのを読んで我が意を強くした。今が底値と信じて買い出動する意志も能力もないけれど。

| | コメント (0)

還暦や富士五合目の秋の空

Photo 還暦や富士五合目の秋の空

スバルラインで富士五合目まで登ってきた。写真は三合目だったかの駐車場からの写真である。頂上に登ることもなく頂上に雲がかかっているのが人生である。

すなわち、

●人生の縮図のごとき九回よ球児ウッズに2ラン打たる
 (10/20中日戦0-2岩田吉見の投手戦、九回球児の一投で岡田阪神五年を終わる
○見違える今夜の打線鳥谷のアーチ二本が希望の橋に
 (10/19中日戦7-3攻守走今年のエッセンス凝縮ゲーム
●通夜のごとき打線完封され球児黙々と投げ負けにけるかも
 (10/18中日戦0-2今季の敗因集約ゲーム

ということで、CS第1ステージで終了してしまった今年。この口惜しさをばねにして来年もまた野球を面白く楽しみたい。諸法無我・人人諸識・諸行無常の人生である。

阪神応援短歌2008(4)オールスター後
阪神応援短歌2008(3)リーグ戦再開
阪神応援短歌2008(2)交流戦
阪神応援短歌2008(1)交流戦まで

| | コメント (0)

2008年10月20日 (月)

小泉政権の深い闇

「外貨準備」で検索していてあの植草一秀氏のブログに遭遇した。エッセンスを一部転載・記録しておこう。

竹中経済金融行政の深い闇

2002 年10月から2004年3月にかけて、日本政府は47兆円ものドル買い介入を行った。米国国債保有者に47兆円の資金が提供された。本来、下落するドルを 進んで買う者など存在しない。日本政府が進んで47兆円もの資金を提供しなかったら、米国経済では何が生じただろうか。

米 国は海外から経常収支赤字に見合う資金を調達しなければならないから、日本が資本を供給しなければ、金利を引き上げざるを得なかった。2002年から 2004年にかけて、米国は史上空前の金融緩和を実行した。2003年から2004年にかけて、FRBの政策金利FFレートは1.0%の史上最低水準で推 移した。この低金利持続を可能にしたのは、日本政府の無尽蔵とも言える巨大資金提供だった。

2002年から2004年にかけての超金融緩和政策が米国における不動産バブル発生の原動力になったと考えられる。2002年から2004年にかけて、FRBが早期に金融引締め政策を採用していれば、米国の不動産バブルを小規模にとどめることができたはずだ。

アメリカのバブル形成の共犯者が竹中だと言っているようなものだなあ。これは冤罪(かどうか知らぬが)をかぶせられても当然である。
ということで、このブログを定期的にチェックすることにした。

| | コメント (0)

2008年10月19日 (日)

Elgar Cello Concerto 1st mov.@Jacqueline Du Pré

映画「ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ」の思い出にエルガーのチェロ協奏曲。この曲、映画を見た頃にはファミリアではなかったが、その後、BSでジャン・ワンの演奏を繰り返し聴くたびにそのロマンチックな響きが気に入るようになった。俺にとってはするめのような曲である。

そして、上の演奏はご当人のJacqueline Du Pré。下のヨーヨーマの綺麗にすぎる演奏と聴き比べてほしい。指揮はいずれもバレンボイムである。

また、ついでながら、「浪漫は憧れのこと石蕗の花」を思い出してしまった。ロマンとはロマン=憧れ+寂寥+思い出のことかもしれぬ。下はJacqueline Du Préによるエルガー第2、第3楽章である。

| | コメント (0)

2008年10月18日 (土)

銀木犀平成昏れて二十年

Photo 銀木犀平成昏れて二十年

先日の立川、昭和記念公園コスモス吟行で(恥ずかしながら)初めて銀木犀を認識した。瀟洒で可憐な白い花である。

学名的にはキンモクセイ(金木犀)の母種ということでしょうか。キンモクセイはオレンジ色の花が咲きますが,ギンモクセイは白い花をつけます。花の形は似ています。匂いはキンモクセイに劣るそうです。雌雄異株ですが,日本には雄株しかないそうです。

とのことだ。

 銀木犀詩の投函は昏れてより       宮脇白夜
 銀木犀文士貧しく坂に栖み         水沼三郎
 山麓の百年の家銀木犀           坪内稔典
 銀木犀誰にも弾かれぬははの琴     石川サト子

| | コメント (0)

2008年10月17日 (金)

Barenboim シューベルト《ます》

しばらく(こちらでは)音楽を聴いていなかったので、以前に「シューベルト」で検索してみつけていた演奏を。すごい豪華メンバーだなあと思って検索したら

ジャクリーヌ・デュ・プレ、ダニエル・バレンボイム、イツァーク・パールマン、ズービン・メータ、ピンカス・ズッカーマンによる1969年のリサイタルと そのリハーサルの様子を収めた作品。曲目は シューベルトのピアノ五重奏曲「ます」。出演者はそれぞれが才能あふれるソリストであることに加え、「バレンボイム・ギャング」と呼ばれるほど気の合う仲 間。
(ズービン・メータってあの指揮者のメータなんだろうなあ、へーえ)

というユーザーレビューがついたTrout / Greatest Love & Greatest Sorrow (2005)外国DVDからのものみたいだ。ええんかなあ著作権と思いつつ、ジャクリーヌ・デュ・プレの貴重な映像と音が愉しめるのである。ジャクリーヌ・デュ・プレは

16歳の衝撃的なデビュー以降、イギリスの国民的な音楽祭「プロムス」にもエルガーのチェロ協奏曲の独奏者として常連のように出演。まだ少女の面影を残すデュ・プレが悲壮的なエルガーのチェロ協奏曲を弾いたことなどがきっかけとなり、イギリス国内で大衆的な人気を集めた。
チェロ演奏家として不動の地位を確立した後、1966年末に21歳でピアノ演奏家で指揮者でもある
ダニエル・バレンボイムと結婚。夫となったバレンボイムとは数々の名演を残している。
1971年に指先などの感覚が鈍くなってきたことに気付く。この症状は徐々に悪化し、1973年初の演奏旅行のときには既に満足のいく演奏が行えなくなっていた。同年秋に
多発性硬化症と診断され、チェロ演奏家として事実上引退。その後の数年間はチェロの教師として後進の育成を行っていた。1975年にはエリザベス2世|エリザベス女王からOBE勲章を授与されている。多発性硬化症の進行により、1987年に42歳で死去した。

というチェリスト。映画「ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ」を観たことを思い出す。

| | コメント (2)

現象学 判断中止 還元

Tu 彼女は美人か、それとも、ブスかが議論の争点になっているとしよう。
美人かブスかという議論はさておき、というのが判断中止。
双方がなぜそう考えるのかを考えようというのが還元。

という極く常識的なことを言っているのだと西條剛央「構造構成主義とは何か」

に教えてもらった。なんだ、こんな簡単なことでいいのかと思って「現象学 判断中止 還元」で検索したら

ん?当たり前のことじゃないのか。僕は 就活で「自分は〇〇がやりたい」という 確信をとりあえず「判断中止」して、どうしてそう思うのかという部分に関して、 自分の過去の経験や判断、考え方とかに「還元」していった。そういうことを 現象学的思考法と呼ぶらしい。何となく当たり前にやっていることだが、 そういうことを言葉で説明するのは大変なのは分かってる。現象学の人達って凄い。

と書いている人に出会った。

人が考えることは皆似たようなもの。その中から原理、原則を抽出するのが哲学である。

 

| | コメント (0)

2008年10月16日 (木)

金融危機は韓国引き金説

Photo ニューヨーク女心と秋の空

アバウトミーで質問を出したおかげで、ネットでこういう説が出回っているのを知った。

韓国がリーマン買収提案をしていなければ、リーマンは他の金融機関や国などに必死に泣きつくなどの対応もあった。実際に日本への身売りという選択も水面下で は考えられていたらしい。また、韓国が提案を翻したとき、アメリカの財務長官は「リーマンブラザーズへの買収提案をした韓国に配慮して、債券回収などを 待ってやったのに、その見返りがこれか」というような主旨の発言をした。

米政府がリーマンを潰した結果のCDS不安(「金融大量破壊兵器」CDSの大爆発はあったのか?)が今回の金融危機の実相と愚考しているのだが、そこに至る前の一幕として上のような出来事もあったかもしれないなあ。→「金融危機は日本人民にとって千載一遇の好機なり」で金融危機の実相(米、投資銀行モデルの破綻にすぎぬ)をより詳細に分析した。

いずれにせよ金融危機いまだ収まらず。今現在もNYは700ドルを越す下げだ(経済指標の悪化を背景に米景気後退懸念が改めて強まり、幅広い銘柄に売り)。中国、中東の金が出て来るまではダメか。

| | コメント (0)

2008年10月15日 (水)

人生=利己(損得、好き嫌い)+諸行無常(快楽)

Rembrandt_selfe00 人生方程式、またまた改変。前バージョンは人生=利己(損得、好き嫌い)+利他(快楽)だったのだが、寝床の中で、どうもこの利己と利他とが二項対立すぎて気に入らぬなあと思い始めた。最近、ボランティア活動で思うところもあったりして、「利他」が落ち着きが悪いのである。

そこで、アバウトミー質問「利己の反対語は何ですか?」を作り、唯識を思い出したりして表題の方程式に改変することにした。

利己も利他も我執、いずれは死ぬ身なのだから諸行無常と思い定めて生を楽しまむか、いざ。

※画像はレンブラント最後の自画像。
テクニック をはるかに超えたある精神が描かせたとしか言いようのない、「人間」というものを描ききった西洋絵画史上最高の傑作のひとつだと思う。私達にできることは ただひたすらこの絵を視ること。視続けることだけだ。この年レンブラントはこの世を去る。
との評を検索して見つけた。
先日、ハイビジョン特集 天才画家の肖像「レンブラント 自画像が語る光と影」を観てレンブラントの技法と人生に感銘を得たのでこの自画像を転載させてもらうことにする。

| | コメント (0)

2008年10月14日 (火)

あなたしか見えないわたし秋桜

Photo あなたしか見えないわたし秋桜

国営昭和記念公園(立川)にコスモス見物(41品種411万本!)、脳内で句をひねりつつ撮影してようやく得たのが上の句である。歌謡曲みたいなどと、やっぱり、思うよなあ、俺も。

Photo_2 コスモスや百万本の投げキッス

そこで、もう一句。これもやっぱり加藤登紀子である。ダメだ、こりゃ。

| | コメント (0)

棒上げのNY株よ秋の空

Ny 棒上げのNY株よ秋の空

たいしたもんだ蛙のションベン、見上げたもんだ屋根屋の褌である。

【NQNニューヨーク=荒木朋】13日の米株式市場でダウ工業株30種平均は急伸。9営業日ぶりに大幅反発し、前週末比936ドル42セント高の9387 ドル61セント(速報値)で終えた。上げ幅は過去最大。前週末以降明らかになった各国の金融市場の安定化に向けた対策を好感した買いが入った。ユーロ圏 15カ国は12日に銀行間取引の政府保証を含む行動計画を採択。米国も銀行間取引の保証を含んだ危機対策の発表が近いとの期待感などから幅広い銘柄に買い が膨らんだ。ダウ平均は前週末までの8日続落で約2400ドル(22%)下げていたため、値ごろ感からの買い戻しも入りやすかった。

| | コメント (0)

この人を一文字で表現して下さい

「この人を一文字で」シリーズ。その中でも回答数ダントツ。やっぱり、なにがしかのオーラは今でもあるんだあ。変人は得なポジションなり。

| | コメント (0)

岡田辞意表明のタイミング批判

岡田さんの気持ちはわかる(つもり)。わかるけれどもCS(クライマックスシリーズ)を前にして
のこのタイミングは問題と考える。こんな不都合、CS及び来季に向けてのデメリットを生むからだ。

早ければ13日にも坂井オーナーと岡田監督との直接会談が行われるが、球団側にどの時点まで慰留工作を行うかの方針は決まっておらず、ここで生まれる「空 白の数日間」が今後に与える影響は小さくない。岡田監督と交渉を続けている期間中に、並行して後任監督の人選は行いづらく、水面下での動きを余儀なくされ る。今後、チームはCS、それを勝ち抜いた場合の日本シリーズ、そして秋季キャンプと続くスケジュールをこなす。岡田監督の慰留に失敗した場合、1日でも 早い新体制でのスタートを切りたいのは当然だが、今後の青写真は現時点では全く見えていないのが実情だ。

| | コメント (0)

イギリスとアメリカの金融危機対応の違い

株価は反騰しましたが一般心理はなかなかでしょうね。それにしても英国政府の対応は速かった。回収の見込みを早急に示すことが課題ですが、アングロサクソ ン(米国除く)はそこも速そうな感じがします。速く「取り付け騒ぎ」を押さえればそれだけ投入資金も少なくてすみます。日本の教訓はこの点でしょう←住専7千億円(金融機関やノンバンクの破綻処理(倒産処理)に公的資金という税金を投入するきっかけとなったのが住専問題

ところが、アメリカは基軸通貨国しかも膨大赤字だけにイギリスのようなスピーディな対応ができません。公的資金投入→米国財政負担懸念→ドル安という回路が働き、強いドル生命線が維持できなくなるのですから。ロシア、中国との関係(新冷戦及び中国の金期待)もありますし。

| | コメント (0)

2008年10月13日 (月)

今日のところは反騰、しかし…

globexが急騰しています。リーマンのCDS清算で大きな不安材料がひとつ消えたということでしょう、多分。欧州株、NYも今日のところは反騰するのとちゃいますか。PKOかもしれんけれど。

とにかくもまあ取り付け騒ぎは一段落でしょう。中国、中東の金がアメリカに入れば底打ちです。そのためのとりあえずの反騰かも。

| | コメント (0)

2008年10月12日 (日)

NYダウの過去5年チャート

Interactchartpopimg アバウトミー質問をつくるためにこちらで作成したので掲載しておく。

| | コメント (0)

「金融大量破壊兵器」CDSの大爆発はあったのか?

田中宇ニュース「CDSで加速する金融崩壊」でリーマンのCDS清算会があることを知ったので、検索して、国際スワップ・デリバティブ協会(ISDA)は10日、破綻した米証券大手リーマン・ブラザーズを対象にした「クレジット・デフォルト・スワップ (CDS)」の清算価格が元本の8・625%に決まったと発表した。総額約4000億ドル(約40兆円)と見られる同社関連のCDSの価値が9割以上吹き 飛んだ形で、保有する金融機関などにとっては打撃となりそうだ。市場関係者は「清算価格決定で損失が確定するため、新たに破綻する金融機関が出る可能性がある。一方で健全な金融機関も明確となり、不安が沈静化する効果もある」と指摘とのニュースを読んだ。

金曜のNYが終盤に1000ドル近く急反発したのは清算結果が明らかになったのも理由かなあ。とすると、金融「取り付け」騒ぎは峠を越したと楽観的に見ることもできる。GM、フォード破綻騒ぎが残ってるけど。ちなみに、AIGのCDS清算はこれからで時期未定とのことだ。

以下にCDSについてウィキからポイントを転載しておく。人民は常に勉強しておくべし。→勉強の成果「金融危機は日本人民にとって千載一遇の好機なり」参照。

2者間(買い手と売り手)の間で結ばれた次のような契約である。買い手が企業A(参照企業という)への貸付債権や社債を持っている場合などを想定するとわかりやすい。

  • 買い手は売り手に定期的にプレミアム保険料)を支払う。
  • 売り手は企業Aがデフォルトした際に、あらかじめ決められたルールに従いその買い手の損失を補償する。

企業Aに対して貸付債権などを持っている銀行がCDSを購入することにより、貸倒れのリスクをヘッジすることが可能となる。

米国政府がリーマンを救済せずAIGを救済した理由がCDS問題であると言われる。リーマンはCDSの保有額が大きくないが、米国最大の保険会社で世界中に展開する(130カ国、7400万件)AIGはCDSに積極的に投資し(想定元本4410億$)、もしAIGが破綻した場合影響は世界中に及ぶと考えられたからである。 その後10月10日にリーマンのCDS精算価格が元本の8.625%に決定した。市場推計の想定元本は4000億ドルで、ほぼ全額が失われた。関係者にCDSの危険性を知らせる出来事であった。バーナンキFRB議長の議会証言で、リーマンを救済しなかった本当の理由は「証券会社にこのような多額の資金投入をすることはできなかった」だということがわかった。 フレディマックファニーメイのCDS精算価格は90%台であり、金額は多額だが、毀損率は大きくなかった。(AIGのCDS精算価格は不明である)

| | コメント (0)

「テロ支援国家指定を解除」米政府、なぜ今なのでしょうか?

Yahoo!知恵袋でも質問した。北に対するテロ支援国家解除のほんとうの理由は何でしょうか?金融危機で中国の資金支援が欲しいアメリカと中国が水面下で取引しているように思えてなりません。

| | コメント (0)

岡田監督辞任?

各紙が書いているけど、サンスポが最も断定的「球団側は慰留に努めるが、本人の意思は固く、今季限りでの退任が濃厚となった」と、そして、「巨人がヤクルトに勝ち、阪神が横浜に敗れ、リーグ2位が決定した10日の夜、南信男・球団社長に辞任の意思を伝えた。陽子夫人にもすでに伝え、選手には11日の横浜戦の前に行われたミーティングで報告した」とも伝えている。

CSを前にしたこのタイミングで辞意表明とはなあ。「7月には(2位と)13ゲーム差あったんか。こんなん、ひっくり返されたら格好つかんわ。オレの恥や!」と思い込む男なのか、それとも、CSに向けての選手に対するプレッシャーのつもりなのか。

とにかくまあ、CS(できたら日本シリーズも)でベストな闘いをしてくれ。その上での若手強化、トレード、も含めた来期体制作りでっせ。

| | コメント (0)

2008年10月11日 (土)

グローバル体制で金融危機からの脱出を

Sengai_hotei 昨日のNYダウ平均は安値から一時1000ドル超反発したが結局▼128で大引け。急反発の理由はG7かなとも思ったが、G7の行動計画はサプライズなし。これじゃ、また下げるなあ。

それより怖いのはGM、フォード。米政府には救済する意思も能力も無いのだろうか。単なる金融取り付け騒ぎが本当に恐慌になってしまう。米政府は必死で北京に資金協力をお願いしているのかもしれない。それとも、死に体のブッシュ政権は既に当事者能力も意欲も無くしたか。

巨額の損失を埋め合わせるための資金は、米国の金融当局にはないので、日本、欧州、そして中国を始めとする新興諸国の金融当局が、最終的には米国に 資金を拠出する可能性が高いと思われます。たとえば、日本や中国が保有している外貨準備も、有力な資金源といえるでしょう。また、中東などの政府系投資 ファンドも資金源として期待されていると思われます。場合によっては、米国政府が保有する膨大な債務(借金)を棒引きする、いわゆる徳政令が実施される展 開も否定できません。
徳政令と聞くと、まるで江戸時代の愚作のように思われるかもしれません。しかし、第二次世界大戦後の1947年(今から約60年前)、米国政府は 200億ドルもの債権を放棄し、欧州経済を救済した「マーシャルプラン」を実施したのは事実です。今回の金融危機が、1929年(今から約80年前)の世 界大恐慌に匹敵するものであれば、60年前に実施された政策が、再び日の目を見るのも不思議とはいえません。

「アメリカはイラク、アフガンから撤退決定。G7に中ロを入れたG20で国際公的資金注入機構設立しグローバル体制で金融危機からの脱出を」などというニュースが流れないかなあ、アカンやろなあ。

※画像は仙崖「指月布袋画賛」。昨日、ブリヂストン美術館(ピカソがよかった)から出光美術館へと東京散歩して見てきたもの。仙崖の生きた時代といえば 田沼時代~天明の大飢饉~寛政の改革・・と 江戸時代の中でも 飢饉や一揆が相次いで起こり 庶民には苦しい時代だった。苦しいのは俺キライ、そんな時代が来ないように祈るノミである。

| | コメント (0)

2008年10月10日 (金)

金融危機→中国→北朝鮮

朝のNHKニュースで

国務省の別の当局者は、NHKに対し「ブッシュ大統領の判断次第では、検証方法をめぐって米朝双方が合意に達し、アメリカが北朝鮮に対するテロ支援国家の 指定解除に踏み切る可能性がある」と述べており、政権内部でテロ支援国家の指定解除も含めた対応を慎重に検討しているものとみられます。

との報道。えー、今頃なんで?と疑問を抱いた。そんなところに例の田中宇ニュース「米経済の崩壊、世界の多極化(2)」 を読むと

米言論界では「米金融界の救済にはあと5000億ドルぐらい必要だが、この分を中国に米国再追加購入させ、出してもらおう」との提案が出ている。もし他の 分野、たとえば軍事や政治の分野で、これまで中国を困らせてきた問題について、中国に有利な施策を米政府が採り出すなら、それと交換条件で、中国が米国債 を追加購入して米政府を助けるという展開があり得るかもしれない。

との記述あり。
とすると、金融危機→中国保有ドル資金→北朝鮮という線がつながるように思った。

米ロチキンレースの陰で中国(も北朝鮮も)は国益をしたたかに追求しようとしている。麻生さん、米国債を売るかもしれないとこっそりアメリカに言うてみたらどうでっしゃろ。沖縄基地の縮小と交換条件にするのも面白いかもしれぬなあ。

| | コメント (0)

金融危機はアメリカvsロシアのチキンレース?

96acf8ba 「ロシアは株式市場閉鎖、NYは昨日も大幅続落。ロシアvsアメリカの我慢比べみたいに思えてきました。ロシアは公的資金注入でアメリカが白旗を上げるのを待っているのでしょう、多分」といい加減なことを考えたりもするのだが、アメリカの住宅価格急落ぐらいで今にも世界恐慌かというのもいい加減だなあと思う。そこで、参考リンク、リーマンブラザースはなぜ破綻させられたのか。

なぜ、リーマンだけ救済されず、他は救済されたのか…………実は、3社のうちリーマンはロシアへの投資にもっとも積極的でした。
このため、リーマン破綻後、世界でもっともひどい影響を受けたのはロシアの金融市場で、主要証券取引所のうち2つが取り引き停止に陥り、外国人投資家の資金のロシア国外への流出が相次ぎました。
つまり、米国政府が意図したかどうかはともかく、ブッシュ政権の「リーマン潰し」は、グルジアに侵攻して、同国の親米政権に敵対したロシアへの「経済制裁」になっているわけです。

「リーマンの積極的なロシア投資」を裏付ける情報はないかと探したがこんなものしか無かった。日付は2007年9月である。
[モスクワ 3日 ロイター] 米投資銀行大手リーマン・ブラザーズLEH.Nは、ロシアへの再進出に向けて人材を確保した。

ついでに、【韓国】李明博大統領「中国・日本・韓国の外貨準備高は合計1兆8000億ドル、金融危機には直面しない」 もリンクしておく。外貨準備高のグラフはこの記事から持ってきた。

また、参考までにロシアと中東産油国が組んでいる(かも)という説もある。国際情勢は複雑怪奇なり。

「国家破綻の危機に陥ったアイスランドがロシアの借款を受けるようです。ロシア自体も株式取引停止して大変なのに、なぜロシアはアイスランドを助けるのでしょうか?」という質問をYahoo!知恵袋に出したけど誰も答えてくれない。ボクはさみしーい。

| | コメント (0)

2008年10月 9日 (木)

Moonlight Serenade(今季、対巨人戦七連敗で終了)

今夜(というか今朝)はこの曲だなあ、この曲しかない。

●あと三つ全力尽くせタイガース選手を信じチームを愛す
 (10/8巨人戦3-1押し出しの1点のみで対巨人戦七連敗

という歌をつくったけれど、ほんとうの気持ちはオワタである。
まあ、結局、あの破壊力に欠ける打線では北京オリンピックまでが出来すぎだったんだろうね(その点、金持ち巨人に脱帽)。クラシリでも中日にやられそうな予感あり。それでも最後までゲームを楽しむけれど。諸法無我、人人唯識、諸行無常

| | コメント (0)

2008年10月 8日 (水)

金融危機、果たしてその実体は?

Stooqpl グラフはロシア株インデックスのここ三年のチャートである。ロシア株の代表的な指数であるRTS株価指数は、1995年9月の100を基準として、ロシア取引システム(RTS)上場銘柄を時価総額加重平均して算出される株価指数です。 から転載。
「リーマン破綻、AIG国有化など金融「恐慌」の真実は?ひょっとしたらロシア潰しの陰謀?グルジアでのロシア武力介入に対するアメリカの反撃では?」などと妄想もしたりするので上のチャートを転載してみた。

ところが、そのロシアがアイスランドに40億ユーロ(約5500億円)のユーロ建て緊急融資、アイスランドのハーデ首相は7日に会見し、「数多くの友人に支援を呼びかけた。この状況では新たな友人が必要だ」と述べ、欧米諸国からの支援が不調に終わり、ロシアに接近していることを示唆、アイスランドは金融サービス分野に強く、グローバル化の波に乗って急成長していた。それが金融危機で弱みに変わり、銀行の経営危機が次々に表面化。同国通貨は米金融危機の始まりから対ユーロで4割以上も下落していたとのこと。舞台裏には色んな思惑が渦巻いているのだろう。

日本国首相は、株価の急落に対して「普通でない。想像を絶する」と述べ「先行き不安が出てくる。何とかする対策をしないといけない」と語った。とのことだが、こうした国際政治経済の舞台裏をどこまで踏まえて発言しているのだろうか。

また、アメリカの公的資金注入については、米国当局は、今回の危機を利用して金融業界を再編したいと考えているのではないだろうか。という見方から否定的な意見が注目だ。

株価の多少の(相当の下落暴落だけれど)変動があっても、最終的にはアメリカのがぶ飲み借金消費体質がこれにより是正され、新興諸国が更に発展し(及びアフリカの貧困撲滅)、世界が平和へと向かえば人民にとってはHappyである。米ロ中欧諸大国の思惑を乗り越えて。

今日の東証暴落でマスゴミは例によってワンパターン大騒ぎするだろうが、プロレタリアート人民よ、ここはじっくり構えるべし。

| | コメント (0)

MTV:Li Yundi Chopin Scherzo No.2

先日、BShiで「ハイビジョン特集 征爾とユンディ The Young Romantic」を観た。小澤征爾と中国の若きピアニスト、ユンディ・リがベルリンで難曲プロコフィエフの協奏曲に挑むリハーサルのドキュメントで、中味は(正直言って)たいしたことなかったけれど、ユンディ・リというピアニストを知ったのは収穫だった。

そこで(例によって)YouTube検索して見つけたのが上の映像、プロモーションビデオだ。

ユンディ・リの演奏の特徴は、きわめて明快でケレン味のないスマートな表現、若々しくフレッシュな 感覚、そして、ピアノから非常に美しい響きを出すための、音色に対する研ぎ澄まされた感覚などだと思います。 その優れた演奏技巧を駆使して、爽快に弾き飛ばすリストのラ・カンパネラやショパンの木枯らしのエチュードを 聴いて、ピアノというのは芸術というよりスポーツだと感じさせてしまうのは、彼の若さのなせる業と言えると 思います。

というまさにスポーツのような爽快感をもたらす演奏だし、マーケット向けに作りこんだビデオだと思う。SMAPの木村拓哉さんに似ているというマスコミの過大宣伝なども手伝って、我が国の若い女性を 中心に、大変な人気というのも納得できるなあ。

でも、爽快感だけでキムタク似の若者が

2000年10月、ポーランド・ワルシャワで開催された第14回ショパン国際ピアノコンクールに文化省から派遣され、そ の華麗な演奏は、会場を埋めた聴衆のみならず世界の一流のピアニストで構成する審査員団をも魅了した。その卓越した演奏により15年ぶりに「第1位優勝」 を果し、最年少金賞受賞者となり、併せて「ポロネーズ賞」も受賞した。

というキャリアに輝ける筈がない。下の小澤征爾との本番前の様子からは本番前に緊張する真摯な若手ピアニストの姿が浮かんでくる。

演奏にせよプロモーションにせよ全ての行為は社会的(伝えたいメッセージがある)、そして、その行為の前に人人唯識(一人一宇宙)すなわち人それぞれが自分の脳内に作り出す世界像(記号世界:脳内概念世界モデル:構造)があると改めて思う。ユンディ・リの様々な演奏(社会的行為)を通じて俺の心の中に俺はユンディ・リ像(個人的構造)を形成するのである。

諸法無我(行為→心は社会的現象)、人人唯識(構造は個人的現象)。唯識は、何千年も前にカントのコペルニクス的転回(存在が認識を規定するのではなく、認識が存在を規定する)、ソシュール「命名が先、事物が後」を予言していたのである。

| | コメント (0)

2008年10月 7日 (火)

痛い!

Base01 ●歌を詠む気力はあらず点とれず一戦一勝ひたすら祈る
 (10/6ヤクルト戦3-1金本のソロのみ、赤星死球戦線離脱か

写真は▼阪神・赤星(悲壮な決意で…)大丈夫、大丈夫。当たりどころがよかったみたい。あす?もちろん(出る)。折れてないんだから。まあ、バットを振ってみないとね。より。

| | コメント (0)

2008年10月 5日 (日)

メシアン「時の終わりのための四重奏曲」

BSハイで(前から聴きたいと思っていた)この曲を放送していたので録画、繰り返し何度も聴いて、耳を慣らしている。
この曲(仏: Quatuor pour la Fin du Temps)は、1940年オリヴィエ・メシアンが作曲した四重奏曲。第二次世界大戦でドイツ軍の捕虜となり、ゲルリッツに収容されていたときに作曲した。ヨハネの黙示録10章に基づく。というものだ。

メシアンについては、関心空間にキーワード書きかけがあり、カトリックの作曲家と言われているけれど、響きが異教的官能的なのはどうしてだろうと思ったら、「音を聴くと対応した色が見える」という特殊な体質を持っていたために、色彩感覚を重視した曲が多いのも特徴とネット検索で知った。と書いている。この曲でも、繰り返し聴くと、静謐で宗教的でなおかつ官能的な味が忘れられなくなる。

ということで、全8楽章のうち、第5楽章、第8楽章を埋め込んでおく。いずれも「イエスの永遠性への賛歌 Louange à l'Éternité de Jésus」というタイトルになっていて、第5楽章はチェロ、第8楽章はヴァイオリン、のいずれもピアノとの二重奏で、上の演奏は第5楽章。

そして、下の演奏は第8楽章。こっちの演奏はチョン・キョンファ、指揮者チョン・ミョンフンの姉である。

| | コメント (0)

なぜ、人文社会科学は客観的科学たり得ないか

Photo 招待制SNS「哲学お喋りパーティ」に以下の記事を投稿した。
======ここから================
池田清彦「科学とオカルト」を引用記録。


宗教は集団による信憑という形でしか、政治は権力による強制か国民による信任という形でしか公共性を担保できない。ひとり科学だけが、人間の想念や願望や恐れや思い込みから自由な、客観という基準により公共性を担保したのである。

「公共性を担保」という言い回し・発想が面白いが、これに続けて著者は、客観性は同一性(現象から記号世界に同一性を抽象することだと俺は理解)と再現可能性によって担保されるという旨、述べている。
上の基準に従うと、哲学は(やはり)科学にはなれないなあ。再現可能性も同一性も無いことを議論しているのだから。してみると、信憑という形でしか公共性を担保できない宗教と同じレベルということになるのである。
=============ここまで=========
そうしたところ、たまたま、「論理的科学的に政治を実行すると、発生しそうだと思う問題にはどんなものが考えられますか?(作者:plus something)」というアバウトミー質問とリンクすることができた。
質問者の発想は「人文科学的な分野に科学的客観性を取り込むことは出来ないものでしょうか?」ということだったようで、上の俺の記事にリンクしてくるのである。

池田清彦は
科学の客観性は外部世界の実在性により保証されているのではない←現象学、独我論
①現象をコトバに変換する時の規則の同型性→普遍性
(例)ネコより大きいよく吼える動物をイヌと呼ぶ(どの国語でも)
②コトバとコトバの間の関係規則の形式性。形式自体が客観的だから。(例)イヌはネズミより大きい。主語(イヌ。クマでもクジラでも入れ替え可能)、述語(「大きい」という関係規則)という形式自体が客観的

という構造主義科学論の提唱者である。つまり、科学の客観性が外部世界の実在性によって保証されず、科学内部の形式性(上の①同型性=同一性と②形式自体の客観性)により保証されるとするのである。

自然科学の場合は、①現象をコトバに変換する時の規則の同型性すなわち同一性の抽象が容易であり(例えば「水」という現象は容易にH2Oという同一性で抽象できる)、②コトバとコトバの間の関係規則の形式性は数学を利用することによって厳密に担保できる(例:酸化・還元の方程式)。
ところが、人文社会科学の場合は②
コトバとコトバの間の関係規則の形式性以前に、①現象からの同一性の抽象が困難である。例えば、「国会議員」という現象をどのような同一性で代替できるだろうか。

人間は世界(現象)を記号化して脳内に記号世界を構築し、その記号世界を通して世界を理解する(人間は言葉=記号でしか物事を考えられぬ)。そして、構築された記号世界は人それぞれである(唯識の言葉で表現すると人人唯識=一人一宇宙)。
そして、対象が自然の場合には①同一性の抽象と②関係の形式化が可能であったので自然科学が客観科学たり得た。しかし、対象が人間乃至社会の場合には同一性(これが実体。Yahoo!知恵袋質問「実体とは何でしょうか」参照)の抽象が困難であるため、基本は人人唯識=一人一宇宙のままでしかあり得ず、精々、実証性(例:歴史学。原因と結果を実証的に関係付ける)で満足するしかないのである。

以上、「花が女か、男が蝶か」、こんな単純な抽象化も不可能であるので歌謡曲の歌詞になったりアバウトミー質問になったりするのである。

※写真は多摩動物公園で撮影した
オオゴマダラという名前の蝶(蛹の写真、必見)である。

| | コメント (0)

2008年10月 3日 (金)

寺井尚子 ラ・クンパルシータ

先日、BS2が放送した東京JAZZ2008で寺井尚子(名前を聞いたことはあるような記憶が)が面白かったのでYouTube検索して、タンゴがいいなあ(ピアソラだと尚better)と引っ張り出したものである。

寺井尚子については

もともとはクラシックを専攻していたが、腱鞘炎にかかり練習中断を余儀なくされた時にビル・エヴァンスに触発されジャズに目覚める。
ジャズバイオリンの世界ではステファン・グラッペリ、レイ・ナンスなど、スウィンギー、かつ
グリッサンドを生かした演奏が多い中で、寺井はバップの基本スタイルを徹底的にマスターしたと思われるアドリブを展開しジャズ・バイオリン奏法に新しい解釈を与えた。

とウィキにある。少しふくよかな顔に若干の色気を感じる。音楽も色気である。今度、図書館でCDをリクエストしてダビング編集しよう。

そこで、東京JAZZを見逃した人のために今後の放送予定。

【東京JAZZ2008 ダイジェスト】 NHK 総合
10月3日(金)深夜【土曜午前】00:10~01:42
【東京JAZZ2008】 NHK BS2
10月6日(月)深夜【火曜午前】00:00~01:29〈8月29日 19:00公演の模様〉
10月7日(火)深夜【水曜午前】00:00~01:29〈8月30日 13:00公演の模様〉
10月8日(水)深夜【木曜午前】00:00~01:29〈8月30日 19:00公演の模様〉
10月9日(木)深夜【金曜午前】00:15~01:44〈8月31日 13:00公演の模様〉
10月10日(金)深夜【土曜午前】00:40~02:09〈8月31日 19:00公演の模様〉


 

| | コメント (0)

2008年10月 2日 (木)

二回目のライヴ現代音楽鑑賞

サントリー関係の方がご近所にいらっしゃるのでチケットを貰い、芥川作曲賞本選に引き続き、二回目のライヴ現代音楽鑑賞「作曲家の個展2008-猿谷紀郎」に昨夜、行って来た。
印象に残ったのは「Where is HE ? 夢 まじらひ
   ~谷川俊太郎の詩 “Where is HE ?”とともに~(2006)」。武満徹十周忌の記念の曲(谷川俊太郎が詩を朗読)だ。

猿谷紀郎の曲は、モティーフのリフレインがあるのでわかりにくいようでわかりやすくでもヤッパリ現代音楽だ。でも、ライヴはいい。現代音楽も悪くない。また、チケット、くれんかなあ。

| | コメント (0)

2008年10月 1日 (水)

藤山直美/前川清「Love Song が聴こえない」

のど自慢、以前はたまに見る程度だったのだが、今は毎回(姑気晴らし番組として)録画している。認知症というやつは落ち込むもののようだ(ぶりっ子姑は特にその傾向が強い)。

そののど自慢、先週は藤山直美がゲスト出演。えっ、どうしたのと思ったら前川清とのデュエット曲を最近、出したようだ。
これ、YouTubeにあったら名曲アルバムに入れるかなと思って検索したら(そのものズバリ)先週ののど自慢がアップロードされていた。ダイジョウブかな著作権と思いながら埋め込みリンクする俺である。

藤山直美はさすが芸人だ。上手い。ちょっとガナリ気味に聞こえるのはライヴだからだろう。ちなみに、彼女は旦那がいるんだっけとウィキしてみた。→
過去には女性誌に歌手でタレントのやしきたかじんと 結婚以上の仲であると報道されたことがある。結婚などの事実はないが、実際、たかじんの大ファンであり、舞台でもよくたかじんの歌を歌う。特番等でたかじ んとの共演も多く、プライベートでも12時間以上の長電話をするなど、現在でもふたりの相性が抜群によいことが伺われる。

| | コメント (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »