人生に全うあらずエスカレーター無言のままに人々運ぶ
人生に全うあらずエスカレーター無言のままに人々運ぶ
写真は昨日、都響を聴きに行った東京芸術劇場の大エスカレーターである。
このホール、オープン時にシノーポリでマーラーの千人交響曲(8番)を聴きに行ったのが思い出だ。検索してみると「東京芸術劇場の柿落としの一環として行われた、日本楽壇史上現在まで唯一無二の海外オーケストラによる、マーラー交響曲一挙全曲演奏会となりました」とある。
あと一回、ヴェルディ「レクィエム」を七、八年前に聴いた記憶があるが、オケも指揮者も忘れてしまった(検索しても判らず)。同じプログラムのもう一曲、シベリウス「悲しいワルツ」の方が連れは気に入ったことは覚えているのだが。
そんな訳で三回目(だと思う)。ああ、いい加減だなあ。もっときっちり音楽を聴け。
ところで「人生に全うあらず」というフレーズは招待制SNS「哲学お喋りパーティ」で自殺の是非に関してのお喋りに触発されたもの。「うちの姑87歳要介護4が毎日のように夕方に鬱になります。なんにもすることがないのが鬱の原因です。これを見ると人生、全うするということはないように思います。だって、なんにもすることが無くなったらそれ自体が不満になるのですから」とコメントしたことが脳裏にあったから得たフレーズである。
| 固定リンク
「短歌写真」カテゴリの記事
- 速報:ソメイヨシノ開花(2009.03.21)
- 湯河原梅林2009.2.28スライドショー(2009.03.01)
- 目覚めればいまだ午前の一時かな眠れぬままに論理学読む(2009.02.24)
- 経済の未曾有の危機に郵政の民営化是非争う不思議(2009.02.13)
- スーパーに舟木一夫が二千円割引されて売られてをりぬ(2009.02.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント