Y染色体は500万年内に滅びる
タイトルは、先週日曜放送されてた「NHKスペシャル|シリーズ 女と男 第3回 男が消える? 女が消える?」からの話題である。
これはY染色体の必然的な運命だとい
う。ほかの染色体は二本ペアになっている。もうひとつの性染色体のX染色体も母親の体内では二本揃っている。こうした場合、片方に欠損があっても、もう一
方で補修できる。ところが、Y染色体は誕生以来、ずっと一本のまま、父から息子へと伝えられてきた。欠損を補修する仕組みがないため、長い間にY染色体に
は欠損が蓄積され、X染色体のじつに14分の1の大きさにまで小さくなってしまっているのだ。
ということだそうだ(これは哺乳類に共通の問題)。つまり、遺伝子のコピーを何回も繰り返す間に欠損(コピーミス)が生じて、いつかは遺伝子消滅という筋書きである。番組では生殖技術(体外受精、精子バンクなど)により人類はこの危機を乗り越えられるだろうか、生殖技術の倫理的問題は?などと伝えていた。
俺が思うに、いつかはX染色体のみで自然に生殖する仕組みを作り出して世の中、女ばっかりという時代が来て人類は生き延びるような予感あり。ちなみに、番組でも突然変異で生じた「Y染色体を持たないネズミ」が採り上げられていた。
ところで、番組は「ほかの生物はメスだけで子孫を残せる仕組み」があると伝えていたのだが(ある種のトカゲは受精せずに卵を産むそうだ)、これは有性生殖しないということなのだろうか。検索したけど情報見つからずわからず。
その後もしつこく検索し続けて、単為生殖という概念があることが判明。「有性生殖器官を強引に無性生殖的に用いてしまう」とあるが、有性生殖なのに受精せずにこどもが出来るのが不思議、ようわからぬ。サメでもこのような例があるとのことである。
吾は男Y染色体の持ち主で引き継ぐタネも嗚呼無かりけり
| 固定リンク
「哲学」カテゴリの記事
- 時間の重層化(2014.10.27)
- 短歌と俳句(2014.08.31)
- 生き急ぐ歳にはあらず通勤の各駅停車哲学史読む(2014.07.11)
- 神探す唯物論者梅雨の底(2014.06.24)
- 戸田山和久「哲学入門」読了(2014.06.19)
コメント