« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月28日 (土)

チェンバロの響きときめく市民ホール録音機器はFMビブロ

P1000024 チェンバロの響きときめく市民ホール録音機器はFMビブロ

昨日のマンスリーは富士通アンサンブル同好会。前半はベートーベンのバイオリンソナタ8番、後半はチェンバロとリコーダー、バイオリン、ファゴットによるバロック音楽というプログラムだった。今年初めての降雪という悪天候下、優雅な音楽を楽しめた一夜だ。

Photo ところで、出演者の側でビデオ撮影(これはよくあること)、ノートパソコンを使って録音されていたのがちょっと驚きだった。「ノートの録音回路ってちゃん としているのですか」とお尋ねしたら「ステレオで録音できるパソコンだったら大きなレベルで入力すれば問題ないですよ。マイクは百円です」というお答え だった。ほーう、そうなんだあ。俺のカラオケ録音がよろしくないのはどうしてなんだろう?

| | コメント (0)

2009年2月27日 (金)

おお、小窓がコピーできた

今日の一日一首を昨日作って、哲学お喋りパーティにメモっておいた。このサイトでは、アマゾンへのリンクが下のように小窓表示される。そこで、お喋りパーティの記事をコピーしてこちらに貼り付けることでアマゾン小窓をこちらに表示することができたのである。

まあ、当たり前の事なのだが、HTMLの知識が無い俺でもこのようなことができるというちっぽけな快感なのだ。

夕方のニュースを見つつパソコンの音楽を聴く我が二刀流

いま聴いているのは「タンゴ・デュオ!」。当然、図書館から借りてきてダビングしたものである。

しかし、なぜかしら小窓が二つできてしまうのだなあ。HTMLソースを眺めたけれど直す機にならず。

| | コメント (0)

2009年2月26日 (木)

美辞麗句並べてオバマ演説すあやかりたきは我らが総理

View7764413 美辞麗句並べてオバマ演説すあやかりたきは我らが総理

この首脳会談の後、昼食会を開くことはせず、大統領は議会で初演説した。大統領は「我々は再建し、復活し、米国はより強くなる」と強調し、国民の団結を訴えたとのことだが、具体論は無かった。それでも、演説を日本のメディアはおおむね肯定的に伝えていた。

| | コメント (0)

2009年2月25日 (水)

形より心大事の我なれど我がまま通す心のかなし

P1000032 形より心大事の我なれど我がまま通す心のかなし

「かなし」は「悲し」であり、また「愛し」である。わがままな自分を悲しむと同時にいとしんでいるのである。まあ、今さら性格(わがまま)が変わることもないだろうし。

ところで、写真は稲城中央図書館内である。ここは本もAV(ビデオやCD)も充実している。休みも月一回(ちなみに我が多摩市立図書館は週一回)、開館時間は9:00~20:00(多摩市は10時~19時半)、職員数も相当に少ない(多摩市は多い)、さすがPFIで建設、運営しているだけのことはある。市外住民へのAV貸し出しは1点のみと差別されているのが玉に瑕だけど。

静謐な図書館内を大音量イヤホン付けて歩く我がまま

| | コメント (0)

2009年2月24日 (火)

目覚めればいまだ午前の一時かな眠れぬままに論理学読む

51ek3f6h15l_ss500__2 目覚めればいまだ午前の一時かな眠れぬままに論理学読む

イカンのである。夕食で酒を飲んだらウトウトしてしまい風邪をひかぬように布団に入れば午前1時半には目覚めてしまう。しようがないからビデオで音楽を聴きながら「ブッダ論理学五つの難問」を読む。

西洋論理学には穴(ブッダは因果律でその穴を埋めている)があり、時間の推移が扱えない、そもそも論理は存在論を前提としている(仏教の存在論は存在は生成消滅する)などの指摘は面白かったが、「論理と倫理が一つになる場所へ」というところまでは迫れなかったなあ。まあでも、俺にとっての初めてのインド哲学、これをきっかけにそちらの方向へ歩を進めることにした。

 真夜中の印度哲学冴返る

| | コメント (0)

2009年2月23日 (月)

宗教書三昧→人生方程式改訂

Photo 三昧というほどではないが、暫く遠のいていた読書を最近再開した。

読書対象の第一は、「慈悲は宗教の範囲外であることの発見」をさせてくれた末木文美士(「仏教vs.倫理」)の著書、「「碧巌録」を読む」で初めて禅の何たるかを少し理解した気分だ。一言で言えばカントの物自体の解体(記号世界から事実世界へ、意味の解体)が禅ということだろう。ほんとうにそんなことが出来るかどうかは判断しかねるが。そして、現在は「日本宗教史」読書中。天皇制/神道/仏教/キリスト教など日本精神史スタディを新書で出来る好著である。

読書対象第二は、稲城中央図書館でたまたま見つけた石飛道子「ブッダ論理学五つの難問」。「最初の2章を読んだだけで著者の「現代論理学」の理解度は極めて低いことがわかる」という酷評もあるが、ブッダと論理学を並べて論ずる著者の意気込みに感銘中。後述する人生方程式改訂版、人生=ロゴス(損得、好き嫌い、善悪)+エロス(美醜、真偽)におけるロゴス函数の探求につながると面白いと思い精読中である。

そんなこんなで哲学入門書には既に飽きた(のだろう)。これからは宗教(入門)書中心に閑暇読書とするか。

ところで、石飛本を読んでいて「善悪」の文字が目に飛び込んで人生方程式、人生=ロゴス(損得、好き嫌い、規範)+エロス(魂)を次のように改訂することにした。

 人生=ロゴス(損得、好き嫌い、善悪)+エロス(美醜、真偽)

その趣旨は
①規範→善悪とした。これに伴い全ての変数を「正反(損得、善悪、その他)」として形式を統一化した。
②真善美(価値の基本型)を全て変数に取り込むことにした。これ以外の考えられる変数として快不快があるが、快不快=エロスないし人生そのものと考える。
である。

そこで、アバミー諸氏諸嬢諸仏に質問。

| | コメント (0)

忸怩たる思ひはあれど武満を聴ける歓び拙写とともに

忸怩たる思ひはあれど武満を聴ける歓び拙写とともに

昨日、近くの薬師池公園に梅撮影→YouTubeスライドショーである。
そこで、曲は武満徹の映画音楽「波の盆」「夢千代日記」、 指揮/岩城宏之 演奏/オーケストラ・アンサンブル金沢だ。流麗で懐かしさがこみ上げてくる悲しみの音楽である。

この「波の盆」は1983年、笠智衆主演の同名ドラマの主題曲。
明治の末、ハワイへ渡った一人の男が、日系移民一世として生き抜いてきた今、年老いて日本とアメリカの二つの国の間で自分の帰るべき故郷を求めるドラマ「波の盆」は、私たち多くの日本人の心を揺り動かしましたとのことである。再放送されることもないだろうなあ。

 父のごと笑ふてをりぬ春の雨

| | コメント (0)

2009年2月22日 (日)

パソコンを買い替へたしと思へどもまだまだ下がる株価見てをり

Photo パソコンを買い替へたしと思へどもまだまだ下がる株価見てをり

金曜日のNYはダウ100ドル安 銀行「国有化」懸念が重し、シティ株1ドル台である。金融と自動車の行く末がはっきりしないと(いくらオバマが頑張っても)株価は底打ちしないなあ。

ところで、パソコン。やっぱり、VAIOがカッコイイ。外に持ち出すことはまず無いのだからデスクトップ(いわゆる一体型、軽量なのが出始めた。VAIOがどのぐらいの重量なのかわからんが)がいいなあと思い始めた→ボードPC/約5.3kg(バッテリーパック装着時)だってえ、まだ色男非力の俺には重過ぎるよ。ソニーだから再生・録音音質もいいだろうし(と思い込み)。

フリーダイヤル相談もできるみたいやんかあ。試しに電話してみるか。ホントに買うのはWindows7以降(来年1月。年内はこのご時勢、まず無いだろう)だけれど。P1000036

| | コメント (0)

2009年2月21日 (土)

セブン-イレブン、公取委調査 コンビニ事業モデル打撃も

200902210032a2 ネットで話題になっていたこと(「セブンイレブンの正体」本騒動)を公取委が問題にしている。NHKも大きく取り上げて伝えている(民放はどうかなあ?)

公正取引委員会が独禁法違反(不公正な 取引方法)の容疑でコンビニエンスストア最大手のセブン-イレブン・ジャパンに立ち入り検査に入ったことが20日、明らかになった。加盟店が売れ残った弁 当などを値引き販売するのを本部が不当に制限した疑い。調査の行く方次第では、消費不振の中で、好調を続けるコンビニ各社の業績にも影響を与えるだけでな く、定価販売で成り立ってきた従来のビジネスモデル自体が転換を迫られる可能性もある。

「セブンイレブンの正体」本によると(俺は未読、アマゾンカスタマーレビューからの受け売りだが)もう一つの問題があるようだ。

●加盟店オーナーは独立事業主であるにもかかわらず取引先業者からの請求書を本部がオーナーに見せないという異常な実態、またそれによって明るみになりつつある「不当なピンハネ」問題。

公取委がこちらもつつくかどうか、大いに興味がある俺は野次馬である。

| | コメント (0)

Mozart - Requiem: III. Sequenzia: 6. Lacrimosa

レクィエム聴きつつ思ふ生き死にの外なる橋を渡らむことを

脳内コンサート、今朝はアーノンクールのモーツァルト「レクィエム」

アーノンクール(アルノンクール?)はウィーン交響楽団を指揮しているときに、バッハ以前の曲を演奏すると退屈な音楽になってしまうことを残念に思い、古楽器/ピリオド奏法による演奏で打開することを思いつき古楽器オーケストラ「ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス」を立ち上げたそうである(今朝、観たビデオのインタビュー)。

そんな前置きを観た後で、人生三枚舌悦楽教の教義をどうまとめるか考えつつ、面白くレクィエムを聴いた。ひとことでいうとチャーミングな演奏だ。ではあるが、ロマンティックなモーツァルト「レクィエム」に耳が馴れているので、アドレナリンが出るほどではなかった。

そこで、耳直しにヴェルディ「レクィエム」から同じくラクリモーサ(涙の日よ)。こちらの方がドラマティックで俺は圧倒的に好きだ。ちなみに、ヴェルディは無神論者だったと先日観たトスカニーニのドキュメントでトスカニーニが証言していた。

ところで、神を信じない者にとって「生き死にの外なる橋」とは何であろうか。それを追求するのが人生三枚舌悦楽教の魂である。

| | コメント (0)

2009年2月20日 (金)

多摩テレビからフレッツへの切り替え検討中

昨日、ヤマダ電機でパソコン眺めて、フレッツ光とセットで3万円引きというのを見ていたら欲望が湧いた。近くにいた販売員のお兄ちゃんに説明を受けてチラ シももらって(珍しく)捨てないで持ち帰り、家でもNTTのHP眺めた。そして、さっきNTTコールセンターにも電話した。そこでプライス結論は(頑張れタイガース=リベンジ阪神を含む)

①インターネット+電話=\7245(加入電話への通話料金全国一律\8.4/3分)
フレッツテレビ\682.5で地上波・BS+\3675(skyAなどCATVセレクトパック)
合計\11602.5となる(神宮ヤクルト戦はフジなんとかが独占、左の範囲外)

そこで、現状との比較
多摩テレビくそったれセットボックス(ダビング不可、HDD狭小)\5880
 ②電話基本料金→いくらかなあ、HP見たら\2550
③OCN ADSL→これもわからんけどHP見たら\2772(マイラインセット割引)
合計\11202となる(マイラインセットかどうか不明なので安目の見積もりのつもり)

ということで、くそったれSTBを蹴っ飛ばすことができそうだ。

しかし、しぶちんの俺はすぐには買わない。Windows7発売(来年1月?)後、様子を見てパソコン+フレッツ光購入。その後デジタルテレビ+BDビデオ1テラHDDを購入して(自民党の2万円補助金プラン大賛成)多摩テレビからフレッツテレビへ乗り換えることにしよう。

| | コメント (0)

プールまで徒歩一時間の道程は長く短しメシアン聴けば

P1000033 プールまで徒歩一時間の道程は長く短しメシアン聴けば

一昨日から毎朝プールは歩いて行くことにした(今日は雨なので車にするけど)。ケータイで音楽聴きながら歩けば一時間の道程もそんなに苦にはならない。天気が良ければ富士も見えるし(やっぱり、肉眼の方がカメラより勝る。富士はもっと大きく見えるのだ)。

| | コメント (0)

2009年2月18日 (水)

人生三枚舌悦楽教宣言

Photo 最近、哲学的経験が三つあった。

その1:ベートーベンとメシアンの音楽の違いの発見

ベートーベン「ミサ・ソレムニス」を聴いていて、同じ宗教音楽なのにメシアンとどこが決定的に違うのかなあと疑問に思った。
疑問に思いつつ聴いているうちに、そうだここにはエロスが無いと気づいた。

ミサ・ソレムニスは何かを主張したり形容するための音楽だけれど(俺はそう思う)、メシアンはそうではない。この空中浮遊感、不協和音、鳥のさえずりなど が純粋にエロスそのものなのだ。そういえば、フォーレ「レクィエム」にもこの空中浮遊感エロスがあることにも気づいた。参考:関心空間俺のキーワードから下に孫引き。

フランス二十世紀の作曲家メシアンもまた、宗教的恍惚と官能の愛を見事にドッキングさせた作曲家である。我がピアノの師ピエール・バルビゼは、「彼は十字をきりながらマスターベーションしているようだ」と評したが、言い得て妙というべきだろう。

その2:愛、慈悲は宗教の範囲外であることの発見

キリスト教は愛、仏教は慈悲を説くと一般的には理解されているが、実はそうではない。
愛にせよ仏教にせよ社会の規範(ルール)のうちの一つだが、本当の宗教は社会的規範を説くことなどは範囲外だ。仏陀は悟りを得たけれど、それを人々に説くことなど当初は考えもしなかったらしい(人に勧められてようやく説教 を始めたとのこと)。

悟りは個人の魂に関すること(エロス)、慈悲は社会的規範(言語ゲーム/ロゴス)ということで、悟りと慈悲とはカテゴリー不一致なので ある。

参考: 仏教vs.倫理 (ちくま新書)末木 文美士

その3:愛と快楽(エロス)とは次元が異なることの発見

「快楽無しの愛は存在するか?」というだいぶ以前の俺の質問にM.Lambdaさんが答えてくれたときからずっと引っかかっていた。

ここに言語ゲームの概念を持ち込んで、愛、慈悲は言語ゲームの枠内、快楽(エロス)はその枠外だとすると愛とエロスとの関係は次元が異なるという形で明確に整理できる。

そこで、人生方程式(人生=利己(損得、好き嫌い、支配欲)+利他(計算、快楽))を次のように改訂する。利己と利他とをコインの裏表としてロゴス函数に持って行ったのですっきりすると同時に、エロス函数登場で厚みが増した。

     人生=ロゴス(損得、好き嫌い、規範)+エロス(魂)

ここに、損得、好き嫌いは利己。規範は利他(の側面あり)。つまり、利己と利他とはコインの裏表(互いに相手を前提としている)、すなわち、言語ゲーム(ロゴス)の範囲である。

これに対してエロス(魂)は社会に還元し得ない私、換言すると、エロス(魂)にとって実は社会なんかどうでもよくて、この私が悟り(エロス)を得ればよいのである。そこに愛や慈悲を持ち込もうとするとハナシがややこしくなる(大乗仏教が仏教に慈悲を持ち込んだ!?)。

ということで、人生は知(ロゴス)と情(エロス)。知に働けば角が立つ、情に棹差せば流される、兎角この世は住みづらいというお馴染みの事柄に照応するわかりやすい方程式なのであったと自己評価である。

ちなみに、エロスがわかりにくいなあと思った人は、自分の中からロゴス函数を抜き去ってみて、残ったものがあなたのエロスです。

と、ここまで書いたけれど、実は、この種のことはずっと前から俺は屁理屈を捏ねていたのだ。例えば「人生三枚舌悦楽教の奨め」(我々は三つの世界を生きている)

でも、人生方程式として定式化できたのは初めてだなあ。そこで、人生三枚舌悦楽教宣言としよう。無知蒙昧なオバハン相手に新興宗教で銭儲けできんかなあ。

さて駄文最後に築地正子の歌を引こう。 

桃いくつ心に抱きて生き死にの外なる橋をわたりゆくなり

この「生き死にの外なる橋」が宗教=エロス(人生三枚舌悦楽教)である。わかった?そこのオバサン。わかったら、ご喜捨持って来るんよ。

※そうそう、西田幾多郎にこんな歌があった。

 我が心深き底あり喜びも憂いの波もとどかじと思ふ

そして、西田には「我々の自己の自覚の奥底には、どこまでも自己を越えたものがあるのである。我々の 自己が自覚的に深くなればなるほどしかいうことができる。内在即超越、超越即内在的に 、即ち矛盾的自己同一的に、我々の真の自己はそこから働くのである。そこには、直観というものがなければならない」という文章もあるそうだ。

エロスとは、「内在即超越、超越即内在的に 、即ち矛盾的自己同一的に、我々の真の自己」のことなのであった。

※エロスの歌、追加。お気に入りの二首を追加しておこう。まずは岡井隆。

 生きがたきこの生のはてに桃植ゑて死も明かうせむその花ざかり

そして、斎藤史。

 死の側より照明せばことにかがやきてひたくれなゐの生ならずやも

ええい、ついでに俺。

 エロスより出でてエロスに環り来む意味を求めてめぐりし後に

利己と利他とがコインの裏表であったように、エロスとタナトゥスともまたコインの裏表であることを岡井、斎藤の歌でおわかり願えたであろうか。

※冒頭の写真は先日の百草園吟行で撮影できたカンザキアヤメ。
カンザキアヤメは地中海から西アジア原産の常緑多年草である。冬に温暖な地中海地域の原産であるとわかれば、冬に咲く性質が理解できるとのことである。

| | コメント (0)

2009年2月17日 (火)

速報!中川財務大臣<きっぱり>辞任会見

いろはにほへと ちりぬるを
      わかよたれそ  つねならむ
      うゐのおくやま けふこえて
      あさきゆめみし ゑひもせすん


浅き夢見し酔ひもせず

で、良かったかなあと(念のため)「いろはにほへと」ネット検索したら、「浅き夢見じ 酔ひもせず」と書いているページが検索2番目に出て来た。

どっちが正しいのかなあ、「し」と「じ」、暫く考えてやっぱり「じ」が正しそうだ。そこで一首、

バブレども浅き夢見じ酔ひもせず呂律回して死ぬまで生きむ

と、これで明日の一日一首が出来た。ありがとう、中川クン、君も大変な一生だもんね。

ところで、辞任した中川昭一財務・金融相の父、中川一郎は

1983年1月9日、札幌パークホテルのバスルームにて死んでいるのを夫人の貞子さんが発見。死因は第1報が「急性心筋梗塞」。しかし、2日後に「自殺」 に訂正された。突然の訃報を聞いて駆けつけた堂垣内尚弘北海道知事をはじめ、直後から不審に感じた関係者は多数おり、関連する証言も多い。遺書も無く、ま た急ぐように2日後には火葬したことや、死因の変更等でにわかに「他殺説」が浮上した。直前、中川は当時第一秘書だった鈴木宗男議員と口論した噂はある が、根拠はない。高木正明元国務大臣が本人の名誉を考え早急の火葬を行う指示を行ったとされる。他殺説は事実無根として、鈴木宗男をはじめ関係者一同抗議 している。

ということである。この時(1083年)中川昭一、4029歳。そして今、56歳の彼、辞任会見は涙目であった。

 涙目で辞任会見醜態を世界に晒しナショナリスト逝く

ナショナリストもインターナショナリストも(そして俺のようなエゴイストは当然に)健康が第一。病気をしっかり癒しての復帰を期待しています、中川さん。

| | コメント (0)

楽しみはプール上がりの冷菓なり減量祈願妨げなれど

P1000031 楽しみはプール上がりの冷菓なり減量祈願妨げなれど
お菓子にも自己にも甘く水温む

まあ、でも、毎日食べるのはねえと思いつつも買ってしまう俺なのだ。

| | コメント (0)

2009年2月16日 (月)

YouTubeスライドショー入門

YouTube真夜に目覚めてスライドショーネットに刻む現世の記憶
梅の香に昔を憶ふ真夜の時

京王百草園に梅見吟行。写真を撮りつつ、動画はピンボケが嫌だなあ、それにいったい何を伝えたいのか不分明な映像も気になるし、そうだ、いっそ写真(静止画)でスライドショーはどうだろう、お気に入りの音楽を付けて。
と、思いついてYouTubeスライドショーを作成した。手順は

①音楽の選定
今回は「イン・メモリアム~武満徹ギター作品集」から「ギターのための12の歌」→「早春賦」と「インターナショナル」である。演奏は福田進一だが、「インターナショナル」が聞きもの、こんなに新鮮で透明な響きの「インターナショナル」は他に無い。
②写真の挿入
写真を選択してjpgに変換する(フリーソフトJTRIM使用)のに手間がかかる(デジカメの原画像bmpではWindowsムービーメーカーが受け付けない)が、必要で楽しい作業である(そのうち飽きなければ)
③写真のトリミング
音楽の演奏時間に合わせて個々の写真を適当にトリミングして画像と音楽の時間を合わせて、これでスライドショー(動画)としては出来上がり。
④YouTubeにアップロード
上の動画wmvで32MB程度。このぐらいだったらアップ時間も気にならない。試しにwmvからflvに変換(any video converter)したら既に画質がだいぶ落ちているので、wmvでアップするのがお奨めである。

ということで暇があるから先日の河津桜もスライドショーを作ることにする。暇人の楽しみがまたひとつ出来たのだ。

そして、下の写真はベニチドリという梅。自信の一枚だ。Photo

| | コメント (0)

2009年2月15日 (日)

伊豆半島河津桜に逢ひに来て可憐な恋が今年も咲きぬ

Photo 伊豆半島河津桜に逢ひに来て可憐な恋が今年も咲きぬ
小泉が一声吼えて春一番

急に思い立って熱海に一泊(伊勢海老と鮑の石盤焼)、翌日は河津桜を見に行った。
天候が気になったのだが、熱海の夜は大荒れ(春一番強風と雨)、しかし、翌日は風強けれど晴天になって安堵。
去年は3/11に見に行っているなあ。河津桜と菜の花、定番になりそうである。Photo_3

動画も貼り付けて置こう。河津桜の原木の映像を五輪真弓「時の流れに~鳥になれ~」に乗せて送る。

この動画、サイズが70mbもあるので、アップロードに時間がかかった。また、俺のデジカメで撮ったので元はmovファイル。そのままではWindowsムービーメーカーで開けないのでany video converterでwmvに変換しようとするのだが最近、これができなくなった。しようがないので、mpeg1に変換して動画連結、元の音声ミュート、五輪真弓をマージした。

パソコン性能向上(安物PCだから種々問題発生するのだ、多分)及び回線速度増強(フレッツ)せにゃあいかんかなあ。アカン、いまだにYouTube処理中。最近、アップ後の処理に時間がかかるようになった。後刻貼り付け予定→音声が途中までしか付いていない。もう一度、音声を付け直してリトライ。今度はflvに変換してアップロード(サイズは21mbと1/3以下になった)。

もう一つ、今度はYouTubeスライドショー「MOA美術館と河津桜2009.2.13~14」、曲は「我が愛しのブエノスアイレス~バレンボイム、タンゴを弾く」から「ジプシーのタ ンゴ」(ピアソラ)である。

| | コメント (0)

2009年2月13日 (金)

経済の未曾有の危機に郵政の民営化是非争う不思議

経済の未曾有の危機に郵政の民営化是非争う不思議
春泥や賢き国へ一歩ずつ

郵政にせよ定額給付金にせよ、レベルが低いよ。
世界経済の「改革」を議論せよ、対米従属姿勢をどう改めるべきか考えよ。

とはいうても無理なんだろうな。
現実的なものは理性的であり理性的なものは現実的である。
政治は所詮、民度を反映しているにすぎないのだ。

| | コメント (0)

2009年2月12日 (木)

スーパーに舟木一夫が二千円割引されて売られてをりぬ

P1000029_2 スーパーに舟木一夫が二千円割引されて売られてをりぬ
幼くて思ひ明かせず春の雲

昨日、スーパーに行ったらコンサートチケット二千円割引券が置いてあった。おばさんに人気の舟木一夫もこのところ人気が落ちたのか、可哀相だなあなどと妄想したけれど、本当のところはわからぬ。
そこで、例によってYouTube検索して「高校三年生」1963.12.31発見。宮田輝司会の紅白である。懐かしきかな、俺はこのとき15歳なり。

あ、違うがな。写真をようく見たら二千円割引ではなくて「六千円が二千円より鑑賞できます」とあるではないか。

| | コメント (0)

カラオケ原動画とマージ成功

YouTubeカラオケ入門の続編である。静止画ではなく元のカラオケ動画に自分の歌唱、録音したファイルをマージする方法だ。難しいフリーソフトを使わなくとも、Windowsムービーメーカーだけで次のような手順で出来ることを発見した。

①元の動画をムービーメーカーに読み込む。
②自分の歌唱の録音ファイルを同じくムービーメーカーに読み込む。
③元のカラオケ動画の音声をミュートにする。タイムライン画面上の「オーディオ」で右クリック→ミュートすればよい。

これで出来上がりだ。手こずったのは元の動画と歌唱音声との同期であるが、タイトルを最初に挿入してタイミングをとるようにすれば楽に出来ることに気づいた。

これで後は、歌唱力精進と音質向上だなあ。安物PCなので音質、非常に悪し(多分)。DVDへのダビングも出来るようなのでVISTA高級品へのグレードアップをいつかはしよう。

| | コメント (0)

2009年2月11日 (水)

薬局に朝日歌壇を読みながら持病の薬あがるを待ちぬ

P1000028 薬局に朝日歌壇を読みながら持病の薬あがるを待ちぬ
薬より減量大事春の色

かかりつけの女医さんに血圧降下剤を処方してもらい近所の薬局で購入するのが常だったのだが、最近、薬局を替えた。今までの薬局に不都合(おばさんが必要以上にお喋りだとか)があった訳ではない。姑の薬を駅前ショッピングセンターでもらうついでに俺の薬もここで調剤してもらうことにしただけである。

それはともかく、ここは、処方箋を読み取り機に読ませて買い物したり図書館に行ったりしてるうちに薬ができあがっているのも便利である。この日は、薬局待合に置いてある朝日新聞でも読んで待っていようかとたまたま思ったのであるが、お陰で歌が浮かび、その場で写真も撮らせてもらった次第だ。

持病の薬(血圧降下剤)、ほんとは止めたいなあ。でも、止めて脳溢血→寝たきり/他人の世話になるのは嫌だ。だから、本命は減量。明日から(機械調整のため2週間ほど休場していた)プール再開である。

| | コメント (0)

2009年2月10日 (火)

YouTubeカラオケ入門

ご無沙汰のカラオケ唄ひ愕然と音痴の吾に気づきけるかも
カラオケを唄ふ一人居余寒かな

NHKのど自慢(上越市)を見ていたら突然、カラオケをやりたくなった(下手糞な人が出場者に多かったからなどとは夢にも思わない)。そこで、カラオケ環境設定のための研究を開始。

①基本構想
メディアプレーヤで音楽を再生しながら、マイクから自分の声を入力して、同時に再生することでカラオケをすることができます。カラオケを聴くだけでなく、録音してファイルにすることも簡単にできます」が全体的に参考になる。 音源、マイクの用意、サウンドの設定など基本的なことを上のリンクで押えておこう。

②サウンドの設定(画面はWindowsXPの場合)
「サウンドとオーディオパスの設定」→「オーディオ」タブ→「録音」の「音量」をクリック→「録音コントロール」画面が開く(下図)。
Photo 上の「WAVE出力ミック(ス)」にチェックを入れる(詳細の説明はこちらを参照)。
これで、WMPなどの音源再生ソフト出力が録音できるようになる。

また、マイク入力が録音メディアに入っていない場合があるので「録音コントロール画面」のオプション→プロパティでマイク入力にチェックを入れておく(下図)。
Photo_2
③録音ソフト取得
ググッて「超録 - パソコン長時間録音機」なるフリーソフトを見つけてダウンロードした。他にもいいのがあるかもしれないが、検索上位で見つけたので定番人気ソフトなのだろう。

④超録の環境設定
出力形式、ファイル名等を指定する(下図)。詳細はこちらを参照。
Photo_4
⑤音源の再生及び歌唱・録音
カラオケDVDでもYouTubeでもいいから音源再生して歌唱して、録音したいときに上の超録の「録音開始」ボタンをクリックすればいい。

なお、YouTubeで「懐メロカラオケ」検索すると結構、楽曲がアップされていて楽しめる。
これらの楽曲動画をダウンロード(Any Video Converter フリー版利用)してオフラインで再生して歌唱することがネット瞬断、遅延等に影響されず歌唱するためのコツである。

⑥今後の課題
冒頭のYouTubeはとりあえず静止画に録音したファイルをマージして作ったが(Windowsムービーメーカー利用)、動画の音声を消したり音声ファイルとを同期してマージすることが
できるフリーソフトがあるようなので、研究して動画カラオケをYouTubeアップすることが次の目標である。その前に歌唱力を向上させることが当然の課題ではあるが。

最後に、元のYouTubeカラオケを埋め込んで参考までに埋め込んでおこう。唄うことは健康法の一つでもある。

※歌唱音声マージのためのフリーソフトを少し研究したが根気続かず挫折。Windowsムービーメーカーで代替利用できることを発見した。

| | コメント (2)

2009年2月 9日 (月)

Elena Mosuc - Leo Nucci - Rigoletto - "Sì, vendetta"

美しき声張り上げて拍手されオペラヒロイン皆死ににけり
春浅くオペラヒロイン皆死ぬる

脳内(大音響)コンサートと称してテレビをヘッドホンで聴いている。
夜は早く就寝し、未明(今朝などは深夜1時だ)目覚めて、DVDプレーヤーに接続したテレビで俺のDVDライブラリ(BS2等からダビングしたもの。一生分、既に貯まったなあ)を再度鑑賞しているのだ。

そこで、今日の名曲はヴェルディ「リゴレット」。俺のダビングしたネルロ・サンティ指揮、レオ・ヌッチ主演の公演がブルーレイDVD\6958で市販されてるではないか(儲かったなどと下品なことは俺は毛頭思わない)。その二幕フィナーレ"Sì, vendetta"のこの上演での様子が動画で見られるのが上である。オーソドックスな演出だが、悪役マントヴァ公を歌ったピョートル・ベツァーラがひ弱に見えるのが惜しいというのは同感である。

| | コメント (0)

2009年2月 8日 (日)

アメリカの大統領はオバマさん日本総理はオバカと呼ぼう

P1000026 紅梅やオバマオバカで過ぐる日々
アメリカの大統領はオバマさん日本総理はオバカと呼ぼう

短歌は昨日、ニュースを見ていたら浮かんだ戯れ歌。俳句も一日一句を心がけることにしたので無理矢理の一句。このまま春になりそうな朝である。

| | コメント (0)

2009年2月 7日 (土)

無利子非課税国債で沖縄と油田(更には拉致被害者)を買おう!

3117043 政府紙幣の発行は噴飯物(円天!)だけれど、無利子非課税国債というのは一考に価するような気がしている。

■相続税減免付き無利子国債 政府の国債償還負担増を避けるため利子を0%にする一方、相続の際に非課税の財産として扱う国債。年間1兆2000億円の相 続税収入の「前借り」ともいえる。主要国ではフランスが1952年にインドシナ戦争、58年にアルジェリア戦争による財政赤字を補うため相続税非課税国債 「ピネー国債」を発行した。大資産家が死亡直前に購入する租税回避行為が横行したため、税収減を招き、73年に廃止された。

今の政府の中では最もまともに近い与謝野氏が「金融や財政に詳しい方も言っている。(省庁の)課長、課長補佐のレベルで勉強しようかなと思っている」と述べ、政府内でも検討を始める考えを示したそうだ。

そこで、無利子非課税国債を発行して小金持ち日本国民からカネを吸い上げて米国債購入にまわしアメリカ経済再建を助けて恩を売って沖縄を取り返すという案はどうだろう。
沖縄から米軍基地を無くすことで中国と東シナ海油田の取引(更には拉致被害者の奪還)もできるだろうし一石三鳥ぐらいの効果はありそうだ。おバカ軽薄宰相のことだから与謝野氏が吹き込むとすぐ動くと思うけど、これまでの罪滅ぼしにやってみな。

※画像は、「在日米軍基地の約75%が沖縄県に集中し、県土面積の約10%が米軍施設です。とりわけ、人口や産業の集積する沖縄本島においては約19%を占めています」から借用した。

| | コメント (0)

澄みわたる空はキャンバス花杏今年も咲いて春は来にけり

Photo 澄みわたる空はキャンバス花杏今年も咲いて春は来にけり
杏咲くあなたに逢える心地して

昨日の「梅の香に昔の恋を想へども電池切れにて写真を撮れず」「梅の香や恋は昔のことばかり」に続き、句歌両論併記してみた。昨日と違うのは句歌それぞれに詩想を変えてみたこと。俗っぽいけど句の方がよさそうな感じが俺にはする。明日も(できれば)一日一首句、チャレンジしてみよう。

| | コメント (0)

2009年2月 6日 (金)

麻生「郵政民営化反対」発言

昨日の麻生発言には吃驚した。お坊ちゃんもここまで極まると天然記念物だ。
要は、自分さえよければということだろう。卑怯で下品な男である。

ところで、今朝の朝刊(朝日、讀賣、日経)社説でこの件を取り上げているのは日経のみ(郵政」見直しなら民意を問え)。さすがである。あ、産経を一応、チェックしておこう→やっぱり採り上げてないようだ。

| | コメント (0)

梅の香に昔の恋を想へども電池切れにて写真を撮れず

Photo 梅の香に昔の恋を想へども電池切れにて写真を撮れず

本来、この歌は俳句にするべきなんだろうなあ。余分なものを削ぎ落として、「梅の香や恋は昔のことばかり」などと。
短歌は饒舌、俳句は寡黙。どっちがいいかって?そりゃあ俳句に決まっとるやんかあ。男は黙ってサッポロビールである。

写真は熱海梅園入り口付近にあった熱海桜。これを撮った後、梅園で梅の品種の品定めをした(ちなみに梅の品種図鑑という便利なサイトを発見)緑萼(りょくがく)という品種が気品があって気に入った。人間もつまりのところ品につきるのやもしれぬ。

| | コメント (0)

2009年2月 5日 (木)

今の資本主義はもう、やめてくれ

というタイトルで、安田喜憲という学者(環境考古学なる学問の提唱者のようだ)のインタビュー記事が日経ビジネスオンラインで配信されている。

「“森の国”の思想が次の経済システムを作る」というサブタイトルなのだが、主要な見出しだけを以下に引いておく。

ギリシャ文明は木を切り尽くしたために崩壊した
表土が流出し、内海を埋め、マラリアの巣窟になった
マラリアという風土病が蔓延したと同時に、一神教の拡大がローマ文明の衰退を決定づけた。
ローマ文明が崩壊したのは森を破壊したため。さらに、多神教を放棄して一神教になったことで、皆の価値観が収斂してほかの存続が許されなかったということも大きな影響を与えた。
森林の消滅とともに一神教の世界、つまりキリスト教が広がっていきました。
 その後、ヨーロッパでは燃やすものがなくなり、燃料に困って石炭に手をつけるようになった。これが、産業革命ですね。石炭という新しいエネルギー資源を手にした結果、ヨーロッパは息を吹き返しますが、その過程で誕生した思想が市場原理主義でした。
この市場原理主義の考え方は、大量の情報を持つ人間、つまりカネをたくさん持つ人間にとってメリットがある。社会のエリートをサポートするには都合のいい 理論、支配者にとっては都合のいい理論でしょう。「この世の中は自由競争だ」「お前らは商売が下手だから貧しいんだ」と言えばいいんだから。

ということで近頃流行の市場原理主義批判で最後は「式年遷宮を1300年続けられることが日本人の喜び」となって日本の多神教文化が次の経済システムを開くという結論である。

最後の神がかり的主張は別にして、①森の破壊がギリシアローマ文明の衰退を招いた②価値観の収斂(一神教)は危険という考え方は傾聴に値する。市場経済 (部分最適の追求)は多様な価値観(環境保護もその一つ)と健全賢明な政府(全体最適の実現)によって補完されると思うのである。

| | コメント (0)

歌できず女神の微笑待つ未明ヘッドホンにて愉しむは時

Photo この写真で一首詠みたいと昨日からずっと思っているのだが浮かばない。こういうときはひたすら駄文を重ねて詩の女神が微笑んでくれるのを待つしかないなあ。そこで、ひたすら駄文。

去年はメシアン生誕百周年。テレビで結構放送されたのでメシアン好きになった。あの空中浮遊感覚がたまらぬ。また、サントリーホールでの現代音楽コンサー トのチケットを近所の人に貰ったりした(今年も貰えると期待)ので、大音響生で聴く不協和音の快楽も覚えた。そこへケータイ/イヤホンとの出合い。ついには居間のテレビでもヘッ ドホンで音浸りである。

今、聴いているのは西村朗「室内交響曲第2番」。西村は

大阪市城東区で自転車屋の息子として生まれる。幼い頃の夢は比叡山で僧侶になることだったが、小学校5年のとき放送部に入ったことでクラシック音楽に惹かれ作曲家を志す。

だそうだ。俺はうどん屋の息子だから、自転車屋の息子には親近感あり。そういえば初恋の相手が自転車屋の娘(ええい、書いちゃえ、名前は是常和代、いまだに覚えている)だった。

と、こんな具合で駄文を連ねたら微笑んでくれたかな?

 歌できず女神の微笑待つ未明ヘッドホンにて愉しむは時

まあ、こんなものか。これで一日一首、ブログ記事にする(招待制SNS「哲学お喋りパーティ」から転載)。

| | コメント (0)

2009年2月 4日 (水)

『かんぽ施設』を1万円で買った業者は、ココだ!!

かんぽの宿を1万円で買って6千万で転売した業者の名前がテレビに出ないのが不思議だったので、ネット検索「かんぽの宿 落札した業者」→『かんぽ施設』を1万円で買った業者は、ココだ!!を見つけた。そこから、一部転載。

今回、詳細は知らないが、減価償却を大幅に計上すれば、赤字になり、資産価格は減少する。郵政は民間ではないので、税務署の監視はない。普通、民間企業では、粉飾はあっても赤字決算は望まない。市場評価が存在するからである。黒字倒産が多いのもその理屈である。

 従って、官業に赤字決算が多いのも頷ける。そこにつけ込んだのが収益還元法による価格算定である。これは、売国的悪知恵だ。今は流行らないが、『非国民所業』とも行って良い。それにあやかって、濡れ手に粟の暴利を貪った企業とその正体を、この目に焼き付けておこう。

そうか、減価償却を高めにすれば(収益還元法!おまけに税務署のチェック無し)赤字になんぞひょいひょいと出来るなあ。これはきっちり説明責任を果たしてもらわないと。鳩山総務相、好きではないし何か魂胆があるのだろうが(これで麻生内閣の人気回復など)、楽しみになってきた。

| | コメント (0)

セブン‐イレブンの正体

41aalnrswql_ss500__2 なる本が話題になっているようだ。最近ようやく2チャンネルをチェックするようになったので知った→「セブンイレブンのとんでもない闇」

そこで、アマゾンのカスタマーレビューから気になったところを二つほど転載しておく。

転載①
小売業界最大手の巨大企業にして、一般的イメージでは優良企業とされているセブン・イレブン。
本書ではそんなイメージとはかけ離れたセブン・イレブン内部の黒い実態を告発する。
●売れ残りの弁当などの廃棄分の損失を加盟店オーナーに押し付ける通常の会計では考えられない「ロス・チャージ」会計、
●加盟店オーナーは独立事業主であるにもかかわらず取引先業者からの請求書を本部がオーナーに見せないという異常な実態、またそれによって明るみになりつつある「不当なピンハネ」問題。

転載②
一つ疑問に思うのは、本書が言うような(特に本部とオーナーとの関係において)、オーナーが過酷極まりない生活を強いられているのであれば、オーナーの離反が続き、店舗数が激減していくという現象がなぜ起きていないのか理解できない。
セブンイレブンはコンサルタント業しかしていないピンハネ業者だと結論づけているが、本部が投資して出店している店舗の存在を無視しており、扇情的な言葉 では実態が見えない。どの程度の割合のオーナーがどういう生活をしているのか、そこを明らかせず過酷な事例のみを挙げても(それはそれで大きな問題だけれ ど)「正体」と言うには足りない。
取引業者にとっては、超大口顧客になるので、セブンの圧倒的な購買力を背景にモノが言えない事情は理解できる。
オーナーはもし生活が過酷極まりないのであれば、辞めて別の仕事をするという選択もある。過酷な会社の離職率と同じように、オーナーの離反はどのような状況なのか、数字も含めてその実態がどうなっているのか、続編を期待したい。

ということで、事実をめぐって様々な意見が交換されるのは健全なことである。2チャンネルの無責任な議論は読まないけれど話題チェックにこれからも活用所存である。

| | コメント (0)

氷瀑を見むとはるばる袋田へ流るゝ水をムービーに撮る

Photo 氷瀑を見むとはるばる袋田へ流るゝ水をムービーに撮る

昨日の朝、思い立って袋田の滝へ行った。先日、テレビの旅番組で滝が氷結している様子をやってた記憶があるので「氷瀑を見むとはるばる袋田へ」中央道、首都高、常磐道そして一般道を茨城県の奥まで車を走らせたのである。

ところがどっこい、滝は全く凍っていなかった。悔しいので新観瀑台(昨年九月オープン)エレベーター案内のお嬢さんに「今年は凍ったの?」と訊ねたら「1/16には八割方凍りましたが、その後の雨で溶けてしまいました」との返事だった。

そうだったなあ、先週、二日ほど連続して雨だったなあ、凍結した滝の模様報告のブログをチェックしたのになあ、と思いつつ袋田の日帰り温泉(町営森林の温泉(もりのいでゆ))で昼寝して竜神大吊橋(歩行吊り橋では日本最大)を見てまた延々と多摩まで帰ったのである。思い込みは人生の敵、何事もチェックが肝要である。Photo_2

| | コメント (0)

2009年2月 3日 (火)

コンタクトスプレー(接点復活剤)というものがあるんだあ!

Photo 幸せはデパートロビーに一人聴く世間遮断のケータイの音

なのだが、近頃ちょっとケータイの調子が悪い。というのも、イヤホンの平型端子のケータイとの接触が悪くなって(特に歩いているときなど)音の片側(特に右側)が途切れたりするのである。
どうしたものかなあと先ほど「携帯電話 イヤホン 接触」などで検索してコンタクトスプレー(接点復活剤)なるものが世の中にあるのを発見した。KURE 5-56 コンタクトクリーナーというものだ。

携帯電話の充電接触端子、ニンテンドーDSやPSPの電源差し込み口、パソコンのUSB端子、メモリーカードの接触端子などなど、よごれてませんか?
iPodのイヤホンから音がよく聞こえない、なんてときもよごれを落としたら解決したりしますよ。

検索して他に、呉工業 KURE クレ556はオーディオ界の正露丸などという表現も見かけた。ヤマダ電機には置いてなさそうだなあ。DIYにありそうである。慎重に検討した上で購入することにしよう。

| | コメント (0)

2009年2月 2日 (月)

ブラジルが世界を救う?

600pxbrazilluladasilva02 NHKスペシャル|沸騰都市 第6回 サンパウロ 富豪は空を飛ぶから(久しぶりに)明るい話題。
金融危機の影響を受けてはいるがブラジルは強気であることにちょっとびっくり。そこで、強気でいられる理由なのだが、、

①ブラジルの強さは、圧倒的な農業力。耕作可能な面積の4分の1も開拓していない。(未開拓土地は日本全体の面積の5倍以上)
②石油中心の世界からエタノール中心に世界秩序が変わる。
    →つまりアメリカ・アラブ中心の社会から、ブラジル・アフリカ中心の社会へ

という(アメリカのエタノールはトウモロコシだから飼料・食料と競合したけれどブラジルのエタノールはサトウキビだから競合しないという)。

そして、ブラジルの指導者ルーラ大統領は「我々は遊んでいたキリギリスではない。苦しいときも働いて富を蓄積したアリだ」と内需振興(車をもっと買え)に向けて国民を鼓舞している。この人、

19歳の時、プレス工として勤務していた自動車工場で起きた事故で、指を失う。その頃から彼は労働組合に加入し、重要な役職に就くこととなる。当時のブラジルは軍事独裁政権下にあり労働組合を強力に抑圧した反動から、ルーラの政治観は大きく左傾化することとなった。

というから筋金入りの左翼?(ポピュリスト?、チャベスよりは慎重聡明そうに見える)のようである。長い目で見ればUSA没落/新興諸国台頭は間違いの無いところだから、ブラジルを期待の星としておこう。頼むぜよ、ルーラ大統領。

| | コメント (0)

他人事と思ひてニュース見たれども浅間の灰の多摩にまで降る

今朝は歌が浮かばぬなあと思いつつも、用足しのために駐車場に行ったら車が汚れている。なんだ?と思ったけれど、そういえば朝のニュースで浅間が噴火、火山灰が羽村に降ったなどと伝えていたことを思い出した。

 他人事と思ひてニュース見たれども浅間の灰の多摩にまで降る

ということで駐車場→車での一首。用足しから戻って検索したら、「気象庁は2日、群馬・長野県境の浅間山の噴火で長野県軽井沢町のほか、東京都千代田区、同福生市、同府中市、同昭島市、同立川市、横浜市など関東地方南部でも降灰が確認されたと発表した。浅間山の噴火による降灰が千代田区で確認されたのは2004年9月以来だという」だそうである。

ところで、本首、ちょっと考えて旧仮名にした。最近、新仮名で行こうかと思っているのだが、文語で新仮名は矢張り気持ちがワルイのだ。ともあれ、一日一首、浮かんでよかった。

| | コメント (0)

2009年2月 1日 (日)

Vladimir Horowitz plays "Raindrop"

言葉超え音に真実求めたるショパンを聴けば外は烈風

今日の一日一首は(ちょっと)難産。歌の題材を思いつかずなかなか歌が浮かばないのだ。
そこで、困った時の音楽頼み。名曲探偵アマデウス 「ショパン 24の前奏曲」に出演していたピアニスト仲道郁代の言葉「言葉超え音に真実求めたショパン」を頂戴した。

ところで、この曲の終末部、高いB♭の音をどう弾くか、仲道はいつも迷うそうである。ショパンはこの音にたどりつくために、例のあの有名なA♭の雨だれを積み重ねたのがこの曲だと思った。演奏はホロヴィッツ、残念ながら静止画像である。

| | コメント (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »