YouTubeカラオケ入門
ご無沙汰のカラオケ唄ひ愕然と音痴の吾に気づきけるかも
カラオケを唄ふ一人居余寒かな
NHKのど自慢(上越市)を見ていたら突然、カラオケをやりたくなった(下手糞な人が出場者に多かったからなどとは夢にも思わない)。そこで、カラオケ環境設定のための研究を開始。
①基本構想
「メディアプレーヤで音楽を再生しながら、マイクから自分の声を入力して、同時に再生することでカラオケをすることができます。カラオケを聴くだけでなく、録音してファイルにすることも簡単にできます」が全体的に参考になる。
音源、マイクの用意、サウンドの設定など基本的なことを上のリンクで押えておこう。
②サウンドの設定(画面はWindowsXPの場合)
「サウンドとオーディオパスの設定」→「オーディオ」タブ→「録音」の「音量」をクリック→「録音コントロール」画面が開く(下図)。
上の「WAVE出力ミック(ス)」にチェックを入れる(詳細の説明はこちらを参照)。
これで、WMPなどの音源再生ソフト出力が録音できるようになる。
また、マイク入力が録音メディアに入っていない場合があるので「録音コントロール画面」のオプション→プロパティでマイク入力にチェックを入れておく(下図)。
③録音ソフト取得
ググッて「超録 - パソコン長時間録音機」なるフリーソフトを見つけてダウンロードした。他にもいいのがあるかもしれないが、検索上位で見つけたので定番人気ソフトなのだろう。
④超録の環境設定
出力形式、ファイル名等を指定する(下図)。詳細はこちらを参照。
⑤音源の再生及び歌唱・録音
カラオケDVDでもYouTubeでもいいから音源再生して歌唱して、録音したいときに上の超録の「録音開始」ボタンをクリックすればいい。
なお、YouTubeで「懐メロカラオケ」検索すると結構、楽曲がアップされていて楽しめる。
これらの楽曲動画をダウンロード(Any Video Converter フリー版利用)してオフラインで再生して歌唱することがネット瞬断、遅延等に影響されず歌唱するためのコツである。
⑥今後の課題
冒頭のYouTubeはとりあえず静止画に録音したファイルをマージして作ったが(Windowsムービーメーカー利用)、動画の音声を消したり音声ファイルとを同期してマージすることが
できるフリーソフトがあるようなので、研究して動画カラオケをYouTubeアップすることが次の目標である。その前に歌唱力を向上させることが当然の課題ではあるが。
最後に、元のYouTubeカラオケを埋め込んで参考までに埋め込んでおこう。唄うことは健康法の一つでもある。
※歌唱音声マージのためのフリーソフトを少し研究したが根気続かず挫折。Windowsムービーメーカーで代替利用できることを発見した。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ノートPC五代目襲名(2015.02.18)
- ツイート埋め込みテスト(2015.01.10)
- 人生は神とのコラボレーション(2014.12.16)
- 楽天が格安スマホ発表したけれど…(2014.10.31)
- 量子コンピュータってなんやねん?(2014.10.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
通りすがりに見ました。
よかったらブログへ遊びに来てください☆
投稿: ☆ | 2009年2月12日 (木) 午前 11時52分
由香さん、コメントありがとうございます。
ブログも「春よ来い」も拝見しました。
これをご縁にご愛顧のほど宜しくお願いいたします。
投稿: 土曜日 | 2009年2月13日 (金) 午前 08時47分