右左区別はあらず限りある残り時間を音で満たさむ
かつてサヨクだった頃も「題名のない音楽会」はワリと観ていた。でも、黛のクソ右翼野郎と思い、彼の作品は全く聴く気がしなかった。
還暦過ぎた今、そんな偏見から解き放たれてケータイで涅槃交響曲(元CDはこちら)を聴いている。
右左区別はあらず限りある残り時間を音で満たさむ
黛敏郎のウィキから一部転載。
1958年には、石原慎太郎、江藤淳、大江健三郎、谷川俊太郎、寺山修司、永六輔、福田善之ら若手文化人らと「若い日本の会」を結成し、60年安保に反対した。
だがのちに保守化。保守系団体「日本を守る国民会議」(現日本会議)議長を務め、楽壇では珍しい保守の論客として知られた。1977年、保守派の活動を通
じて親交があった自民党国民運動本部長の中川一郎の要請を受け、新たに創設された党友組織自由国民会議の初代代表に就任し、終身それを務め上げた。晩年は
保守イデオローグとしての顔が印象づけられたが、若き日の映画音楽などは左翼色の濃い作品に多く名を連ねており、死後はむしろこちらのほうが目立っている。
| 固定リンク
「一日一首」カテゴリの記事
- 人生の最後は芸に辿り着き耳と眼、喉に快楽生まる(2011.11.14)
- 音楽も映画も在庫溜まるけど時は有限地平へ歩く(2011.10.04)
- 自己愛を捨てる練習芸の道旅路の支度ゆるゆるとせむ(2010.08.10)
- 不器用な男なれども今場所は真面目力士の八連勝(2010.07.19)
- 甘えるも生き方の技相手見て心盗みて甘えてみたし(2010.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント