« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月31日 (月)

ハッシュタグとついっ短歌

Twitterを始めて今日は三日目(物事は三日三月と三年目ついっ短歌も三日となりて)だが、同じように短歌のつぶやきをしている人を見かけた。 #tankaなるタグらしきものが付いていたりするのでそれをクリックしてみると、おお、短歌つぶやきばかりやんか。

そこで、「twitter タグ」で検索すると、ハッシュタグとは # 記号を使って発言にタグづけする仕組みですなる記事に出会った。詳しくはそちらを見て欲しいが、とにかく、短歌つぶやきの行末に「半角スペース+#tanka」と記述すると短歌つぶやきのお仲間に入れてもらえるのである(ちなみに、Twitterでハッシュタグに関してチャット指導してくれる親切な方にも出あった)。

こうした仕組みを利用して「ついっ短歌」なるサイト(短歌、俳句、川柳)もある。日本の伝統短詩型はTwitterと極めて相性がよいようだ。さて、根性ないけど根気はある俺、いつまでついっ短歌しているであろうか。

| | コメント (0)

我が首都は愚民の群れる砂漠なり50に届かぬ投票率よ←日経誤植!

Photo テレビ、新聞ひと舐め終了したが、新聞(日経)の片隅にある都道府県別投票率を見て愕然とした。

東京  49.00%(前回65.59)→65.51
神奈川 52.98%(前回67.08)→69
大阪  66.85%(前回65.37)
全国  69%(前回67.51)

これを見ると、郵政選挙でフィーバーした連中の大半が投票行動に出なかったと思われる。それにしても、東京・神奈川は砂漠、大阪は健全(負けるなタイガース)である。

※この記事のアクセスが相当数に達していることもあり、気になって検索し直した。そこで、見つけたイザ!記事によると東京都の投票率は65.51、神奈川は69であった。日経の誤報(誤植)と思われる。念のため日経(15版)の該当箇所の写真を添えておく。

| | コメント (0)

どろどろのトゥランガリラ時を経て愛はまどろむ俺は居眠る

郵政選挙の時は選挙特番即嫌気がさしてマーラー交響曲3番鑑賞に切り替えた。今回は特番を待つ間、野球を無音観戦しつつメシアン「トゥランガリラ」を聴いていた。この曲の第6楽章 愛のまどろみの庭が心地良く一番好きだ。

Sun, Aug 30
21:31  @K9FCR 美人でも紗矢香は別よいや違う晶子心底美人かも
21:24  奢るなよ奢るがフツー普通だが歓喜換気の民主党
21:23  落日の現場と伝えテレ朝は自民本部で中継すさて
21:18  さて誰が自民再建やるのだろピンチはチャンス気軽な俺は
21:16  新聞はたいしたものだ民主党この先の峰剣が峰さて
21:15  涙ぐむ小沢一郎浪花節最後の世代ああ虎造よ
19:45  さて風呂に心身ハダカ祈念する阪神勝利自公大敗
19:33  おっとっとっとうちのテレビは2画面やった平和共存選挙と野球
19:30  去年なら難儀な選択開票と阪神巨人今年迷わず
19:23  どろどろのトゥランガリラ時を経て愛はまどろむ俺は居眠る
19:10  ヒャラヒャラのホネホネメララメシアンの十字架前の自涜のエロス
19:01  一粒で二度オイシイぞ人生は野球見ながら音楽聴けば
18:45  そんなもの決まっておるがな当たり前我が快楽に優るはあらず
18:45  この国の未来と虎の来年とどちらが大事?答えよおまえ
18:38  ブラームスをトゥランガリラに切り替えて同点試合を眺めるかさて
18:35  @akanekopon  節制に努めるつもりさりながらいつものごとく飲酒惰眠か
18:22  音源はテレビパソコンケータイでヘッドホンには1万投資
18:20  おおトリが先制ホームラン羽ばたけ鳥よ鵬になれ
18:19  グールドのブラ間奏曲を聴いているテレビで誰か推奨してた
18:18  グールドで検索してはフォロー先ひとつ増やして夕闇となる
18:08  図書館にバーンスタインマーラーの全集のありおいおいGET
18:06  巨人戦中継あるからしかたなく見ているけれど耳はマラ9だ
17:28  実は俺何を隠そう恵美子好きキャハハハハと笑う女さて
16:55  顔役が最後に吼えた恨み節「選挙は顔でするものじゃない」
 http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1251618103/
16:53  投票日「夏の夜の夢」聴きながら選挙特番麺で留守ゾーン
16:43  山靴はトランクの中近頃とんとご無沙汰沙汰あるを待つ
16:35  それでもね面白いからブックマーク一応お宝ユジャ・ワンは
16:31  演奏の評価基準は単純でイッたかイカナかああイク幸せ
16:29  腑に落ちぬピアノの理由瘤が無いイカせるためにテクでは足らぬ
16:06  プールから病院回りスーパーにほっと一息ピアノ溜息
15:47  旧仮名も新仮名口語文語までぐちゃぐちゃ気ままにどうかしましたか
15:45  詠嘆も抒情もぬいでつぶやきをシュールに包み歌わむかいざ
15:44  姑の隣のベッド空いている呼吸器着けて眠りゐし人
08:11  さてプール駄歌はここまでメタボ腹リストラの日々効果の難し
08:09  投票に行けば近所のおじさんと出会う朝なりカンツォーネ朝
08:08  天安門軍事パレード映像を見れば脳内小吹雪日和
08:02  ツイ短歌駄歌連発をついついと暇つぶしにはよき湯加減か
07:59  ああ遂に「日本壊すな」自民党全面広告眺めてはさて
05:50  @K9FCR 毎度おおきに録画しています。ハイティンク真面目な指揮とペライアでされど苦手のシューマンである
05:44  朝飯の時間となればヘッドホン外し珈琲豆を轢くさて
05:41  ゆるゆるとチャット楽しむツイツイは薄味スープ塩ラーメンさて
05:36  @biwaprancer ご丁寧にどうもです。こちらこそよろしくお願いします。
05:33  騒がしきUSAよアメリカよマーチ溢れる民主主義
05:28  ツイ友のツイ友フォローねずみ講金がかからぬ気楽な遊び
05:25  @K9FCR マーラーの三番聴いて特番は一切見ずに郵政選挙
05:15  ホルストの「惑星」が鳴るジョン・グレン、圧力跳ね除け初軌道飛行
04:58  この映画既視感のありながら視聴で自信なけれど
04:39  小便にまみれて飛行士宇宙へと「正しい資質」無事帰還さて
04:34  健康なカラダに感謝健全なココロ宿るか神に訊こうか
04:30  昨日の夕食は寿司打ち上げで遠慮したのかいま空腹を
04:25  偏見を固めてしまうは遺憾からビデオ切り替え「正しい資質」
04:13  いけないなあ卑猥な連想音楽は真面目に聴けよと堅物がさて
04:12  もう少し熟して欲しい抱き心地ぽっちゃり腰に声アルトさて
04:10  ラーメンは細みの麺で薄味が舌心地よしあまり食べぬが
04:08  濃厚なリストが好きよユジャ・ワンは強靭なれど薄味軽く
03:49  フィナーレに打楽器似合う我がいのちトライアングル凛々と鳴れ
03:46  銅鑼が鳴る曲のクライマックスたいていはどこに仕舞った我が銅鑼はさて
 本日の一日一首はこれhttp://bit.ly/17XzNj
03:28  ユジャ・ワンのラフマニノフを起きぬけの音楽とする投票日さて
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/>

| | コメント (0)

2009年8月30日 (日)

銅鑼が鳴る曲のクライマックスたいていはどこに仕舞った我が銅鑼はさて

さて、昨日と同じくツイツイ駄歌を抽出して今日の一日一首を選考する。
「傑作」揃いなのだが①シュールな味と②言葉使いの妙味を基準にして

 銅鑼が鳴る曲のクライマックスたいていはどこに仕舞った我が銅鑼はさて

にしよう。57577最後の7が音足らずの場合に「かな」ではなく「さて」を使ったことが工夫だ。 

Sat, Aug 29
23:50  清潔な「ローマの祭り」デーモンが欲しい現田茂夫さんさて
23:41  さて俺もそろそろ寝るか音楽で脳内洗浄終わったことだし
23:34  嫁が来てあたり見回し口出さず引き上げたぜよ孤独を守る
23:23  脈絡のなき文字列を眺めては音楽を聴く時間よ止まれ
23:12  瘤と癌手書きで書けぬ幸せは書けぬ幸せ読める幸せ
23:10  一日の中にいくつも瘤がある癌ではないぞ午後十一時
22:54  まだ寝ないヘッドホンまで持ち出して聴き出したぞおい遊民我は
22:48  ツイ友を「選挙」検索して追加明日△○□さて
22:34  銅鑼が鳴る曲のクライマックスたいていはどこに仕舞った我が銅鑼はさて
22:30  夕寝して目覚めてシャワーテレビ聴くさて眠れるかまだ眠らぬか
19:57  坂本にやはり打たれたこのへんが二流チームの限界なりか
18:24  あかんがな先発阿部のお人好し狙われ打たれ負ける予感よ
18:10  阿呆歌を綴りテレビの野球かな1点で締め反撃期待
18:09  バット折れラミレス運ぶ左犠飛チーム打撃の印と褒める
 巨人ファンとちゃいまっせ、一応エール挨拶短歌
18:06  おいおいおい一回オモテピンチじゃがな三連勝をする筈なのに
17:58  今日もまた一応野球見てみるか途中欠場飲み会あれど
17:55  仕事するフリして終わる夏休みフリフリフリル我が人生よ
17:00  ご奉公酔いも醒めたり手伝いの格好をしてまた酒を飲む
16:58  N響のほっとコンサート2009は現田茂夫ディーバしのぶの旦那なり
16:55  少し寝て酔いを醒まして愛育てリヤカー曳けば夕立模様
16:22  敗戦の時の変化に比べればコップの嵐騒ぐな阿呆
16:16  大丈夫日本の政治終わらない自民党ある官僚もある
 官僚制の堅牢を信じつつ俺は民主党に入れるぞな、がもし。
16:09  夏祭り家に戻りて一休みビデオを回し酔い醒ましをり
16:02  竹とんぼ空の果てにも空がある詩人は遠く何処までも翔ぶ
16:01  ビール1本お酒2杯が適量で寝ころべれば空見上げれば空
 実際はビール2、酒3でありました。
12:48  大団円全ての事情明らかに芝居は終わる終わるが芝居
12:42  少し午睡歌舞伎十二夜まだ続き日差しの強き祭りに外へ
12:13  この名前覚えておこう明日まで投票所まで持つか記憶よ
 涌井紀夫、那須弘平http://bit.ly/pQU0A
12:04  男装の麗人女性(にょしょう)に恋されて切なくをかし歌舞伎十二夜
11:51  http://twitpic.com/fnklx - 円空の最高傑作(と思う)。
http://bit.ly/14yCPp
11:28  亀治朗こちら筋よし女形慶応卒とは恐れ入るけど
11:26  ついついとクリックすれば有名人勝間和代を見つけたのだが
 http://twitter.com/kazuyo_k
11:10  評判を検索すれば賛辞ばかりの菊之助やっぱり俺の眼は歪んでいるわ
10:59  菊之助艶が足らぬぞ役者には血筋だけではなれぬものぞえ
10:51  三角も関係のうち片思い思い思われツイフォローかな
10:39  菊五郎昔義経菊之助皺が増えたね美男も歳を
10:32  チェンバロが歌舞伎伴奏Ninagawaのロンドン公演東京で観る
10:26  根っからに歌舞音曲が好きなのじゃ三味の音聞けば心たのしも
10:19  @yanasan  そうそうその通り。町も人も老いまする。
10:18  十二夜のあらすじ知らぬネットにて検索すればおぼろげ理解
 http://www.kanshin.com/keyword/1863208
10:10  汗かいて扇風機グル首回し蜷川歌舞伎漫然と見る
10:08  見渡せば老人ばかり夏祭り古び行く町多摩ニュータウン
08:39  さて祭りリヤカー曳いて汗をかきテントおったて午後からは酒
08:22  美辞麗句並べておまえ口説けるのチャーミー爺になりたし俺は
08:20  横浜の不倫市長が大阪のテレビに出てる昨夜はいかが
08:19  総選挙何かいいことありそうだ投票しても期待はしない
08:13  新聞を読み終えビデオダビング中しようがないからテレビを見てる
07:39  つい短歌陽水真似てシュールなる言葉吐きたし嗚呼ボブ・ディラン
07:35  穏やかなニヒリストあり絶望も希望も持たず悦楽に生く
 旧作(日経歌壇入選)だが、「経験論とニヒリズムに裏打ちされたプラグマティスト」ブッダなる言葉を思い出した。http://bit.ly/mV2Vm
07:12  楽天と阪神共にCSを勝ち抜く夢や妄想も夢
07:10  朝見るは昨日のニュース早送り新聞斜め人生は直
07:07  今日もまた刹那日記の切なさよ駄歌をつらねて君を抱かな
05:57  ああ嫁が起きてきたわい朝飯前孤独幸せとりあえず閉ず
05:55  @K9FCR  stuffは資質のことと英和辞書キミは正しい英語人たち
05:51  あどけなき顔の女流のピアニスト蛮族プロコを豪快に弾く
05:36  しもうたぞ定型韻律なりそこね中の五の抜け訂正できず
05:33  飽き性が俺の身上今朝の仕上げはユジャ・ワンと
05:26  精悍で誠実並びに男前憧れ自由メタボであれど
05:14  @K9FCR  あの頃は選挙で勝とうその一心今でもそうと桝添が言う
05:10  精悍がこの人の味エド・ハリス「ライトスタッフ」マジに見始め
05:08  @K9FCR 清潔と安全が売り我が国のついでながらに一応自由
05:03  ゆるゆるで付かず離れず毎日を私の心は夏模様かな
04:57  メル友はステディがちがちツイ友はゆるゆる心地水のごときか
04:38  @K9FCR 当たり当たり。五嶋みどりがアバドと組んだショスタコ協奏曲とのカップリングCDを図書館で見つけ愛聴しています。
04:35  つぶやきとつぶやきつらねこころにはこころつらなる朝のひととき
04:25  おおこれは便利だ使おうぜつぶやきまとめブログに書ける
 http://bit.ly/qJ5yr

 http://twtr2src.ogaoga.org/
04:13  しかしなあ今頃ワクチン話など大言壮語枡添いずこ
04:01  音楽も映画オペラも皆同じヘッドホンには「ライトスタッフ」
03:52  57577リズム生活はリズムが基本寝起きの麦茶
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/>

| | コメント (0)

2009年8月29日 (土)

昨日のつぶやき駄歌

英語のサイトだったけど俺の英語力でなんとか使いこなせた。TwitterIDを入力すればつぶやきを日付順に並べてくれるサイトである。ついでに使い方参考サイト

Fri, Aug 28
21:13  インフルは発症一日76万出来るか民主役所が仕掛け
21:03  前進座昔共産翫右衛門今梅雀が人気者
20:56  朝ドラの主人公皆女なり女ならでは夜明けは来ない
20:39  夏休みそろそろ終わる甲子園勝つぞ阪神未来のために(三連勝)
 阪神-巨人、5-1、九回表藤川球児
20:37  病院の患者眺めてヘッドフォンメシアン聴けば全ては異界
17:02  病院へ老人観察姑の機嫌伺いずれ行く道
16:49  @toiimasunomo もう出来ぬ相手がいない能力はあるとは思う試してないが
16:47  Twitterで短歌やってる人がいる枡野浩一検索で知る
 http://twitter.com/toiimasunomo
16:42  mixiとTwitterどちらが面白かろ字余り短歌で考え込んだ
16:36  家にいればパソコン、テレビ操作して本も読まずに暮れ行く初秋
16:11  @K9FCR デビッド・リーン監督「逢びき」です。P協2番が効果的に使われている古いモノクロ映画です。http://movie.goo.ne.jp/dvd/detail/D110618416.html
15:50  @K9FCR 神の手のラフマニノフのコンチェルト英国映画のロマンス不倫
15:48  脱水で1kg減って麦酒飲み元の木阿弥人生はまた
15:47  二時間は昼寝しました日帰り湯岩盤浴で水分絞り
08:46  追い込まれ「比例は公明」自民党負ければ自公別れるくせに
 自民頼みは公明・女性票、民主は「安全運転」http://bit.ly/AdOZs
08:37  陽水の心はシュール顔リアル少年時代夏は過ぎ行く
08:29  返信もあるんだTwitterのD@返信おぼろげ理解
08:17  @K9FCR さっき送ったつもりのメッセージがそちらに表示されないので戸惑いましたが、さっきのはダイレクトメッセージ、今度は返信メッセージと違いを理解しました(つもりです)。
07:54  楽天は天国らしきほんとかな社員食堂無料のニュース
07:52  のりピーはいい加減にしてマスコミよもっと大事なニュースあろうに
07:51  フォローされ意欲向上Twitter駄歌連発のつぶやきなれど
07:49  下手糞なソプラノ歌手と思うけど日本人離れと賞賛の声
05:57  終幕は豪奢女声の三重唱シュワルツコップが絢爛歌う
05:48  mixiに志位コミュニティを見つければ健闘祈ると挨拶をする
 http://bit.ly/7ihmt
05:26  クラオタが共産党の委員長矢張りなとは決して思わず
 http://bit.ly/Ywn90
05:01  ふとっちょのスケベ強欲臆病な男の話我にはあらず
04:25  世紀末高貴な恋の始まりは婚約の使者薔薇の騎士かな
04:06  Twitter始めて駄歌を連発しヒマを潰して明け方の四時
 http://bit.ly/dis0M
03:42  「カラヤン」で検索すればフォロー先いくつか見つけTwitterの海
03:24  カラヤンのオペラを聴けばモノラルでかなり残念すこし溜息
 「ばらの騎士」ザルツブルク音楽祭1960
03:05  2時半に目覚めてトイレ寝つかれず駄歌書き記し生きてる印
Powered by twtr2src <http://twtr2src.ogaoga.org/>

| | コメント (0)

2009年8月28日 (金)

Twitterの実益

Twitterのフォロー先発掘のため何気なく「ショスタコーヴィチ」で検索したら、日本共産党・志位和夫委員長のクラシック音楽、特にショスタコーヴィチへの傾倒ぶりがハンパない件なるブログ記事を発見し、面白く読んだ。

なんだあ、やっぱり単なるクラオタ(クラシックオタク)だったのかあなどとは金輪際思っていないことを付記しておく。

ちなみに、以下、mixi「志位和夫」コミュニティ参加「はじめまして」トピに書いた挨拶である。

はじめまして。共産党元ファンです。安倍内閣ができたときに、これは9条ヤバイと思いましたが当時の共産党は民主党叩き(ばかりのように私には見えました)。それ以来ずーっと嫌気がさしています(スンマヘン)。

今回、こちらに参加したのは(たまたまTwitter経由で)日本共産党・志位和夫委員長のクラシック音楽、特にショスタコーヴィチへの傾倒ぶりがハンパない件なるブログ記事を読んで面白かったからです。
http://okaka1968.cocolog-nifty.com/1968/2009/08/post-5bba...

 クラオタが共産党の委員長矢張りなとは決して思わず

今回、共産党には(多分)投票しませんが(小選挙区は民主党、比例はペログリに一票)誠実で真面目な共産党員及びそのシンパの皆様を尊敬しています。益々のご健勝をお祈りいたします。

| | コメント (0)

Twitter始めて駄歌を連発しヒマを潰して明け方の四時

きっかけはテレビ東京WBSでTwitter特集を観たこと。Twitterのアカウントはだいぶ以前に登録していたが放置していた。テレビを見て(ミーハーなものだから)本格的に遊ぶ気持ちになり、

 ミーハーが俺の身上テレビにてTwitter見れば早速フォロー

単なるつぶやきでは面白くないし、駄歌連発Twitterという趣向はどうだろうかということで始めている。

 カラヤンのオペラを聴けばモノラルでかなり残念すこし溜息


問題はフォロー先をどう見つけるかということだ(フォロー先の人のつぶやきと自分のつぶやきとがホームページに一緒に表示されてこそTwitterらしくなるし、コミュニケーションしてる気分になるのだ)。
そこで、俺が採っている手法はそのとき思いついたキーワードで検索してフォロー先を見つけるというものだ。さきほども

 「カラヤン」で検索すればフォロー先いくつか見つけTwitterの海

といった次第である。まあとにかくも

 陽水を眺めネットはmixiでTwitterしてる我は暇人

である。

| | コメント (0)

2009年8月27日 (木)

陽水を眺めネットはmixiでTwitterしてる我は暇人

昨日のWBSのTwitter特集を観たら、やってみたくなった。とりあえず短歌連発でしのいでいる。教育テレビの井上陽水インタビュー三日目のビデオ再生中。

| | コメント (0)

ほんとうの自分探しを諦めて未明愉しむ孤独のピアノ

ほんとうの自分探しを諦めて未明愉しむ孤独のピアノ

知るを楽しむ  こだわり人物伝
『グレン・グールド 鍵盤のエクスタシー』(2008年5月のアンコール放送)

 
全4回のうち前半2回を見逃した(残念)。バッハの孤立と隔絶に自分を見たグールド(と解説者談)、「ひとりぼっちの幸せ」を感じさせる音楽である。この番組からグールドの言葉を引いておく。

聞く者にこの世のことを忘れさせてくれない音楽は、それができる音楽より本質的に劣っていると僕は思う。

| | コメント (0)

2009年8月26日 (水)

問題は質問をはぐらかしたこと。政治家として答えて欲しかった。

mixiに視聴率稼ぎの日記をまた書いてしもうた。以下、転載記録。

「金がねえなら」首相が発言
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=939219&media_id=2

首相の答えだけを切り出すとそれはそれでひとつの人生訓と見えるが、学生の質問も合わせて読むと、質問に対する誠実な答えになっているかどうか疑問である。横丁のオヤジのお喋りではないのだからここは政治家として答えて欲しかった。以下、やりとり全文を転載する。http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/08/post_349.html

【学生の質問】
「結婚するのにまずお金が必要で、若者にその結婚するだけのお金がないから結婚が進まないで、その結果、少子化が進むと思うんですが」

【麻生首相の回答】
 金がねえから結婚できねえとかいう話だったけど、そりゃ金がねえで結婚しない方がいい。まずね(会場笑)。そりゃ、オレもそう思う。そりゃ、うかつにそんなことはしない方がいい。

 で、金がオレはない方じゃなかった。だけど結婚は遅かったから。オレ43まで結婚してないからね。だから、あの、早い、あるからする、ないから しないというものでもない。これは人それぞれだと思うから。だから、うかつには言えないところだと思うけれども、ある程度生活をしていけるというものがな いと、やっぱり自信がない。それで女性から見ても、旦那をみてやっぱり尊敬する、やっぱりしっかり働いている、というか尊敬の対象になる。日本では。日本 ではね。

 したがって、きちっとした仕事を持って、きちっとした稼ぎをやっているということは、やっぱり結婚をして女性が生活をずっとしていくにあたっ て、相手の、男性から女性に対しての、女性から男性に対しての両方だよ。両方がやっぱり尊敬の念が持てるか持てないかというのがすごく大きいと思うね。

 それで、稼ぎが全然なくて尊敬の対象になるかというと、よほどのなんか相手でないとなかなか難しいんじゃないかなあという感じがするんで、稼げるようになった上で結婚した方がいいというんでは、オレもまったくそう。

| | コメント (0)

2009年8月25日 (火)

対立軸を基本に考える

以下、mixiでの視聴率稼ぎのための記事である。現在足あと1847。

Photo 民主政権ができても人事や外交政策やその他なんやかやろもろでもたもたするだろうけど、今回の選挙は対立軸明確化の第一歩と位置づけて俺は評価している。

イギリスの二大政党制は保守vs労働、アメリカのそれは自由(極論すればリバタリアン)vsリベラル(これも極論すれば平等)である(と思う)。そこで、日本の(というか世界的にも)対立軸は「国家vs個人」「自由vs平等」であるべきだ。

そこに到るまでのワンステップとして今回の「生活第一」民主党vs「景気第一」自民党があると考える。ちなみに俺は添付対立軸でいうと保守主義(自称、左翼リバタリアン)である。日本の政党が国家党と個人党に集約政界再編されることを期待するものである。

| | コメント (0)

2009年8月24日 (月)

ペログリに一票(するか)

比例区をどうするか思案中なのだが新党日本・田中康夫代表「政治も恋愛もボランティア」なる記事を見つけたのでこれが決め手になるかもしれない。ミーハーだなあ。

「ない。だけど、昔はガールフレンドがたくさんいたのに、(今の交際相手はスッチーの)W嬢だけ。そもそも、ペロペロちゃん、ズボズボちゃんじゃダメ。ズ ボズボちゃんは男がただ『オレ、いいだろー』って自己満足なんですよ。喜んでもらってなんぼ。それが(持論の)政治も恋愛もボランティアだということだ ね」

| | コメント (0)

2009年8月23日 (日)

自民党を震え上がらす これが小沢選挙だ

新聞各社世論調査の結果を見ると、民主党がちょっと勝ちすぎだと思う一方で、圧倒的勝利をさせないと大胆な公務員制度改革はできないだろうなあとも思う。 ともかくもまあ(俺のささやかな投票行動は)、小選挙区は民主党に入れることにして、比例区をどうするかは今しばらく考えることにしよう。

ところで、「民主党を根幹から変革した小沢流選挙の全貌!」経由で読んだ「自民党を震え上がらす これが小沢選挙だ」が面白かった。日刊ゲンダイの記事を小沢HPでまとめて公開しているものだからだいぶ割引して受け止めるべきだろうが(例:2000人と握手してからの演説←時間的に可能なのだろうか?)、小沢流選挙の全貌が解った気分にはなる。以下、エッセンスのみを一部転載する。

「選挙に強い小沢」の神話が民主党内で実話となって広がったのは、06年4月の衆院千葉7区補選がキッカケだ。
「メール問題」で民主党人気はガタ落ち。前原代表が引責辞任し、本命候補も立候補辞退。「敗戦確実」とみられた補選だったが、小沢が新代表に就任するやいなや、形勢逆転。勝利に導いたからである。
「告示(4月11日)直前の7日に小沢代表に代わって……。最初は、プラスなのかマイナスなのか、不安でした」
 この補選で急きょ担ぎ出された県議出身の太田和美は、当時をこう振り返る。
 選挙期間中、小沢は3度、選挙区入りした。太田を含め陣営を驚かせたのは、遊説場所の選び方だ。
「いわゆる『川上から川下』です」
 川の下流で問題が起こればその原因の多くは上流にある。それと同じで、「川下の票を効果的に取るなら、まずは川上を押さえよ」というのが小沢選挙の“鉄則”だ。川上は高齢者が多く人口は少ない。しかし、親世代の声は必ず川下の子どもや孫世代へ伝播するというのだ。
「小沢さんが最初に向かったのは、千葉の最北にあり、茨城、埼玉に囲まれた田園風景の広がる『関宿町』。でも、小沢さんが来るというだけで、 200~300人も集まったからすごい。『候補者と一緒に立ってどうするんだ。候補者は別のところを回れ』と言われ、私は別行動でした」

「選挙の小沢」を決定づけた07年の参院選。29ある1人区で「23勝6敗」と圧勝し、与野党逆転を成し遂げた。口先だけだった前代表の前原誠司との力量の差を見せつけた。
 いまでも党内で語り草なのが、小沢一郎が「選挙初日」の遊説先に選んだ鳥取県での戦いぶりだ。鳥取は自民党の牙城。民主党が議席を確保するのは、絶望的だった。
「7月12日は、激しい台風が日本列島を襲い、とても鳥取まで行ける天候ではなかった。交通手段がないのです。ところが、小沢代表は『どうしても行く』と小型機を探しだし、飛んだのです」(民主党事情通)
 小沢一郎が向かった先は、鳥取県の山の中。米子空港を降りてから、延々、クルマを走らせた。過疎地だけに、せいぜい聴衆は150人程度かと思われたが、集まった聴衆は2000人以上。
「聴衆を見つけた小沢代表は、すぐに『クルマを止めてくれ』と叫んで飛び出し、2000人全員と握手して回った。普通は演台近くの数人の有権者と 握手し、すぐさま演説するものです。2000人一人一人と握手することはあり得ない。これで集まった聴衆は、いっぺんに小沢ファンになった。偵察に来てい た地元の自民党幹部は、その様子を見て『自民党は負ける』とつぶやいたそうです」(地元関係者)
 小沢は、地元の県議や市議に“前座”として演説させることをしない。2人も3人も演説した後では、“真打ち”がスピーチする頃には聴衆の集中 力もなくなっているからだ。小沢は一人一人と握手した後、一気にしゃべりだす。うまいとはいえない演説だが、聴衆は引き込まれ、感動するのだ。

| | コメント (2)

2009年8月21日 (金)

男と女、暗く悲しく美しく愚かな物語

BS2が放送していたカラヤン指揮オペラ(映画)の二編。
マスカーニ:歌劇≪カヴァレリア・ルスティカーナ≫/レオンカヴァルロ:歌劇≪道化師≫。

\6,500の価値は十分にある映像・音楽だった。特に、カヴァレリア・ルスティカーナの全盛期コッソットは素晴しい。YouTubeにドミンゴとの二重唱があるので引いておこう(カラヤンのは1968、こちらは1976.)。

いずれのオペラも四角関係、三角関係の愛憎の果てに人が殺されるという物語だ。なんて愚かなと思うのは対岸の火事として眺めているからであって、火事場の渦中は燃え上がっているのもまた真実なのである。

 世の中は○×△□かな愛憎の果て落とせし命

| | コメント (0)

2009年8月20日 (木)

燃え尽きしあしたのジョーの僥倖にあやからむとてプールに通う

姑が月曜日にショートステイから帰ってきたが、声がガラガラ、熱も7度7分。
とりあえず解熱手当てで一夜を越して、一昨日火曜日、行きつけの女医さんクリニックで診てもらった。レントゲンを撮ったら、肺に陰りがあるので大事をとって入院しましょうということになった。

女医さんが地域一番の病院(多摩南部地域病院)に連絡してくれたが、ベッドに空き無し。どうしましょうかと訊かれたので多摩丘陵病院なら入院したことがあるのでと俺が口を挟んで、結局、そちらに入院することになった。

Kan_2 そのまま病院に行って受診。担当の先生が「誤嚥肺炎は食べるときだけではなく普段でも口内の食べ残しや唾を肺に飲み込んだりして発症します。だい ぶ体力が落ちているから治るかどうか、何があってもおかしくないですよ」と率直に言ってくれるので「先生、はっきりとおっしゃいますね」と言ってやった。 「医者ははっきりと言わないとね」と笑って言い返された。

これで今年、入院三回目(うち二回は腰椎圧迫骨折)。山城新伍のことを思ったりしている。

 燃え尽きしあしたのジョーの僥倖にあやからむとてプールに通う

| | コメント (2)

2009年8月19日 (水)

円空仏の最高傑作(と俺は思う)

Photo 以前から円空に興味を持っていたが、先日、BShiで放送されたプレミアム8<文化・芸術> シリーズ巨匠たちの肖像「円空 12万体の仏の願い」 を観て面白かったので、テレビ画面を撮影した写真を記録しておく。

高山市国府町にある清峯寺というところに十一面千手菩薩があり、番組で紹介されていた。その仏様をテレビ画面で観たときに、これは円空仏の最高傑作ではないかと思った(円空仏を実物で観たこともないしテレビ、写真でもたいした数を観てないが)。

Photo_2 左から「聖観世音菩薩」「十一面千手観音菩薩」「竜頭観世音菩薩」の三体が並んでいて、寺は現在無人なので、拝観したい人は予め連絡して鍵を開けて貰う必要があるそうだ。Photo_5 Photo_3

特に素晴しかったのは、十一面千手観音様の腰の辺りに立っている僧だ。円空自身ではないかと番組で語っていたが、柔和で円熟した素敵なお顔の坊さまである(記事冒頭の写真参照)。Photo_4

ご縁があったら一度高山に行ってみよう。いのちあるうちに。

| | コメント (0)

2009年8月18日 (火)

のりピーで「目くらまし」?

こんな想像を書いている人がいる。

ここからはかつての事件記者の「想像」 である。押尾事件は人が死んでいるから闇に葬る訳にはいかない。しかしこの事件が世間の注目を浴びて探られると困る人たちが大勢居る。場所を提供していた 女性の関係者やその場所に出入りしていた人たちは名前が出ただけで打撃を受ける。その中に間もなく行なわれる総選挙に出馬する政治家がいたらどうなるか。 何としても名前が出る事を避けようとするだろう。

 そのためには「目くらまし」が必要になる。それがのりピーではないか。元事件記者の「想像」では警察は以前からこの夫婦には目をつけていた。この手の事 件ですぐに逮捕する必要はない。泳がせて交友関係を観察する事が捜査の常道である。しかし押尾事件が起きたために逮捕の指令が下った。それもただの逮捕で はなく「目くらまし」にするための逮捕である。


こういう想像、実は俺、大好きである(性格がワルイんだろうなあ)。その延長でネット検索したらこんな記事もあった。

Photo 俳優・押尾学容疑者(31)が合成麻薬 MDMAを使用したとして麻薬取締法違反容疑で逮捕された事件で、同容疑者に六本木ヒルズ(東京都港区)のマンションの部屋を貸した下着通販大手「ピー チ・ジョン」(渋谷区)の野口美佳社長(44)の“芸能人交遊術”が注目されている。

 押尾容疑者と一緒に錠剤を飲んで亡くなった銀座・高級クラブのホステス女性(31)は全裸で発見された。同容疑者は「女性に勧められて飲んだ」と供述し ているが、これは密室の出来事だから証明のしようがない。妻子ある男性が全裸女性とドラッグにふけることのできたシチュエーションじたいに大いに問題があ り、賃貸契約を結んでいた部屋を自由に使わせたとされる野口氏の人脈や考え方に関心が寄せられている。

 「野口氏は押尾容疑者のほか、歌手浜崎あゆみやタレント吉川ひなのらと親しくしていた。芸能人との交流は一種のステータスだからね。財界では主にITベ ンチャーのライブドア前社長のホリエモン(堀江貴文)や、コムスン事件でおなじみグッドウィルグループ創業者の折口雅博氏らと遊び回っていた。独身だから 誰と遊ぼうと自由だけれども、妻子ある男性に“隠れ家”を提供したのはまずかったのではないか」と業界関係者。


ピーチ・ジョンって聞いたことがあるような。のりピーよりこちらの方が余程面白そうだなあ。

| | コメント (0)

2009年8月17日 (月)

ゴーギャン展と萩原守衛「女」

ゴーギャン展(国立近代美術館)に行ってきた。
以前から、ゴーギャンの絵はようわからんかったが、実物を見てその感を更に深くした。すなわち、ゴーギャンが描く絵には何かしら意図的なもの感じる、寓意が強すぎる、言い換えると、ゴーギャンは頭でっかちにすぎるように思うのだ。

Items_1 例えば、この展覧会の売り物である「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」(ボストン美術館蔵)にしても、画面左下隅のトカゲをつかんだ白い鳥は「言葉の不毛さを表している」と言いつつ、絵のタイトルの言葉は冗長であり、見る者にある種の理解を強制しているように思う。そんなことを考えたからなのか俺は何の感動も味わえなかったのだ。

参考:「《我々はどこから来たのか》この大作の発するメッセージは何なのか。
ゴーギャン自身はそれについて明確な説明を残していない。しかし、この作品は、見る人それぞれのうちに様々な物語を誘発して止まず、私たちの内面の深い部 分に常に何かを問いかけてくる。この作品の強い喚起力は、混迷を深める現代の社会にあってますますその存在感を高めている。

それはさておき、常設展に移ると、「撮影希望の方は受付まで」なる表示があった。近くに居た係りのお嬢さんに問い合わせると「ストロボを焚かない、撮影禁止の作品に注意」とのこと、そして、袖に撮影許可ワッペンを貼ってくれた。いい気分だった。

P8160006 さてそこで、萩原守衛「女」である。この彫刻からは何かしらをいつも感じる。そして、大事なことは、作者は見る者になんら強制力を発信しようとはせず、ひたすら、女を表現しているだけだ。

作品に作者は意味を込めるべきではない。作品から意味を感じ取るべきなのは観客である。そして、感じ取る意味は観客によって様々であり、その多様性、豊かさこそが作品の価値である。ああ、これでまた俺の偏見(ゴーギャンは後世に残る画家なのか)がひとつ増えてしもたがな。Photo

※ところで、国立近代美術館へは(暑さのせいで)車で行った。行く前にネットで北の丸公園パーキング(なんと\400/3時間)に着目していたからだ。パーキングは空いていて予定通りに駐車することができた。何事も事前調査が肝要なり。
Photo_2

| | コメント (0)

2009年8月16日 (日)

人類が(懲りずに)惹き起こす大量殺戮の原因は何だろう

久しぶりにアバウトミーの質問を作った。

この質問を作ったきっかけは哲学お喋りパーティでのコメントとその数日前に読んだ日経記事(サル学から見た人類の戦争の起源)である。

哲学お喋りパーティに俺が書いたコメントを転載しておこう。

先日の日経記事を思い出しました。「サル学から見た人類の戦争の起源」からの転載です。B85c0

今年も2日後に太平洋戦争の終戦記念日を迎える。わが国は64年間、平和の道を歩んできた。地球上では、民族や宗教の対立に起因した紛争が絶えない。長年、ゴリラなど大型類人猿の研究を重ねてきた京都大学教授の山極寿一さん(57)は京都市北白川追分町の人類進化論研究室で、チンパンジーの群れの戦いと、人類の戦争の違いについて、まず話し始めた。

 「チンパンジーの群れと群れとの衝突が、これまでに目撃されている。この衝突が、人類の戦争と根本的に異なるのは、個々のチンパンジーは自己の利益のために戦っていること。これに対し人類の場合は、自分たちで作り出したユニークな社会性を背景にして、共同体の利益のために戦争をするのです」

 ということで、人間が惹き起こす大量殺戮(さつりく)の原因は「言語の出現」「土地の所有」「死者の利用」の三つ との主張です。

私が思うに、上の三つは、言語→観念による自己の肥大化(家族愛→民族愛→国家愛→排他愛、そして、利己の肥大化)としてくくれるように思います。 たしかに、愛は素晴しいけれど、他方で愛は執着(その原因は観念による肥大化)でもあります。執着しない愛があればいいのになあ。

あ、そうか。オペラの主人公はたいてい愛しつつ死にます(椿姫、トスカ、トリスタンとイゾルデ等々)。これは執着しない愛願望の表れかもしれません。

| | コメント (0)

2009年8月15日 (土)

愛縛清浄

Photo 昨日、横浜美術館(初めて)に行ってフランス絵画の19世紀展を見てきた。アングル等のアカデミズムから印象派までの流れをたどる企画展であるが、正直言ってアカデミズムの絵は面白くない。マネやモネに至ってようやく、いいなあと改めて実感した。

その後、常設展の場所に移ったらカメラに○のマークがある。係員に確認したらストロボを焚かなければOKとのこと。こんなこともあろうかと携行していたカメラでまず最初に撮影したのが守屋多々志「愛縛清浄」の一枚である。

「男女が四肢をもって離れがたく縛りあっていることは本質として清浄であり、菩薩の境地」という理趣経の一節を採った日本画とのことだ。エロい意味で理解 されがちだが、全てのものごとは一であり関係し合っている、人間は本来清浄というのが理趣経の趣旨だと(いくつか検索して)理解した次第だ。そんな境地に はまず到達できないが、ああ、愛別離苦四苦八苦。以下、「やさしい理趣経の話」から一部転載させてもらう。

こうした自と他の繋がりを見ていくと、 自も他もない一体不二の関係性が見えてくる。これを別の言葉で「縁起」ともいい、「空」ともいう。また「清浄」とも言う。このあたりが般若理趣経と言われ る所以であって、「清浄句の門」とは、自も他もない「空」という関係性の教えとの意。だから、説一切法清浄句門 (せーいっせいほうせいせいくもん)で「すべてのものが自他の区別のない清らかな心の教えを説く」ということ。

そしてこの後、「○○せいせいくしほさいー」と唱える定型句が十七回繰り返される。これを十七清浄句と言い、男女の性交に関する言葉が登場するので有名な ところである。まず「妙適清浄句是菩薩位(びょうてきせいせいくしほさい)(妙適清浄の句は是れ菩薩の位なり)」とあり、「妙適」とは、まさに男女の性交 のよろこびを意味する言葉であり、またより大きな楽しみという意味もある。理趣経はこうして男女の性という生命を生み育むおおもとの交わりを、一味一体の 清らかなものと見て、それを菩薩の心と表現してより神聖なものと捉える。

Photo_2 その「妙適」が「妙適清浄」と表現されることによって、単なる男女の合体を性的意味合いから転換して個と宇宙、自と他、内と外という仕切りを取り払った全 体として物事を捉える世界観を表現する言葉となり、大きくその意味合いが変わってくる。個々の私情をはるかに超えて自と他の境のない、つまり宇宙のすべてのものとの一体、一つであるとの意識により、より大きなよろこび楽しみへと心を差し向ける手かがりとして男女の性交を意味する言葉を表現している。

愛縛清浄がガラスの反射で見苦しくなっているので(これを克服する意志も技量も俺には無い)、もう一枚、「王様の美術館」ルネ・マグリットを載せておこう。菩薩も夜叉も全ては現象、見る角度によって様々に見え、見る者がどのように記号世界に構築するかということなのである。

| | コメント (0)

mixiの実益(また、トリフォニーホールへ行ける)

mixiに参加したものの、その醍醐味を味わうところまでは行かず、いろんなコミュニティに形ばかり参加の状態だったが、このほど実益を得た。というのも、ショスタコーヴィチのコミュニティで、アマオケ「オーケストラ・エレティール」の演奏会情報を知り、チケットを頂けることになったからだ。

第40回定期演奏会
2009年10月4日(日)
開場13:00 開演13:30
すみだトリフォニーホール 大ホール
●曲目●
芥川也寸志/交響管絃楽のための音楽
ハチャトゥリアン/ヴァイオリン協奏曲ニ短調
ショスタコーヴィチ/交響曲第7番ハ長調「レニングラード」 作品60
指揮/新田ユリ
独奏/宮川正雪(東京フィルハーモニー交響楽団セカンドヴァイオリン首席奏者)

このオーケストラは、1988年に電気通信大学管弦楽団の 卒業生が呼びかけ、学生時代に共演した白百合女子大学「アンサンブル・リスブラン」、実践女子大学「アンサンブル・レ・フィーユ」の各弦楽合奏団の卒業生 などと共に結成されました。その後一般からの団員を交え、現在年2回の定期演奏会を中心に音楽活動をおこなっています。

だそうで、たまたまご縁があってこないだ、電通大・白百合合同のブラ2を聴いたのもめぐり合わせだと思っている。しぶちんの俺はかくしてアマ演奏家の演奏を聴く楽しみを身に着けていくのかもしれない(多少のカンパをしなくっちゃ)。

| | コメント (0)

山城新伍は仁侠マルキストだった

テレビでちらっと「山城新伍は部落問題に詳しく本も出している」と紹介されていたので検索してみた。

著者が生れた京都西陣の町。貧乏医者の親父は、「治療代いらんから、ワシの浄瑠漓聞いてくれ」と患者にせまり、看護婦の母は、診療中にアルバイトの糸車を クルクル。「お母ん、オレ、役者になりたい」けったいな夫婦の息子が歩みだした役者人生とは…?抱腹絶倒!!仁侠マルキスト芸人・山城新伍の原点ここにあ り。

上の本の内容を紹介しているブログがあったので一部転載させてもらう。

さて、本書の副題は「役者の世界って何やねん?」。この本には出版当時から興味があったのだが、なかなか読む機会がなく、今回アマゾンで注文してようやく 手に入れた。本書は俳優の山城新伍が芸能界における差別を暴露するというように聞いていたのだが、内容はそれほど過激なものではなく、少し拍子抜け。ほと んどが自分の生い立ちをエッセイ風に語るというもので、芸能界の差別についてはごく一部で触れているだけであった。しかしそれは限りなく陰湿である。例え ば被差別部落出身の芸能人は「同和→童話→メルヘン」と呼ばれ、在日韓国・朝鮮人の芸能人は「朝鮮(ちょうせん)→せんちょう(船長)→キャプテン→プテ キャン」といった具合(127p)。

| | コメント (0)

2009年8月14日 (金)

いかに老いどう死ぬか、人生最大の事業

俳優の山城新伍さんが、都内の老人ホームで死去していたことがわかった。70歳だった。所属事務所のオフィス・タッチによると、山城さんは1年半前から病気療養中で、死去したのは12日午後。死因は嚥(えん)下障害による肺炎だった。

認知症だったかどうかよくわからぬが、誤嚥肺炎(俺の姑も一度入院している)が直接的死因のようである。週刊誌でボケ報道があったりしたが、糖尿病を患い特別養護老人ホームで亡くなったというのは少なくとも事実なのだろう。ネット検索すると

黒の革パンを履きこなし、カメラが回る前にはヘアスタイルもチェック。
「女の子はいくつになっても可愛らしい。あんな記事書かれて・・・。仕事だって、お呼びがあるうちはやるつもりですから、みなさんこんな話に乗らないでください。」と、
元気アピールをしてました
(2006年12月)。

長田代表は、彼の現状を、「糖尿がすすんでまして、正直言うといま車椅子です。単に血糖値とかだけでなく、いろいろおこる可能性があるので、24時間の介護が必要です」。実際は、介護が受けられる病院にいるという(2008年8月)。

など様々な情報がある。いかに老いどう死ぬか、人生最大の事業である。

 水害と地震の日々にタレントの享年覚え冷夏のお盆

| | コメント (0)

2009年8月13日 (木)

今日もまた映画を

観てしもうた。「傷だらけの栄光」ポール・ニューマン

映画の原題は「SOMEBODY UP THERE LIKES ME」、どんな意味なんだろうと検索したら、“上の世界にいる誰か(つまり神様)は俺の事が好きなんだ” という意味だそうだ。ペリー・コモが同名主題歌を歌っている。YouTube検索して動画ではないけど歌声を見つけた。懐かしのペリー・コモ ショーである。

 懐かしの名画を観ればペリー・コモ甘き歌声神を讃える

この映画、観るのは2回目(3回目?)。もう、しっかりグリップしたからいいじゃろう。

| | コメント (0)

世界最速のインディアン

■伝説のバイク:インディアン号で世界最速記録に挑んだ男の真実の物語
1967年バート・マンローが打ち立て、いまだ破られていない世界最速記録―300キロ。40年以上もスピードだけを追求し、63歳という年齢ながら奇跡のような大記録に挑戦した男の、型破りで愛すべき生き様を追った真実の物語。
BShiを録画してさはほど鑑賞終了。アンソニー・ホプキンス(俺より10歳だけ上ではないか!)の名演快演。感涙するラストを期待したがそこまでは到らず、それにしても、人生は愛(自己愛でもバイクに対する愛でもなんでもよろし)と勇気である。以下、作品紹介より転載。

<インディアンとは>
1901年に、マサチューセッツで販売開始された"エンジン付き自転車"。
ネイティブ・アメリカンの人々のように自由に「鉄の馬」を走らせたい、という願いを込めて"インディアン"と名づけられたそのマシンは圧倒的なパワーと耐久性でハーレー・ダビッドソンなどを大きく引き離してNo.1の地位を獲得していく。
しかし1953年、安価なイギリス製の輸入バイクに押されて、工場をクローズ。52年間で作られた、インディアン製のバイクは、「伝説」となり、あのスティーブ・マックイーンも1930年型の"インディアン・チーフ74サイドカー"を愛機としていたという。

 

続いて、「バガー・ヴァンスの伝説」鑑賞開始。こちらはロバート・レッドフォードの監督作品。

ジョージア州サヴァンナ。地元出身で、 天才ゴルファーと期待された青年ジュナは、第一次世界大戦に参戦し、戦場で受けたショックからゴルフを捨て、酒に溺れる毎日を送っていた。そこへ、名ゴル ファーとの対決の話がもちあがる。そして、バガー・ヴァンスと名乗る謎の男がジュナのキャディーを申し出てくる……。
というお話なのだが、「ゴルフは勝負するものではなくPLAYするものだ」という陳腐な人生訓の(感動大作とはいえない)ありきたりの映画だった。
それはともかく、バガー・ヴァンスに扮したウィル・スミスという黒人役者の味で持っている作品だ。名前と顔を覚えておこう。

| | コメント (0)

2009年8月12日 (水)

ようやくに夏が来たれり扇風機首を回して観る甲子園

ピアノの新約聖書を入手。

八王子の図書館でリクエスト/入手。旧約聖書=平均律クラヴィア曲集@グールドをリクエスト中。

 ようやくに夏が来たれり扇風機首を回して観る甲子園

ビデオがTS→RE変換ビデオダビング中なので甲子園を見ている。ようやくの夏である。

| | コメント (0)

2009年8月10日 (月)

日本海軍 400時間の証言

昨夜のNHKスペシャル、好番組であった。今後の放送予定は次の通り。
≫日本海軍 400時間の証言 第一回 開戦 海軍あって国家なし
2009年8月 9日(日) 午後9時00分~9時59分 総合テレビ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/090809.html
≫日本海軍 400時間の証言 第二回 特攻 やましき沈黙
2009年8月10日(月) 午後10時00分~10時59分 総合テレビ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/090810.html
≫日本海軍 400時間の証言 第三回 戦犯裁判 第二の戦争
2009年8月11日(火) 午後10時00分~10時59分 総合テレビ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/090811.html

そして、mixyのコミュニティに次のようなコメントを書き込んだ。

この番組で初めて、ミッドウエー作戦を山本五十六が主張し軍令部がそれに反対であったことを知りました。番組では、永野軍令部総長が「山本がそこまで言うなら山本にやらせてみよう」と決裁したと伝えていました。

ミッドウェー海戦(ミッドウェーかいせん, Battle of Midway, 日本側作戦名「MI作戦」)は、太平洋戦争(大東亜戦争)中の昭和17年(1942年)6月5日(アメリカ標準時では6月4日)から7日にかけて行われた ミッドウェー沖で行われた海戦。アメリカ海軍は航空母艦1隻に対して、日本海軍は主力航空母艦4隻とその全艦載機を喪失するという状況に至った。この結 果、それまで優勢であった日本の空母戦力は均衡、その後、増強を続ける米側に圧倒されていく事となる。太平洋戦争の大きなターニングポイントとなる戦闘で ある。

真珠湾の僅か半年後の大敗。合理的思考を失った高級軍人たち(連合艦隊及び軍令部)に、三千人の人命(優秀な戦闘要員)及び空母損失の責任があることは間違いないと思います。

| | コメント (0)

2009年8月 9日 (日)

ジェラール・ジュニョ

中味は知らないままタイトルだけで録画した映画「コーラス」、面白かった。ちょっぴり涙ぐんだ。

1949年、音楽教師マチューは「池の底」という名の寄宿舎に赴任する。この学校には、親をなくした子供や素行の問題で親元を離れた子供たちが集団生活を していた。子供たちに本来の純粋さや素直さを取り戻してもらおうと、マチューは合唱団を結成し、歌う喜びを教えていく。最初は面白半分だった子供たちも、 徐々に歌うことの素晴らしさ、楽しさに目覚めていく。そんなある日、マチューは誰もいないはずの教室から美しい歌声を耳にする。それは学校一の問題児、ピ エールだった・・・。

ラストのクレジットでマチューに扮した主演の役者はジェラール・ジュニョという名前だとわかったのだが、このおじさん、どこかで観たことがある。検索して「バティニョールおじさん」にも主演していたあの役者だとわかった(この映画について以前にブログに書いているのに記憶を失くしていた)。この役者、いい顔しているよ、まるで俺みたい。Photo

| | コメント (0)

2009年8月 8日 (土)

合唱の醍醐味ほどけ少しずつ感じ始めて夏の夕暮れ

午前中はプール。盆休みで皆さん遠出なのか、今日は思ったより空いていた。
午後はシルバーの(強制割り当て)ボランティア、パソコン・ティーチャー。質問者は予想通り一人も無く、練習の録音聴きながら譜面をおさらい。さすがに声を出しては歌わず。

6時過ぎに合唱練習に出かける。レコーダーは心強い味方である。さあ、譜面を見ずに音楽性豊かに歌うぞ。

 合唱の醍醐味ほどけ少しずつ感じ始めて夏の夕暮れ

| | コメント (0)

孤独な鳥は

大原麗子の孤独死についてモーニングショーはどんな風に伝えるかなあと興味を持って昨日は「スーパーモーニング」を録画した。その中で、徹子の部屋で大原麗子が好きな言葉を語り黒柳徹子も唱和していた言葉が気に入ったので、「カスタネダ 鳥 大原麗子」でググッて出典を発見した。カスタネダ「未知の次元」の冒頭に引用されている詩だそうである。

孤独な鳥の条件は五つある

第一に、孤独な鳥は最も高い所を飛ぶ
第二に、孤独な鳥は同伴者にもわずらわされず
    その同類にさえもわずらわされない
第三に、孤独な鳥は嘴を空に向ける
第四に、孤独な鳥ははっきりとした色をもたない
第五に、孤独な鳥は非常にやさしくうたう

by サン・ファン・ラ・クルス
  「光と愛のことば」

権力性から遠く離れて。愛と希望、自由と勇気。単独者である
ことの、美しさです。

だそうである。大原麗子は単なるタレントではなかったと思う。

| | コメント (0)

2009年8月 7日 (金)

ギラン・バレー症候群

大原麗子の孤独死に関して「ギラン・バレー症候群」で検索して、自己免疫疾患というものがあり、その一種であるということを知った。2000/2/12にギラン・バレー症候群の疑いがあるということで入院し2ヶ月半にわたって入院生活を送った僕の体験談がメインという方のHPから転載する。

ウイルスや細菌が、わたしたち人間の運動神経と似た構造を持っていることが最近、明らかにされました。風邪をひいたり下痢をしたりしたときに、そのもとと なったウイルスや細菌を排除しようとして、わたしたちの血液中には「抗体」という物質ができます(例えば、「はしか(麻疹)」にかかったら、2度とかから ないのは「抗体」のおかげです)。その際誤って自分の運動神経を攻撃するような「自己抗体」ができ、その「自己抗体」が運動神経の機能を障害して手足の筋 肉が動かなくなる、という機序が明らかにされつつあります。

大原麗子は俺とほぼ同年齢。俺が健康であることを有難く思うと共に、この先、何があってもおかしくないという覚悟は(できれば)持っていたい願う。安穏に全うしたいけれど。

| | コメント (0)

2009年8月 6日 (木)

コロンボが87分署シリーズを演じた

BShiが放映して消化未了で溜まっている新刑事コロンボシリーズのうちの一作「死を呼ぶジグソー」を今日鑑賞終了。タイトルクレジットに(ストーリー)エド・マクベインとあったので検索してみたら、

ストーリーのおもしろさは、まあ、エド・マクベイン原作(邦題「はめ絵」)と聞けば納得で、ミステリー・ファンなら得した気分にもなろうというも の。しかしこれをコロンボでやってしまうところはどうなのだろう、とも思ってしまいます。新シリーズの後半は新鮮さを特に出そうとしているようにも見えま す。ストーリー自体は決して劣化しているとは思えないのですが、やはりシリーズの持つイメージとのギャップは明らか。「スーパーマン」の装いで「スパイ ダーマン」を見せられているようなもの、とは言い過ぎでしょうか。

更に「はめ絵」で検索して87分署シリーズであることを確認した。

大昔(就職した頃数年)、結構、ハヤカワミステリ文庫を読んだなあ。だから、どうだということもない昔話である。

| | コメント (0)

還暦を過ぎて歌手への道目指す我が身体の楽器ならずも

Photo 2時過ぎに目覚めておしっこに。もう一度眠ろうと努力してなんとか眠れて4時過ぎ起床。
今朝はお宝(カラヤン)ではなくて溜まっているビデオ消化に努めようと、ピアノとテノール。

ピアニスト(リーリャ・ジルベルテインという女性)は音がよくない。硬い。丁寧な音ではない(と思う)。ラフマニノフの前奏曲を聴けたのは収穫だが。 参考:「ラフマニノフ前奏曲集でのだらしのない離鍵とペダリングのイメージが強く印象に残っています」

次のテノール(アルベルト・クピード)は「誰も寝てはならぬ」などメジャーなアリアを歌っているが、 オーラが不足。ドミンゴやパヴァロッティはやはり大したものだ。それと、風貌。世間の風に耐えたオッサンという顔なのだが(写真参照)、これも色気不足。歌手は声から顔からからだつきまで全て楽器なのだなあと(還暦過ぎて歌手練習中の)俺は実感する。道は遠い。楽器も使用に耐えぬが。

あと、オケの東フィルいまいち。指揮者渡邊一正の凡庸のせいだとこれは断言できる。
参考:「渡邊一正というと以前N響とやった凡演が想起されて嫌な予感しまくりだったのですが、彼は東フィルで「指揮者」のポジションにあることもあり、東フィルとは気心の知れた仲だったのでしょう。ビシッと引き締まったサウンドは一体となってオペラシティにこだましたのでした」

 還暦を過ぎて歌手への道目指す我が身体の楽器ならずも

| | コメント (0)

2009年8月 5日 (水)

俗物と軽んじをりし名指揮者いま愛蔵の宝となりぬ

Photo 現象の背後に真理も実在もない。現象のこちら側に我々は実在(記号世界)をモデルとして記号化しているのに、それが現象の背後にあるものだと思い込んでい る。同様に、真理は各人の記号世界の最大公約数として構成するものにすぎないのに、それが現象の背後にある本質だと思い込んでいる。

すなわち、名演奏の背後に名解釈や更には人物・イデオロギーがあるのではない。ただ、名演奏が現象としてあるに過ぎない。ナチスに入党した過去や美しい夫人や自家用飛行機を操縦することその他諸々の彼の世俗的成功はその演奏となんら関わりはないのである(ちょっと言いすぎ?)。かくして、カラヤンの完璧な指揮だけを味わえばいいのである。どうだ、文句があるか。

今週日曜夜(月曜未明)から始まったBS2「カラヤンの芸術」シリーズ。

昨年2008年はヘルベルト・フォン・カラヤンの生誕100年の年。
 NHKーBSハイビジョンでは述べ3ヶ月に渡ってカラヤンの大特集を制作。
 果たして今回はお待ちかねの、
 NHK-BS2(デジタル&アナログ)で4週にかけての特集放送。
 
 これ以上ないと言ったプログラムは、
 第1週:ベートーヴェン交響曲選集。
 第2週:チャイコフスキー&ブラームス交響曲選集
 第3週:ミラノ・スカラ座のカラヤン
 第4週:ザルツブルク祝祭大劇場のカラヤン

お聴き逃しなく、音楽ファンの皆様。

| | コメント (0)

2009年8月 4日 (火)

裁判員制度、大要注意

昨日から今朝にかけてのテレビニュースは「裁判員制度」てんこ盛りだった。四日間で殺人犯を裁くことが妥当な期間かどうか俺にはわからんし、一般人が量刑を決められるかどうかも判断がつかない。しかしまあ、裁判員制度導入の理由のひとつに裁判短縮があることはテレビニュースの取り扱いからはっきりと認識できた。

そこで、mixiに裁判員制度について何か書こうと思ったら、「そもそも、裁判員制度は死刑廃止を訴える新興宗教団体がゴリ押しして作り上げた制度という噂」なる書き込みがあって、気になってちょっと検索してみた。以下、先の書き込みに対する俺のコメントである。

「裁判員制度 死刑 廃止 創価学会」で検索したら、

光市事件の関係連想で裁判員制度が気になりだした。ウィキペディアによると
裁判員制度は、「司法制度改革」の一環として、死刑制度に反対する公明党主導で導入された[要出典。
というのが気になるなあ。「裁判員 公明党」「「裁判員 創価学会」で検索したらクソネタらしきもの満載だし、公明党のHPを見ても通り一遍の導入理由しか書いてないし、余計気になってしまった。

裁判員制度で司法はよくなるのか、誰か教えてくれないだろうか。

なる記事を見つけました。http://www.kanshin.com/diary/1424434
記事の執筆者は何と私でした(書いたことをまるっきり忘れていました)。
ちなみに、ウィキペデァを確認したら現在も要出典のセンテンスはそのままありました。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%93%A1%E5%88%B6%E5%BA%A6&oldid=19349188#.E5.88.B6.E5.BA.A6.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.97.E3.81.A6.E6.8C.87.E6.91.98.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E5.95.8F.E9.A1.8C.E7.82.B9.E3.81.A8.E5.AF.BE.E5.BF.9C

裁判員制度導入の理由が私には未だによくわかりませんが、裁判短縮(官僚)+司法に対する影響力強化(創価学会)なのかなあと思い始めました。裁判員制度、大要注意です。

| | コメント (0)

2009年8月 3日 (月)

つかの間の青空見せて曇り空女心の冷夏を歩く

梅雨明けしたのかしいないのかはっきりしない。
先ほどは青空だったのに今はもう曇り空。

今朝もTシャツ着替えをリュックに入れてプールまで50分歩く。

 つかの間の青空見せて曇り空女心の冷夏を歩く

汗かきの俺はビッショリ濡れるのだ。そこで、短歌旧作。

 世間とは俺の学校 炎天を汗を拭き拭き中年は行く

| | コメント (0)

2009年8月 2日 (日)

民主党最大のアキレス腱?農家所得戸別補償と日米FTA

日米FTA締結して(農産物も含めた)自由貿易推進、その代替に、日本の農家には所得補償という深謀遠慮かなあと思っていたのだが、どうもそうではないようだ。詳しくは、極東ブログ「日米FTAについて民主党の七転八倒」を参照。

テレビ・新聞ではあんまり報道しないけど、民主党には(この件も含めて)練られた産業政策がないように見える。そんなことでは自公に勝てぬぞ。

| | コメント (0)

「渚にて」鑑賞終了

1964年、第3次世界大戦-核戦争-が勃発。世界全土に放射能汚染が広がり南半球のオーストラリア周辺の一部を除いて、人類は絶滅してしまった。本国に帰還できなくなった米国の原子力潜水艦はメルボルンに入港するが、その地にも死の灰は迫っていた……。

という映画なのだが、今日の午後、集中的に鑑賞できた。

重苦しい映画である。また、結末は(若干の救いはあるかと密かに期待しつつ観ていたのだが)「まだ、時間はある」という横断幕だけが淋しくはためているというものだ。

そしてまた、こういう状況に置かれたら、こんな静かなものではないだろう、もっとハチャメチャになるだろう、窃盗強盗強姦殺人要するに筒井康隆ワールドだろうなどと想像してしまうので、そういう意味での違和感も残る。

スタンリー・クレーマー作品では何と言っても「ニュールンベルグ裁判」と思う俺には静謐すぎる映画だった。

| | コメント (0)

2009年8月 1日 (土)

何日もかけて観る価値あるのかと思いつつ観る戦争映画

何日もかけて観る価値あるのかと思いつつ観る戦争映画


クリント・イーストウッドを観たくてビデオ取りしたのだが、いやー長かった。人が沢山殺された。戦争は嫌いだけど戦争映画はよく観る俺である。
そして、まだ下のごときバック・ログあり。観おわるまで何日かかることか。


| | コメント (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »