« 長嶋と王とどちらが好きですか貧しき頃のスーパースター | トップページ | 人と金おまけに時間全て友権力強し民力弱し »

2009年9月23日 (水)

いつまでも不思議なんですわたくしがこの世に生まれ私なること

「死は生の対極としてではなく、その一部として存在する」村上春樹という名言にTwitterで出会って、よし、これを論証してやれと考えた。

とっかかりは、先日、思いついた
自然的自我と社会的自我の区分。これを方程式にすると下のようになる。

 自我=自然的自我(身体、欲求)+社会的自我(歴史的記号世界、理性)

生まれたばかりの赤ん坊は自然的自我そのもの、身体と欲求(スピノザのコナトゥス=自己存続の努力)だけがある。ところが、赤ん坊は成育の過程で言語(記号)世界の中に入り社会的自我を確立する、すなわち、対自(メタ自我)の誕生である。

そして、この社会的自我(対自)には社会的歴史的記号世界が付着している。つまりは、死者(先人)の言葉などによって社会的自我は形成されているのだ。

従って、私は私にして私にあらず。自我(生)は他者(含む死者)を含んでいるのだ。かくして、「死は生の対極としてではなく、その一部として存在する」のである。以上、論証終了。

Tue, Sep 22

  • 19:24  さて後は飲んで潰れて眠るだけ今宵の夢はいかなる夢か #tanka #jtanka
  • 18:55  相撲終えシューマンに戻るこの落差香るピアノに時はうつろう #tanka #jtanka
  • 18:01  思い出はちぢに咲くなり曼珠沙華 #jhaiku
  • 17:39  山本山、玉鷲になすところなく押し出されて6-4。この相撲では再入幕できないぞ。 なにかしら情湧く力士山本山どこから読んでも強くなれいざ #tanka #jtanka #sumo
  • 16:45  ハンサムがピアノ奏でる秋彼岸 #jhaiku BShiシューマン「謝肉祭」ミッシェル・ダルベルト←くっきり明快な音だが俺はもともとシューマン苦手。「シューマンってあまりうまくない人の演奏って耐えがたいけど、素晴らしかった」に同感。http://qurl.com/1jp12
  • 16:16  BShi西村朗/室内交響曲第2番「コンチェルタンテ」←やっぱり、これオモロイなあ。どろどろの情念が這う大阪のおもろき音の戯れぞいざ #tanka #jtanka 関西弁の現代音楽であります。詳細な楽曲紹介をしてくれている人あり。http://qurl.com/72g69
  • 15:37  BShiアダムス/室内交響曲「アダムスはミニマル・ミュージックの旗手。ミニマル・ミュージックとは最小限の単位の音型を執拗に繰り返すスタイルの作品。聴いているうちに耳が麻痺してきて、単調な反復が心地よいリズムとなる」そうな。http://qurl.com/jg3pn
  • 15:04  BShiショーソン「ピアノ三重奏曲 ト短調」をカプソン兄弟+児玉桃で。「詩曲」以外のショーソンを聴くのは初めてかも。地味で優しく落ち着いた曲だ。もう少し脂気が俺には欲しい。 演奏曲目等はこの方のブログで→http://qurl.com/m57yb
  • 12:24  「07年7月の参院選前のマニフェストからは、八ッ場ダムの文字が消えた」けど今回また復活したそうだ。→民主マニフェストに「八ッ場」再登場なぜ?http://bit.ly/NzfT7
  • 11:36  自我=自然的自我(身体、欲求)+社会的自我(歴史的言語世界)。つまり、自我のうちかなりの部分は歴史に依拠している。従って→RT:@meigenbot 死は生の対極としてではなく、その一部として存在する。 村上春樹
  • 11:31  喋ることがまた聴くことにつながると今お蔭様で気づきました。RT:@kthyk  @doyoubi 今朝の聴楽:昨日聴いたショスタコ8番を再度鑑賞。悲劇と苦難の名曲だと認識したが、4楽章で終わってもよかった。終楽章は当局向けの「希望もありますよ」宣言か。
  • 11:28  いつまでも不思議なんですわたくしがこの世に生まれ私なること #tanka #jtanka (参考旧詠)私とは私にあらず私なり利潤と組織の原理を超えて
  • 08:03  八ッ場ダム、住民は大臣との会見ボイコットを決定 http://www.nhk.or.jp/news/t10015636953000.html →出番ですよ、辻元副大臣。
  • 07:54  @biwaprancer おはようございます。昨夜のWBSを見ている朝です。内需産業(ヤマハ、ファミマほか)が中国向け輸出に力を入れているそうです。製品ではなくビジネスモデルを売れ、だそうです。  [in reply to biwaprancer]
  • 07:46  今朝の聴楽:昨日聴いたショスタコ8番を再度鑑賞。悲劇と苦難の名曲だと認識したが、4楽章で終わってもよかった。終楽章は当局向けの「希望もありますよ」宣言か。情念ないし諦念と諧謔のショスタコーヴィチ、死ぬまで聴くぞ。
  • 06:22  昨夜の夢:取締役会。財務部長より好決算資料提出、各役員は喜ぶばかりで内容に踏み込まない。末席経営企画部員たる俺が具体的に決算不備を指摘し、好決算ではないのではないかと主張。W社長は微笑むばかり。俺がこんなに有能でいいのかと思ったら目が覚めた。「夢の世に葱を作りて寂しさよ」永田耕衣

Powered by twtr2src.

|

« 長嶋と王とどちらが好きですか貧しき頃のスーパースター | トップページ | 人と金おまけに時間全て友権力強し民力弱し »

一日一首」カテゴリの記事

コメント

初めまして・・

<いつまでも不思議なんですわたくしがこの世に生まれ私なること>

私も同じようなことをよく考えます。

『私は私にして私にあらず。自我(生)は他者(含む死者)を含んでいるのだ。』

深い意味の言葉ですね。覚えておかないといけないなぁと思いました。

投稿: 月のひかり☆ | 2009年9月27日 (日) 午前 10時35分

ありがとうございます。言葉がどなたかの胸に届くというのはうれしいことです。

投稿: 土曜日 | 2009年9月27日 (日) 午後 07時53分

この記事へのコメントは終了しました。

« 長嶋と王とどちらが好きですか貧しき頃のスーパースター | トップページ | 人と金おまけに時間全て友権力強し民力弱し »