« 髭剃れば思ひ出づるは祖父のこと亡骸髭のなほのびしこと | トップページ | 勝ってこそ意味があるのだ人生は負け組ゆえに余計に思う »

2009年9月15日 (火)

希望学

というものがあることを昨日のクロ現で知った。

番組自体はたいしたことがなく成る程レベルであったが、これを見ながら「希望学」で検索して希望の定義を知り、これは大参考になった。

希望学:希望とは「具体的な何かを行動によって実現しようとする願望」だ。←「具体」「行動」「実現」「願望」がAND条件のキーワードだそうな。

もとは倍賞千恵子主演のミュージカルのために作られた1曲。たま たまラジオでこの歌を耳にした岸洋子自らの希望で昭和45年にシ ングルとして発売。ザ・シャデラックス、フォー・セインツとの競 作でしたが、岸版が最も人気を呼びました。 そしてヒット最中に岸は倒れ、膠原病であることが判り、しばしの 入院/療養を余儀なくされます。以来平成4年に亡くなるまで病と の二人三脚の歌手人生を送りました。

と、YouTube投稿者の解説にあった。

|

« 髭剃れば思ひ出づるは祖父のこと亡骸髭のなほのびしこと | トップページ | 勝ってこそ意味があるのだ人生は負け組ゆえに余計に思う »

哲学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。