詮のなき夢はもう見ずテレビ観るオペラに映画ああ夢ばかり
雨降茫々日々記の「女たちはいつも現実に不満を抱き続け、男たちはいつも詮ない夢を見続けている」なる名言から頂戴して詠んだが、俺の歌はどうしてこう詩的にならないんだろう。人間性の問題だろうなあ。
Tue, Oct 20
- 06:23 例のダムの件、大臣も知事も視察したのだから国と自治体とで公開シンポジウムでもやったらどうだろう。地方主権をどう実現し国と地方との調整をどのようにするかという問題のパイロットケースにもなるだろうし。建設を続けるよりは議論の方が安上がりだしね。
- 06:24 コンクリートから人へ、お喋りへ。
- 08:05 @bostonTP 「五感思考と言葉」拝読しました。私は現象(事実世界)→感覚(五感)/認識・理解→記号世界(言語等)という流れで世界をモデル化して(いるつもり)です。http://qurl.com/pmtjp
- 08:06 @biwaprancer おはようございます。いい天気で上機嫌の朝です。 [in reply to biwaprancer]
- 08:13 以前にダビングしていたショスタコ「森の歌」テルミカノフ鑑賞。いろいろ議論はあるが心揺さぶる名曲だ。そこで検索、この曲と「ホリス・ゴドゥノフ」との類似性を指摘してショスタコの虚偽スターリン賛美とする記事に出会った。二枚舌ショスタコ好きよ。http://qurl.com/8v82c
- 08:33 郵政民営化が後退しそうなのは気に入らないがもっと気に入らないのはそもそも郵政民営化しなければならない理由がわからないこと。「官から民へ」というキャッチは抽象的。結局は郵貯・簡保のカネを誰がどのように管理・運用するかということだと思うが、無理して国営株式会社を作っても利権の巣かも。
- 08:42 なるほど。恋愛プロレタリアを目指そうかな。RT @mayumiura: オペラが、ブルジョアのための文化として発祥した理由。RT @meigenbot: 闘いや恋愛において、自分の安全のために自分自身を諦める人間をブルジョアと呼ぶ。愛情よりも、何かを大切にする人間をプロレタリアと
- 08:53 詮のなき夢はもう見ずテレビ観るオペラに映画ああ夢ばかり #tanka #jtanka http://bit.ly/I3eJj
- 09:05 @studiomoonhill 郵政には巨額の運用するべきカネがあるのが大きな相違点だと思うのですが。 [in reply to studiomoonhill]
- 09:12 「考え方が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる」野村克也監督がテレビで紹介していた言葉。もともとは熊谷正寿という人の言葉のようだ。http://www.kotodama.in/author/12876
- 09:22 そのあたりがポイントかと思っています。「官から民へ」ではなく「官から民への払い下げ」をいかに公正に実現するかが民営化の鍵です。@studiomoonhill 郵貯や保険部門にはメガバンク以上の財があるって聞いたような?米はその財を狙って小泉に民営化を促したとも…
- 12:25 財務相と国土交通相が都内ホテルでJAL問題に関して会談したそうだが、なんで場所がホテルやねん。無駄遣いするな。それとも、役所ではまずい理由がなんかあるんやろか。
- 18:14 ビデオ山積み、片付けなくっちゃということでBS2放映「晩春」小津安二郎再生なう。原節子の美しさがいたいたしいぐらい。
- 19:04 部分最適の合理性ではなく全体最適、みんなの幸せを目指すと勝手に憶測しました。RT @kaokaokaokao: 経済合理性に偏らない経済って、何?
Powered by twtr2src.
| 固定リンク
「一日一首」カテゴリの記事
- 人生の最後は芸に辿り着き耳と眼、喉に快楽生まる(2011.11.14)
- 音楽も映画も在庫溜まるけど時は有限地平へ歩く(2011.10.04)
- 自己愛を捨てる練習芸の道旅路の支度ゆるゆるとせむ(2010.08.10)
- 不器用な男なれども今場所は真面目力士の八連勝(2010.07.19)
- 甘えるも生き方の技相手見て心盗みて甘えてみたし(2010.07.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
いつも記事にリンクしていただいてありがとうございます。
ちょっと思いつき。
例の「幸福・快楽・快感」を短歌にあてはめて
幸福=誰かに読んでもらう=社会性
快楽=言葉を捏ねまわす=業
快感=歌ができちゃう=生理的
なる図式を作ってみました。もちろんわたしはいつまでも自分の作ったものをいじり回す快楽主義者。
土曜日さんは三位一体で幸福=快楽=快感のひと。
あるいは歌をさし出すことそのものが快楽なのでは?
結論:土曜日さんは社会性が高く、かつ独我論でありながら他者を求める夢追い人、というのはどうでしょう。どっちも捨てられないところが「男」らしい(^^)
投稿: 砂女 | 2009年10月21日 (水) 午後 08時52分
過分なお言葉に多謝なんですがぁ、「社会性が高く」というのはどうかなあと我ながら疑問です。というのは実はジコチューエゴイスト、社会の事なんかどうでもいいのです。ただ、人間及び人間社会に対する興味・好奇心は尽きず、こういうのを「社会性が高」いのとはいわんのとちゃいますやろか。社会的野次馬とでも言うべきです、多分。
投稿: 土曜日 | 2009年10月22日 (木) 午前 06時17分