垣根から垣根へほろと秋の蝶
蝶々が飛んでいたので季語「秋の蝶」を思い出し、なんとか句にしたいと努力の一句だ。「ほろと」がイカンである。おのが写生力の乏しさをほろと嘆いている。
Tue, Oct 13
- 17:35 聖蹟桜ヶ丘まで徒歩行。所用済ました後にいつもの千円床屋。帰路は日和ってバス。BS2「聖女ジャンヌ・ダーク」オットー・プレミンジャー再生なう。ジーン・セバーグhttp://qurl.com/776h5 のデビュー作とのこと。
- 11:56 「なんと心地よい声」とは俺、思わんがなあ。西洋人の声に慣れてしまったのか、そもそも俺の耳がオカシイのか。http://bit.ly/1fD3Na
- 11:01 止めどなく涙が出るよ秋の蝶 垣根から垣根へほろと秋の蝶 #jhaiku #haiku
- 10:59 @ue5 オペラはとっつきにくいです。私は「椿姫」から入りましたが。 [in reply to ue5]
- 09:44 @hgc03051 面白いですね。私とちょうど逆です(もっともショスタコはまだ勉強中)。ショスタコを一通り聴きこんだらバルトークに手を伸ばすつもりで東京SQの全集を仕込んではあります。
- 09:33 メトロポリタン「ボエーム」の画質変更ダビングしながらショスタコ「弦楽四重奏曲12」を聴いているなう。11盤以降は「深い悲劇性と生と死のテーマの追求」と解説書にあり。ベートーベン後期弦楽四重奏曲を連想させる世界。
- 08:24 @liliput 共産主義者にとって国家はいつか死滅する、社会主義段階での必要悪だったはずが一国社会主義路線(スターリン)が捻じ曲げてしまいましたね。それはともかく、国家の壁を取り払おうという発想はあったのですからそこから外国人参政権という考え方は出てくると若干こじつけです。
- 08:17 原発推進派も反対派もお見逃しなく。@miyugreen NHKスペシャル「原発解体~世界の現場は警告する~」が13日(火)深夜再放送 http://qurl.com/tlz5t
- 08:03 @hgc03051 今朝の聴楽、曲目メシアン「トゥランガリラ」を書き忘れました。ついでにもうひとつ訂正、国際共産主義が外国人参政権の思想的ルーツと言いたかったのに「か」を付け忘れて「国際共産主義ではないでしょう」としてしまいました、メンゴ。 [in reply to hgc03051]
- 07:54 国際共産主義ではないでしょう。ああインターナショナル。RT @liliput: 外国人参政権の思想的な由来は何なのか考えている。自由主義から共産主義、社会主義、民主主義、全体主義、どれも「外国人」に参政権を与えろなどと説いてはいない。
- 07:49 今朝の聴楽:準・メルクルN響+ピエール=ロラン・エマール+原田節。以前聴いたときはいまいちだったが、今朝はこまやかな指揮に感銘。ミョンフン東フィル+横山幸雄の録画といずれ比較してみよう。ところで、この曲はティムパニーが使われないことにようやく気づいた。
- 07:41 秋日和ゴミ出しの足軽やかに #jhaiku #haiku
- 07:34 @biwaprancer おはようございます。気持ちの良い朝です。秋日和です。 [in reply to biwaprancer]
- 06:27 昨夜の夢:俺の歌のリサイタル。プログラムを見て笑顔で答えてくれる人がいる。歌う順番を間違えないようにしなくっちゃ。ところで俺はギターもピアノも弾けない。誰が伴奏してくれるのだろうと不安になったら目が覚めた。「新米といふよろこびのかすかなり」飯田龍太
- 06:13 おお、そうですか。私ももう少しアンテナを広げなければ。RT:@ue5 道化の岩田守弘氏はNHK仕事の流儀に出てましたね 最新のトップランナーにはベルリンの中村祥子さん
Powered by twtr2src.
| 固定リンク
コメント