« パソコンのディスク容量残さむと今朝は六枚ダビングしたり | トップページ | うたた寝の音楽を聴く快楽よ愉しき日々は眠りにも似て »

2009年11月30日 (月)

癖の無き指揮者好かれず臭みある音楽がよし人生に似て

メータ/ウィーン・フィルがあんまり面白くないとつぶやいたら反応があったので詠んだ歌だ。俺なんかは相当にクサイだろうけど名演奏はとてもとても。

Sun, Nov 29

  • 08:00  橋爪大三郎「はじめての言語ゲーム」http://bit.ly/6IZsor 読了。言語は①世界と対応しつつ②世界から独立した言語ゲーム(人々の一致したふるまい:自由や平等などの観念ゲームを含む)。ポストモダン(価値相対主義)を乗り越える思想、及び世界モデルが言語ゲームとする。
  • 15:10  町内会終了→少々疲れた。「あなたの街で夢コンサート 泉大津」で癒す。

Powered by twtr2src.

Sat, Nov 28

  • 06:16  メータ/ウィーン・フィルのベト7、聴き直したらそんなに悪くはなかった。いい加減な聴き方してるんだろうなあ、俺は。もっとも、熱くなる演奏ではなかったが。耳タコのせいかもしれぬが。
  • 06:21  アラブ首長国連邦ってみんな産油国だと思っていたが、ドバイは違うんだ。正直、知らなかった。
  • 06:22  @biwaprancer おはようございます。昨日はおどろかせてすみませんでした。四日ぶりにプールに行く朝です。
  • 06:33  官僚の反省能力に「期待」→最大のショックを受けたのは、予算を説明する官僚だったようだ。これまでは主計官との人間関係や省庁間の「貸し借り」で押し切れた話が、まったくそういう仕組みが使えなくなり、プレゼンテーションですべてが判断される。http://bit.ly/7yBVRV
  • 08:04  @sakutaro77 @hgc03051 癖の無き指揮者好かれず臭みある音楽がよし人生に似て #tanka #jtanka そういえばウィーン・フィル自体に臭みもとい香りがあります。  [in reply to sakutaro77]
  • 13:44  ハイビジョン特集「法隆寺(前編)~秘められた聖徳太子の夢~」http://bit.ly/7Y7uag をようやく再生終了。「寺を創建した聖徳太子の死後、法隆寺は火災で全焼したとされているが、誰がいかにして寺を再建したのか」という謎に迫りつつ法隆寺の至宝を見せてくれる。
  • 14:03  「国といわれるものが政府なのか内閣なのか国家なのか良くわからない」という意味だと理解しています。RT:@ld_blogos 『国というものが良く分からない』と発言なさるお方が、2669年の伝統を誇る日本国の総理大臣だという事は悲劇である。http://bit.ly/89vYGM

Powered by twtr2src.

|

« パソコンのディスク容量残さむと今朝は六枚ダビングしたり | トップページ | うたた寝の音楽を聴く快楽よ愉しき日々は眠りにも似て »

一日一首」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。