小沢氏どころか石川議員らも「無罪」ではないのか
今朝から小沢不起訴/石川起訴の観測が流れている。勾留期限間近になっても、石川議員らから、政治資金規正法違反(巨額資金の不記載)の小沢共謀の供述を得られなかったということらしい。
ところで、石川議員らについては違反の事実は明らかで巨額のカネだから形式的ミスではすまされないのだろうと俺も考えていた。
しかし、検察の「暴発」はあるのか(上)郷原信郎が読み解く陸山会政治資金問題の本質を読んで、石川議員らも「無罪」ではないかというように考えを変えた。というのは、
未成熟な政治資金の会計処理
まず、今回の問題を考える上で認識すべき根本的問題として、政治資金の収支の公開に関する会計処理が、企業会計や税会計などとは異なり、その基本原則す
ら確立されておらず会計処理の実務が未成熟で、資金管理団体の銀行口座の膨大な数の入出金のうち、どの範囲のものを政治資金収支報告書に記載すべきかにつ
いて明確なルールができていないという実情がある。
政治資金収支報告書に記載が求められているのは、政治団体の銀行口座、現金の入出金すべてではない。例えば、総務省のQ&Aでも述べられているように、
政治団体の職員が経費の立替え払いを行って後日精算したような場合は、職員と政治団体との入出金を記載する必要はなく、政治団体が直接支払ったような処理
を行うことになる。
2004年の陸山会の収支報告書の収入の欄に「小澤一郎 借入金 4億円」という記載がある
郷原氏の記事を読んだ上で俺なりに推量すると
石川秘書(陸山会)は不動産購入資金を小沢氏個人から借りたが、小沢氏の巨額の現金保有を表面化させたくなかったので預金担保融資等隠蔽工作を施した。しかし、小沢氏からの借入金自体はきちんと記載した。
小沢氏からの借入金を定期預金にしてそれを担保に融資を受けたりした等のカネの出入りは小沢氏からの借入金に関連しての付随的なものなので郷原氏の論理に 従えば重大な刑事責任を問うほどのものではないということになる。朝日新聞から拝借した「資金の流れ」図も元の四億円がぐるぐる回っているだけとも読める のである。
要するに、政治資金規正法の趣旨をどう理解するかということであって、入ってきたカネが「きれいな」ものならばそれに付随する出入りの記載に漏れがあって も刑事責任を問えないだろうというのが郷原氏の理屈である。テレビなどのメディアは「小澤一郎 借入金 4億円」という記載があることは全く伝えず付随したカネの「不記載」だけで犯罪人扱いをし続けるのだろうが。
ということで、小沢立件できなければ検察の完敗である。政治資金規正法の趣旨からすると不正なカネの出入りを立証できなければ、(いくら巨額でも)不記載 だけで重大な刑事責任を問うのは行き過ぎと思う。小沢氏を収賄で立件、少なくとも政治資金規正法で立件できて、鹿島などにガサを入れたり現職国会議員を逮 捕したことがようやくバランスできるのだ。
だから、明日、石川議員を起訴した後も身柄拘束は続けるだろう。政治資金規正法共謀、及び、四億円のヤミ献金があったという供述を得ようとしてさらに拘束を続けるし、その不当性をマスコミは全く報道しないのである。
しかしまあ、もともとは小沢氏の不動産購入と巨額現金保有という胡散臭い事実に発した事件である。小沢氏、石川議員らも自業自得と言えないこともない。でも、身柄拘束は辛いなあ。小沢も悪いけど、検察は不当な人権侵害をやめろ。
※画像はasahi.com土地購入の原資隠しか 小沢氏団体、銀行経由で4億円から拝借した。
Tue, Feb 02
- 07:45 定刻より早め起床。ハイドンその他の後にグラゴルミサをもう一度聴くが矢張り熱くならない。ヤナーチェクの弦楽四重奏はわかりやすいのだが。続いてリフシッツのモーツァルト、ショパン/エチュードで耳直し。
- 07:48 雪かき、ほんの2,3分。
- 07:49 @biwaprancer おはようございます。雪かきの後はごみ出しの朝です。 [in reply to biwaprancer]
- 13:53 メト「サロメ」カリタ・マッティラ鑑賞中。ヘッドホンではないので音を楽しむのはまた後日、とりあえず映像。46歳のサロメの踊りが楽しみである。
- 14:10 2008年のです。METライヴビューイングで見た方のブログがあります。http://bit.ly/8Y38PK RT @miumiu2009: マッティラ好きです♪ 最近のですか?いい感じですか?^^ RT @doyoubi メト「サロメ」カリタ・マッティラ鑑賞中。
- 14:17 @mizuhofukushima 福島瑞穂さん、いらっしゃいませ。サタズバ毎週皆勤お疲れ様です。テレビよりTwitterの時代です。 [in reply to mizuhofukushima]
- 19:34 検察の「暴発」はあるのか(上)郷原信郎が読み解く陸山会政治資金問題の本質http://bit.ly/bAOlDP を読んで石川議員政治資金規正法違反不成立可能性もあると納得。だけど、小沢幹事長はここらの事情をどうして説明しないかという疑問は依然解消しない。不思議疑惑の人である。
- 19:47 石川秘書(陸山会)は不動産購入資金を小沢氏個人から借りたが、小沢氏の巨額の現金保有を表面化させたくなかったので預金担保融資等隠蔽工作を施した。しかし、小沢氏からの借入金自体はきちんと記載した。隠蔽工作のためのカネの出入りの記載漏れは身柄拘束して立件するほどの重大な犯罪か。
- 20:03 「政治資金収支報告書に記載が求められているのは、政治団体の銀行口座、現金の入出金すべてではない」http://bit.ly/bAOlDP 。従って、朝日報道「不正」資金流れhttp://bit.ly/b4N5aFを小沢氏資金を巨額現金保有隠蔽のために周遊させた合法行為とも読める。
- 20:04 要するに、小沢氏四億円が不正なカネでなかったなら小沢氏も石川議員もセーフとなるのである。さあ、どうする検察。
Powered by twtr2src.
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- アメリカは野暮な国だって?(2014.08.29)
- フェイスブック安部総理にコメント(2014.07.04)
- ETV特集「歴史と民族から考えるウクライナ」(2014.05.26)
- ノーモア・フクシマ3条件(2014.03.20)
- 来年も平和な年でありますように(2013.12.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
全く同感です
私も、政治資金規正法を所轄している総務省 政治資金課に確認しましたが、
政治団体の人間が
政治活動の目的として、一時的な立替えを行った場合は、
金額の大小を問わず
立替え→返金という収支報告の記載は、内部での処理であるから不要であるとの回答を得ました。
同様な意見は、朝まで生テレビでも
慶応大学の憲法学小林節教授も(地方参政権反対、憲法改憲派)
『中間での立替え金を書く必要は全くない』と語っていました。
石川議員は、意図的に記載しなかったと供述しているが
それは別に違法性はありません。
たとえて言うなら
赤信号と思って、侵入したが、実は青信号だった。
これでは、信号無視は立件出来ないのと同じです
投稿: 社長 島耕作 | 2010年2月 4日 (木) 午前 03時39分
コメありがとうございます。小沢幹事長には不起訴の勢いをかって不動産購入・巨額現金所持の納得いく説明を願いたいです。願いを叶えてくれないところが小沢氏ではありますが。
投稿: 土曜日 | 2010年2月 4日 (木) 午前 07時51分