なにごともベースが基本この世界支える人に栄光よあれ
『“スコラ” 坂本龍一 音楽の学校』が面白い。今回(第3回)のテーマは通奏低音。管弦楽組曲アリアをメロディだけ、通奏低音だけと切り分けて演奏していた。通奏低音だけを聴くのが面白い。バッハの新しい聴き方を発見(ちょっと大袈裟か)。
表題歌は「通奏低音の目的は神の栄光と魂の再生」バッハから頂戴した。
2010年04月18日(日)
4:10起床。ペライアでシューマン協奏曲、なんかいまいち。俺の耳は歌がないと受け付けないのかなあ。小菅優/下野竜也読響はよかった。鍵盤上をスピッツのようにころころ跳ね回る優ちゃんが好き。ショパンをユンディ・リと中村紘子で聴き比べ、女の激しさと男の優しさ、色気を感じるのはどちら?
posted at 07:40:15
@biwaprancer おはようございます。今日は800円チケット/新響でオベロン序曲、未完成、ブル9という盛り沢山プログラムを聴きに行きます。アマオケの熱気が楽しみです。
posted at 08:14:44
仕事、色事、芸事:今朝音楽を聴きながら、ああ、俺にはもう芸事しかないんだなあと改めて認識した。歌の道を究めよう。
posted at 08:21:46
飯守泰次郎新響http://bit.ly/cIdU1q でブル9初生聴き、アンケートに「未完成はうとうとしましたがブルックナーは熱演、ただ、デリケートな味わいがもう少し欲しかった」とエラソーにコメント。大音響だが単調な繰り返しが多い地味な曲をきちんと聴かせてくれた。
posted at 18:28:06
ブログ更新→ブル9初生聴き¥1500/大音響だが単調な繰り返しが多い地味な曲をきちんと聴かせてくれた。昔はブル苦手だったが最近馴染みつつあり、歳のせいか。http://doyoubi.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/1500-e317.html
posted at 18:43:03
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- もう踊れぬファンダンゴ 行進は泥団子(2014.11.30)
- ノリントンN響ベト7(2014.10.20)
- 復活×新田ユリ×エレティール(2014.10.12)
- 交響曲第10番 (ショスタコーヴィチ)勝手に名付け親(2014.09.23)
- コパチンスカヤ(2014.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント