« Bregenz Festival: Aida (August 1, 2009) | トップページ | ミニバスにとろりうとうと桜狩 »

2010年4月 3日 (土)

思ひ出づ昔語りや花の雨

昨夜、テレビ(当然にビデオ、70年代の歌がどうしたこうしたという番組)を見ていたら「赤色エレジー」が出て来た。「ガロ」などという雑誌もあったなあと遠い昔を思い出した。

ついでに、リンク。

1960年代に起こったカウンターカルチャーと反体制運動の猥雑なうねりの中、月刊漫画ガロ(青林堂)に1970年1月号から1971年1月号まで連載さ れた林静一の代表作『赤色エレジー』。同作に感銘を受けたあがた森魚によって主題歌が生まれ、言葉と画、音楽が絶妙に絡み合い、当時の風俗を象徴する作品 として空前のブームを巻き起こした。

をクリックすると林静一の絵とご本人の写真を見られる。暗さが売りの時代であった。

2010年04月02日(金)

4:01起床。「椿姫」中丸三千繪、一番悪いのは父親だな、絶対。別れを拒否するヒロインに「今はまだ若いからいいけどいずれ老いる。老いれば飽きられる」と自分の息子を棚に上げて迫る。ヒロインは「神は許しても世間は許さない」と泣く泣く別れるのだ。腹が立ったので二幕で途中放棄。
posted at 06:21:10

@misha_yuryevich あ、そうかも。「熱狂の日」2007は当たり年。今年、都合がつけば観に行こうかと思ってます。五千人収容の大ホールにも興味があります。
posted at 06:23:41

@biwaprancer おはようございます。プールまで、飛行機は飛ばなくても歩く強風の朝です。posted at 07:37:25

ブログ更新→Bregenz Festival: Aida (August 1, 2009)/BShiがこの公演の1時間ハイライトを放送していたが、そのYouTubeが見つかったので貼っておく。オペラというより見世物かもしれない。http://bit.ly/d1qyDa
posted at 08:13:48

@ysbee おはようございます。花嵐過ぎて散らぬは健気かな #jhaiku #haiku
posted at 10:56:16

ヴェレシュのSQ1番@カルミナQ、バルトークより聴きやすい感あり。 #jhaiku #haiku 弦楽の低く優しく花の雨
posted at 15:45:21

正論のような気がする→小沢氏は、水戸市の会見で「2人区で民主、自民各1人という選挙戦が本当に良いのか。国民は真剣な訴えを必ずプラスに受け止めてくれる」と反論した。http://bit.ly/9XuNYT
posted at 16:22:43

ミス・マープル「無実はさいなむ」観了。「バートラムホテルにて」は登場人物多数複雑ストーリーで俺のアタマではついていけなかったが、こちらは面白かった。でも、クライストーリーだなあ、イヤンなっちゃう。http://bit.ly/ag7VkL
posted at 19:43:33

|

« Bregenz Festival: Aida (August 1, 2009) | トップページ | ミニバスにとろりうとうと桜狩 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。