魂は美と公正を夢見る
Twitterで「ハーバード白熱教室」が面白そうだと知って、第7回 「嘘をつかない練習」、第8回 「能力主義に正義はない?」の再放送を録画して観た。その結論を俺なりにまとめると
ハー
バード白熱教室/ロールズ正義論:①機会均等原理②格差原理(勝者の負担により敗者の便益が図られる制度下でのみ格差を認める)。格差原理の下でもインセ
ンティブは働く、また、私たちは自己自身を所有していないのだから勝者にその意思に反して配分を求めても侵害とはいえない。
となるが、つまりは、人間皆平等しかし結果平等はあり得ず機会均等それでも格差は生じるので適切な再分配制度が必要、かつそれがある限りで格差は正当ということだ。
市場原理だけでは生まれ育ちによる不平等が残るし格差は野放図に拡大するから、①機会均等原理②格差原理(富者から税を徴収して貧者に再配分)が必要という当然の結論である。
そこでさて、この原理について俺の屁理屈を始めよう。
機会均等原理については後述するとして、まず、格差原理に対する批判。
努力した者から税金を巻き上げて努力してない者に再配分するのは不当だとか、自分の意志に反して税金を取るのは自己決定原理に反する謂わば盗みだとかの批判である。
これに対して、努力といってもその全てが自己に起因するのか、たまたま努力できる能力・環境に恵まれただけではないかとか、更には、自己決定原理といってもそもそも我々は自己自身を所有しているといえるのか、富者といっても親から財産を相続したり、成功する社会にたまたま恵まれただけではないかと反論する。
要するに、自己といっても、親その他から譲り受けた部分、成長・成功の過程での社会的育成・偶然による部分の合成物なのだから、成功の果実から社会に還元するべきだということである。ちなみに、心は脳内現象ではなく社会的現象と俺は考えている。社会的現象たる心(自己自身)を自己が所有できるはずはないのである。
さて、この番組の面白くかつ発見だったのはこうした考え方の基礎にカント哲学があることだ。カントは、人間を
経験の対象として、感性界(=感覚の世界)に属す部分と
経験の主体として、叡智界(=知性によって理解可能な世界)に属す部分とに
分けて考えた。なにやら難しい言葉でとっつきにくい言葉だが、この番組のお蔭で俺は次のような人間モデルに変換して考えることができた。すなわち
人間=現実<感性界(=感覚の世界)>+先験的理性<叡智界(=知性によって理解可能な世界)>
そして、(ここがロールズのオリジナリティ)無知のベールによって現実<感性界(=感覚の世界)>を遮蔽して、先験的理性<叡智界(=知性によって理解可能な世界)>からのみ原理を抽出する。
これは、先ほどの格差原理批判に対する反論と同じ考え方である。
人間=現実+先験的理性なのだから、公正な分配原理を見出すためには現実を離れて考えるべきだ。偶然の産物たる現実に囚われていると利害と打算と偶然性に足をすくわれて社会全体の利益を実現できない。先験的理性は人間皆均等(のはず)なのだから、これに従って①機会均等(自然権平等)原理②格差(補正)原理を打ち出すのである。
ということで得意の人生方程式はここでも妥当する(これが言いたくて長々と書いてきたのだ。
人生=世間(損得、好き嫌い、理非、善悪)+魂(苦楽、美醜、正邪)
=偶然(損得、好き嫌い、理非、善悪)+原理(苦楽、美醜、正邪)
俺にとって世間はたまたま出会った偶然の産物。そして、その偶然だけが人生の全て(のように見える)。しかし、人生それだけではない。俺には魂(先験的理性←気恥ずかしいけど)がある。魂は美と公正を夢見るのである。
2010年05月31日(月)
4:18起床。昨夜放送のオーケストラの森はシベリウス2番秋山和慶広島交響楽団、ネットながら観賞感想で申し訳ないのだが秋山さんの指揮はデーモンや個性・癖を感じないんだなあ、この曲はこういう平均的パターンだろうというそのパターンを聴かせてくれる。もっと泥泥のシベリウスを俺は聴きたい。
posted at 05:13:42
武満徹作曲賞2010本選演奏会 http://doyoubi.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/2010-6909.html 自由席千円チケットを握り締めてオペラシティコンサートホール、早めに並んでいい席にありついた。
posted at 05:48:21
スコラ坂本龍一ドラム&ベース編をトゥギャルべく「スコラ ドラム」などのキーワードでTwitter検索してるのだがヒットしない。新しいツイートがない筈はないので、Twitter検索に問題が生じているような気がする。なんとかしてくれえ、どなたか。
posted at 06:07:54
@biwaprancer おはようございます。 #tanka #jtanka 鳩が去りそろそろ亀の出番かも梅雨来る前の晴れ間の朝に
posted at 07:33:35
琉球新報/タイムズ紙に反論投稿 下地琉大名誉教授→確かに、2006年合意にこだわるオバマ政権の圧力に、鳩山政権は負けた。だがオバマ政権は、その勝利が自滅的である…非民主主義の国々に対してワシントンが主張する民主主義の原則に、矛盾している。http://bit.ly/98KLur
posted at 07:43:36
昨日の朝刊を先ほど読了したが、日経俳壇を読んでいくつか句作。今週木曜の句会に備えることがようやく出来そう。駄句を抱く女のごとく梅雨晴れ間 http://togetter.comli/15293
posted at 08:32:50
ふーむ。もう少し教えていただけますか?RT @aomura10106: 普天間、罷免、連立離脱などのニュースを見ていて少し正しい価値観の捨て方が分かった気がする。
posted at 08:43:31
.わっはははは。快感快感。@doyoubi さんは最近のツイートから診断すると、みかけは [ 27歳、漢(おとこ) ] です。 http://j.mp/9g6ntt #mkktr
posted at 08:52:08
全く同感。その上で私→公への回路をどう作るかですが、右手はポケットに左手はハートに、利害と打算(広い視野からの)が価値観よりは勝るのではないかと思います。@aomura10106 しかし一番大事なことは「個人の価値観なんて他人はどうでもいいと思っている」という事実です。
posted at 08:55:50
ハーバード白熱教室/ロールズ正義論:①機会均等原理②格差原理(勝者の負担により敗者の便益が図られる制度下でのみ格差を認める)。格差原理の下でもインセンティブは働く、また、私たちは自己自身を所有していないのだから勝者にその意思に反して配分を求めても侵害とはいえない。
posted at 18:28:23
.なんやあ、これは。朝と結果が違うやんかあ。@doyoubi さんは最近のツイートから診断すると、みかけは [ 22歳、女性 ] です。 http://j.mp/9g6ntt #mkktr
posted at 18:29:44
| 固定リンク
「哲学」カテゴリの記事
- 時間の重層化(2014.10.27)
- 短歌と俳句(2014.08.31)
- 生き急ぐ歳にはあらず通勤の各駅停車哲学史読む(2014.07.11)
- 神探す唯物論者梅雨の底(2014.06.24)
- 戸田山和久「哲学入門」読了(2014.06.19)
コメント