« ベートーベンの後期弦楽四重奏 | トップページ | 内田樹「寝ながら学べる構造主義」第一章「構造主義前史」エッセンス »

2010年12月 3日 (金)

ラクリモーザ(涙の日よ)

夜中に起きちまった。しようがないので先日BS放映のカラヤン/ヴェルディ/レクイエム1967年録音鑑賞なう。コッソットの強靭なアルトと若き日のパヴァロッティの知的風貌(まだ声にあのアクはない)が楽しみな映像だ。DVDも市販されていたようだ。

B00005J438 レクィエム [DVD]
ヴェルディ プライス(レオンティン) コッソット(フィオレンツァ) パヴァロッティ(ルチアーノ) ギャウロフ(ニコライ)
ユニバーサル ミュージック クラシック 2001-05-30

by G-Tools

この映像がないかと思いYouTube検索したが見つからず、1984年録音のもの(全曲分割してあり)があった。ここからラクリモーザ(涙の日よ)(埋め込み無効指定されているためここに貼れず。上のリンクをクリックされよ)。

ヴェルディは無神論者だったがこの曲を泣きじゃくりながら作曲していたとトスカニーニが語ったという話をテレビで観た記憶あり。

この1984年版、テンポが1967年版よりゆったりしている。こちらのDVDはアマゾンで買える。

B00007KKZP ヴェルディ:レクイエム [DVD]
カラヤン(ヘルベルト・フォン) シントウ(アンナ・トモワ) バルツァ(アグネス) カレーラス(ホセ) ダム(ホセ・ヴァン)
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル 2003-02-05

by G-Tools

2010年12月02日(木)

3:25起床。マリナーN響シベリウスVn協奏曲シモニアン、若手だが貫禄ある演奏。ベートーベン7番、熱演とまでは感じず(俺の感覚だが)。以上、生聴きした演奏会だが印象強く残らず。映画「大脱走」 http://amzn.to/e5c6wk 一部早回して鑑賞終了。十年後にまた見よう。
posted at 07:28:03

@sunajopon @biwaprancer @azumizoku @itutubosi @kgussan @udonenogure1 他の皆様、おはようございます。今回は自信作が無い句会の朝です。
posted at 07:29:33

#twnovel デートというか話し合いというか、場所はいつも公園。喫茶店(ドトール!)に寄って一休みしておしまい。ケチというか合理的というか、食事ぐらい奢れよ。そんな「デート」の三度目でプロポーズ(契約申し込み)された。こんな面白くもないケチオヤジと暮らしていけるかなあ。
posted at 07:53:48

とよとろん胸に潜めて冬の空 RT @sunajopon: @doyoubi おはようございます。空も空気もとよんとした朝でした。
posted at 17:57:43

枯蟷螂愛の讃歌を高らかに #jhaiku #fhaiku #haiku #kigo
posted at 18:12:04

|

« ベートーベンの後期弦楽四重奏 | トップページ | 内田樹「寝ながら学べる構造主義」第一章「構造主義前史」エッセンス »

音楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。