« 「生きる歓び」研究 | トップページ | 若者を理解するべく紅白のビデオ見てをり一月四日 »

2011年1月 3日 (月)

空気より数字を読め

デフレの正体  経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21) デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
藻谷 浩介

実測!ニッポンの地域力 競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書) 「人口減少経済」の新しい公式(日経ビジネス人文庫) デフレ不況の正体 人口負荷社会(日経プレミアシリーズ)

by G-Tools

箱根駅伝時間差追っかけ観戦と並行して観たNスペ「2011 ニッポンの生きる道」が面白かった。

メインゲストは2010年のノーベル賞受賞者根岸英一博士。「悲観的な議論からは何も生まれない。前を向いて建設的に考えるべきだ」という博士の前向きな言葉から、番組は始まる。そしてニッポンが今も保持する「強さ」を確認しながら、しかし世界経済が大変革期を迎える中で「安くていいモノをこつこつ作ってさえいれば報われる」というこれまでの発想を根本的に変える局面にきていることを指摘。現場の取材を織り交ぜながら、どんな転換をしていくべきか専門家が具体的に提言していく。

という番組だが、専門家として出演した藻谷浩介という方(日本政策投資銀行参事役。日本全国のほとんどの都市を旅行した経験を持ち、現地を歩いて回り、また沿革や郷土史を詳しく把握した上でその都市の抱える問題点を解析するという手法で、都市計画を提示している)が出色、語り口も内容も素晴らしい。彼の主張は

日本経済の現場には、世の常識とはかけ離れた現実があり、背景には人口構造の変化があるということを、全数調査の統計数字を使ってお示ししたかった

というインタビューに要約されているので必読。それを一言で表現して「空気より数字を読め」と説いているのだ。著書を図書館にリクエストした。飽きずに俺が読めるかどうかが問題だが。

2011年01月02日(日)

3:50起床。ムーティVPO日本公演2008チャイ5を聴きながら考えた。聴楽の歓びとは何か。①感動:凄い、美しい等②発見:例)こんなところでヴィオラが鳴ってるやん③オーラ感受:演奏者または作曲家の真情・オーラ・デーモンに震える④陶酔:オルガスムス⑤その他まだ何かありそう。意見求む
posted at 06:15:40

@sunajopon @biwaprancer @azumizoku @itutubosi @kgussan @udonenogure1 他の皆様、おはようございます。今日は箱根駅伝、録画して時間差感染する朝です。CMもスキップできるし私得意の観戦方法です。
posted at 06:17:26

フラット過ぎるのちょっと。もっと理念を待望。 @ken1shimomura 総理公邸新年会、ワイワイと実にフラット…一般論として、こういう“皆で一緒に考えよう”型の政治家に「強力なリーダーシップを掲げてヨ」と求めるのと、旧来の“親分子分”型の政治家…どっちが叶う望みなんだろう?
posted at 08:37:36

初風呂や毎日洗ふ薄き髪 #jhaiku #fhaiku #haiku #kigo 「四十過ぐ底浅き湯を初湯とし」桂信子
posted at 08:48:46

#twnovel プールに通うことにして黙々と歩いたり泳いだりしてる。運動もせずにお喋りばかりの連中もいるが俺は違う。俺には自分の健康維持という使命がある。使命を達成してこその人生だ。この責任感で俺は社長まで上り詰めたのだ。音楽や俳句なんどに現を抜かしている連中と俺は違うのだ。
posted at 09:25:00

あけおめ、過褒恐縮です。調子にのって戯れ句もう一句、いつ見ても男前なり初鏡#jhaiku RT @2010h_hanzawa: @doyoubi 明けましておめでとう御座います。初春に面白い句に出あいました。同感です。家族には直ぐ乾くを自慢しています。(笑い)
posted at 10:13:10

居眠りつテレビ駅伝二日はや #jhaiku #fhaiku #haiku 「氷上を娼婦の遊ぶ二日かな」秋元不死男
posted at 11:47:24

①感動 ②発見 ③達成感 ④オーラ(他者) ⑤陶酔 ⑥利得 ⑦愛 ⑧善行 ⑨美行 ⑩実(自己)と整理してみたんだけど、「共有」とは他者のオーラと自己の実を感受するということかな。これをテーマにしたら究極の恋愛小説になるような気がするけど筆力に自信なし。ところで、アイコンよろしおす
posted at 11:53:43

愛=好き+真情+共感(したい気持ちを含む)と整理できそうな。虚しさを美に持ち替えて愛と知るときに陶酔覚醒もまた 何を言いいたい歌かわからんやろ俺もわからん。 RT @sunajopon: 共有が愛かしら。愛のない知は虚し、けれど虚しさを知るのもまた歓びだというメビウスの輪。
posted at 13:59:27

時間差駅伝観戦終了。さて、ウォーキング。戻ったらNスペ「2011 ニッポンの生きる道」日本ブランドを創って高利少売で儲けよ(藻谷浩介)面白しhttp://bit.ly/dEldVC
posted at 14:03:29

BIGLOBE検索でツィッターを「メスト」検索したらタブが作られた。この検索結果はツィッター検索と異なり永久保存できるのやろか? http://bit.ly/gtkfF3
posted at 17:01:39

津軽じょんがら節~風林火山 /上妻宏光 with 志村けん←聴楽なう。気持ちよかあ。http://bit.ly/f5fctU
posted at 18:59:58

お正月だョ!BS日本のうた http://doyoubi.at.webry.info/201101/article_18.html 鑑賞なう。キラ星のごとく有名歌手出演の中で都はるみと森進一不在、芸は一級品なんだけど。
posted at 21:12:57

|

« 「生きる歓び」研究 | トップページ | 若者を理解するべく紅白のビデオ見てをり一月四日 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

ブログ「高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門」http://abc60w.blog16.fc2.com/
カテゴリ:藻谷浩介
もご参照いただければ、幸いです。よろしくお願いいたします。

投稿: 菅原晃 | 2011年1月26日 (水) 午後 10時41分

この記事へのコメントは終了しました。

« 「生きる歓び」研究 | トップページ | 若者を理解するべく紅白のビデオ見てをり一月四日 »