« 「炉心溶融」ではなくて「燃料破損」 | トップページ | テレビ・ショーの一日だった »

2011年3月16日 (水)

春の日や毎日最期と悦に入る

Photo_2

制御棒が機能しているので再臨界はないと思っていたが

さて、唐辛子の粒は一粒でも実は辛い。ウラン燃料もバラバラに置いておいても、実はそれ自身が「辛い」、つまり一定の反応をしています。放射能が出ます。同時に熱も出ます。これが、いまも問題になっている「余熱」。原子炉ではそれ以上「辛く」ならないよう仕分けの間仕切りがしてあります。「制御棒」です。

というような記事を読むと少し不安になってくる。マサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科博士課程に留学し、工学博士号を取得し、帰国後、日立製作所へ入社し、高速増殖炉の設計に携わり、同社を2年で退職した大前研一

それからもう一個は、外側の格納容器があるんですけど、この格納容器というのが非常に頑丈なものなんですけど。この中も、下には水が入ってるんですけど、中まで全部海水を注入して。したがって万一炉心が暴走を始めた時に、仮に圧力容器が壊れたとしても、外側の格納容器にはホウ酸も入ってるし、水もいっぱいあるという事でね。これをヒートシンクとして、少なくても内側が爆発しても、水のクッションでもって、外側の強烈な格納容器の方は破損しないと。こういう捨て身の戦略。

ということは、この瞬間にスリーマイルと同じ状態でオシャカというか、後はコンクリ漬けにして、50年か100年経って、どうするか、後の人に決めてもらうと。あの原子炉はその瞬間に終わっちゃったんですね。ただ、まだいわゆる崩壊熱という熱が、ずっと出続けてますので、予断は許さないんですけど。海水の注入に成功していれば、それからボロンが十分に入ってれば、核暴走する可能性は非常に少ないけれども。熱がどんどん上がってきて、それで溶けてしまうと、結局、もう一回ですね、臨界になって暴走する事はあるんですね。で暴走した時に、核分裂が急加速しますんで、体膨張が起りまして。その瞬間に飛び散って。でその飛び散った勢いが非常に大きいと圧力容器を破ると思います。で破って外側に出るけど、それで終わりですね。

と脅かしてくれる。そもそも原発なるものは

放射能まみれになってしまった原発は、発電している時と同じように、水を入れて動かし続けなければなりません。水の圧力で配管が薄くなったり、部品の具合が悪くなったりしますから、定検もしてそういう所の補修をし、放射能が外に漏れださないようにしなければなりません。放射能が無くなるまで、発電しているときと同じように監視し、管理をし続けなければならないのです。 

寿命を終えて閉鎖することなど考えずに設計、検索されたのではないかと思ったりする。そういえば、NHKスペシャル「原発解体~世界の現場は警告する~」なる番組をだいぶ以前に見たなあ。

原子炉は運転停止から14年経っても強い放射線を出し続けています。それは「放射化」と呼ばれる現象のためです。核燃料から出る中性子にさらされたため、金属の性質が変化し、自ら強い放射線を出すようになっているのです。長い間運転した原子炉は全てこのような状態になります。

原子炉の汚染を減らすには限界があります。原子炉自体が放射能を持っているので取り除くことができないのです。これがまさに原子炉の難しいところです。表面の汚染しか取り除くことができません。原子炉そのものが放射化してしまうと、どんな方法を使っても放射能を減らすことができないのです

ということで、核燃料のみならず原子炉本体が核汚染物なのだ。それはともかく今はひたすらに冷却されることを願うばかりだ。命を賭けて注水に取り組んでいる人たちに敬意(という言葉では足りないけれど)。

2011年03月15日(火)

外国には当事者ほどの真剣味が欠けているのかも。 RT @kikko_no_blog: 海外のプレスはどこも福島原発の大事故を大々的に…ドイツのシュピーゲル誌なんか「福島原発は日本のチェルノブイリ…日本国内だけは…ホントにそうなら世界各国がこんな取り上げ方をするわけないじゃん!
posted at 02:50:23

演奏の模様がいつか放送されるのを楽しみにしています。 RT @violinmatazo: ワシントン は朝九時を迎えました。本日からプレビン氏との練習がスタートです。これから練習会場に移動!
posted at 02:52:51

池田信夫ツイートからコピペ→「「炉心溶融」も…ミスリーディング。英語で"meltdown"というのは原子炉が暴走して崩壊…格納容器に封じ込めているので、「燃料破損」…」http://bit.ly/hrbhyZ
posted at 03:25:15

ガソリン「不足」に関して朝日記事コピペ→原油は国や民間企業の備蓄などで約200日分の在庫がある。6製油所が震災で稼働停止となり、国内の精製能力はいつもの70%に落ちたが、うち3製油所は今週から来週にかけて復旧できる見通しhttp://bit.ly/fZz9zr
posted at 03:31:44

「鉄道対象外に、東電と鉄道各社が合意 運休や区間短縮条件」http://bit.ly/exbp5s 「鉄道事業者が電力消費を抑えるようなダイヤを組む替わりに、計画停電の実施に左右されずに鉄道を運行できるようにすることで合意」とのこと。
posted at 05:15:31

米軍横田基地のポンプ車一台を福島原発に冷却支援のために輸送中だって。何か特別なポンプ車があるんだなあ、米軍核横田基地。 #nhk
posted at 09:26:32

多摩ニュータウン在住だが、外出自粛しました。癌になるのはイヤです。
posted at 09:50:51

使用済み燃料も三年ぐらいは熱を持っているから危険とNHK解説してましたが。?RT @aquamasa: 福島原発事故。枝野長官の午前中の発表で、高い放射線レベルは4号機建屋内の火災の結果だと明言…まさか使用済み燃料からではあるまい。
posted at 14:19:03

@aquamasa ところで、再臨界の可能性は全く無いのでしょうか?知り合いに心配している人がいるので安心させたいのですが。
posted at 15:01:38

@itokenstein 伊東 乾の「常識の源流探訪」http://bit.ly/gbd3X8 を拝読して質問です。再臨界を懸念されていますか?再臨界があれば膨大な放射網漏れがあるような気がして不安です。水蒸気爆発・水素爆発はそれほどのことはないように勝手に思っていますので。posted at 20:09:35

「放射能まみれになってしまった原発は、発電している時と同じように、水を入れて動かし続けなければなりません。…放射能が無くなるまで、発電しているときと同じように監視し、管理をし続けなければならないのです」http://bit.ly/gQmSFy 原発閉鎖の話、もともと無理があるか。
posted at 20:35:16

|

« 「炉心溶融」ではなくて「燃料破損」 | トップページ | テレビ・ショーの一日だった »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。