« 冷却システムがどんな形でいつ稼働できるか、それが鍵 | トップページ | バブルの後も電力消費増加、犯人は誰だ? »

2011年4月13日 (水)

モーツァルトの楽しみ方

モーツァルト若干敬遠気味(記号的形式的音楽。俺は濃厚観念的マーラー、ショスタコが好き)だったがそれではイカンと反省(残り少ない人生、人類の富はなるべく味わなくっちゃ)。そこで、手始めはピアノ協奏曲全曲収集と思い立って、図書館でバレンボイム弾き振り14~16発見。

B00005HHXP モーツァルト:ピアノ協奏曲第14番~第16番
バレンボイム(ダニエル)
ダブリューイーエー・ジャパン 1998-06-25

by G-Tools

15番がこの中では名曲だなあ。オペラだと思って聴き込んだ。つまりは、形式的記号的などと切って捨てずに(例えば)オペラの一場面だと思って想像を逞しくして愉しめばいいんだと気付いた。

そこで、この曲を貼り付ようとYouTube検索するとホグウッド×ロバート・レヴィン(この人、知らなんだ)演奏を発見。バレンボイムより古楽器の方が味があってよろし。

2011年04月12日(火)

3:20起床。長岡純子「シャコンヌ」「ワルトシュタイン」「トロイメライ」82歳の演奏。長岡さんはこの演奏の翌月、今年1月に永眠された。高齢のため指が動ききらない様子も見受けられるが、祈りがこめられているような音楽。音楽は現し世とはまた別の世界を現前してくれる。
posted at 07:01:47

冷却システムがどんな形でいつ稼働できるか、それが鍵 http://t.co/0mmGnTG 海洋汚染をこれ以上したくない。神にも祈る気持ちでなんらかの形での冷却システム稼働を願う。posted at 07:43:14

#twnovel 「ええ、まあ」私は曖昧な返事。義姉の夫の商売(半導体ブローカーとのこと)がうまくいっていないという噂。ちょうどいい機会だからじらしてじらして長年の意趣返しをしてやろうと内心考えているのだが「一周忌も終わったんだからきちんとするのが孝一の遺志にも沿うからね」と姉。
posted at 07:52:48

新聞も読むところなし糸柳 #jhaiku #fhaiku #haiku #kigo
posted at 08:36:38

鳥帰る貯金おろして買ふ新車 #jhaiku #fhaiku #haiku 久しぶりに「俳句王国」録画再生。戸田菜穂認識なう。
posted at 10:19:52

この番組、観てましたが福岡教授、この話題に限らずかなり感情的になってたように見えました。福岡教授以外のセカンドソースがあれば信憑性考えます。 RT @72kh: NHK水野解説員 出番を減らされていた事実が発覚 http://bit.ly/hIwCL7
posted at 21:34:08

|

« 冷却システムがどんな形でいつ稼働できるか、それが鍵 | トップページ | バブルの後も電力消費増加、犯人は誰だ? »

音楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。