« 現し世の群れを離れて花見かな | トップページ | モーツァルトの楽しみ方 »

2011年4月12日 (火)

冷却システムがどんな形でいつ稼働できるか、それが鍵

水素爆発や水蒸気爆発によって大量の放射性物質が大気中に飛散することが最大のリスクであることは今も変りない(参照→福島原発:圧力/格納容器が破損するか否かが最大の論点)が、懸命の放水等の冷却作業、数日前の窒素ガス封入により危険性はだいぶやわらいでいる。しかし、今度は大量の放水冷却水による海洋汚染が心配になってくる。メガフロートとかに冷却水を溜めて海洋放出を避ける対策をとろうとしているが、まだその目処は立っていない。

そこで、復旧対策の本線は本来の冷却システムの復旧だが、これも目処立たずが現状。産経ニュースの次の記事がわかりやすいのでコピペしておく。

東電が原子炉を100度未満の「冷温停止」状態にするため、全力で復旧を目指しているのが、「残留熱除去システム」だ。注水だけでは、水が蒸発してしまい冷却できない。水を循環させ、外部から海水との熱交換で水を冷やす同システムが欠かせない。蒸気で圧力が上昇し原子炉が危険な状態になったり、漏出によって汚染水が増え続けるといった「悪循環」を断ち切る切り札でもある。

 だが、重要設備のあるタービン建屋地下の高濃度汚染水の存在で、復旧作業は事実上中断したままだ。汚染水を除去しないと、故障や損傷の有無も確かめられない。

 「原子力技術者は融通がきかず、既存設備に固執しすぎる。広く知恵を借りるべきだ」。復旧作業にかかわるゼネコンの幹部は、こう苦言を呈する。

 そもそも、頑丈な圧力容器や格納容器が損傷しており、通電しても同システムが動く保証はない。

 九州大の工藤和彦特任教授は「既存設備の復旧を前提として排水にこだわっていると、いつまでもイタチごっこが終わらない」と指摘し、外部に新たに冷却システムを構築すべきだと提案する。

 政府と東電でつくる事故対策統合本部もようやく外部構築の検討に着手したが、具体的なプランは描けていない。既存設備にこだわった結果、貴重な時間が失われた。復旧が長期化すれば、それだけ放射能漏れが続く。

同趣旨の記事が毎日jpにもあるので産経が嫌いな人(俺みたいに)向けに一部コピペしておく。

当面の課題は、6万トンと見積もられる高濃度の放射性汚染水の処理。これが済めば、冷却システム復旧に向けた作業が始められる。しかし東電の松本・原子力・立地本部長代理は8日、「(処理終了について)時期的な見通しを申し上げられる段階ではない」と語った。

更には、反原発の立場で原子力工学を研究し続けている小出裕章助教(京大原子炉実験所)の4/1付けインタビューの一部を暗澹嘆息するべく貼っておこう。

問題は、生み出す放射能がとてつもなく膨大だということ。広島の原爆が炸裂したときに燃えたウランは800グラム。この手に乗るくらいの重さのウランで広島の町が無くなってしまった。100万キロワットの原子力発電所が一日動くと、これを3キロ燃やす。つまり広島原爆の3倍から4倍のウランを毎日燃やしている。つまり3キログラムの死の灰を毎日生み出しながら動くという装置が原子力発電所。1年も動けば広島原爆の1000倍の死の灰を自分の身体の中に溜め込むという機械。死の灰を原子炉の中にどんどんためこんでいく。これが万一にでも環境に出てくるようなことになればとてつもないことになるということは、もうみんな知っていた。だからこそ原子力発電所は都会に建てないということにしてきた。

原発は人智を超えた禁断のプロメテウスの火だったかもしれない。しかし、現前の災厄を最小化するのも人智をおいてない。冷却システムがどんな形でいつ稼働できるか、それが鍵だと神に祈ろう。

2011年04月11日(月)

ぽつかりと三月に穴カレンダー #jhaiku #fhaiku #haiku
posted at 07:00:44

4:20起床。「カルメン」ガランチャ、アラーニャ後半。最終幕、闘牛場内と外との明暗対比音楽がよく出来ている。カルメンも立派に「自由に生き自由に」死んだ。ガランチャの個性だろう、この陰惨陰湿なドラマが明るさを失ってない。セガン指揮が生き生きしているのもいい。暗いオペラを楽しく。
posted at 07:10:39

こちらこそ。同じ演奏のDVDをお持ちなんですね。クライバーはカッコよすぎて癪に思ったりしますが「駆け引き」に注意して今度はヘッドホンで聴きます。 RT @strangerose23: @doyoubi …クライバーのブラ2、…VPOとの駆け引き?が見てて面白かったです。
posted at 07:16:43

昨夜のN響アワー、「新シリーズ・永遠の名曲たち ベートーベン/交響曲第7番」http://www.nhk.or.jp/nkyouhour/prg/2011-04-10.html を1楽章ずつ区切って放送したようだ(まだ途中までしか再生していない)。入門者向けの演出か。
posted at 07:28:51

#twnovel 「ねーえ、初子さん、考えてくれた?」夫の一周忌法事が終わって後片付けをしていたら義姉が早速話しかけてきた。私たち夫婦には子が無かったので家が途絶える。それでは困るので義姉の次男を私の養子にしろと言うのだ。家の存続を口実にしているが、本当の狙いは夫の遺産なのだ。
posted at 07:53:17

N響アワー、ルイージでベト7、躍動の第一楽章の次は不滅のアレグレット第二楽章。楽員の目付きが緊張感たっぷり(みたいに見える)。ルイージって個性的音楽を作る人なんだと認識。図書館でCD探してみよう。
posted at 08:11:30

炉を塞ぐ蓋の出来ない人生よ #jhaiku #fhaiku #haiku #kigo
posted at 08:19:15

現し世の群れを離れて花見かな #jhaiku #fhaiku #haiku
posted at 12:14:45

国会:休戦から対決へ 野党、倒閣うかがう くすぶる「菅抜き大連立」http://bit.ly/e8M0uu 空き缶を蹴飛ばし連立春の陣
posted at 12:34:01

@strangerose23 こちらこそよろしくお願いします。
posted at 15:29:45

映画「鉄道員(ぽっぽや)」 高倉健, 大竹しのぶ, 広末涼子, 吉岡秀隆http://amzn.to/fS03Sz 名画なんだろうけどリズムがとろくて辛抱できない俺はイジョーなんだろうな、多分。
posted at 15:47:56

鉄道員(ぽっぽや) [DVD] 鉄道員(ぽっぽや) [DVD]
浅田次郎

駅 STATION [DVD] 冬の華 [DVD] ホタル [DVD] 夜叉 [DVD] 幸福の黄色いハンカチ [DVD]

by G-Tools

小出助教は「圧力容器破損」と推測「正常な冷却ができないのだから外部から海水でも何でもいいから送って冷やすというその手段しか無い」と見る。その因果関係いまいち不明だが彼の結論は最良でも「外界に放射能が出て行くこの状態を数年間は甘受」のようだ。http://bit.ly/fV9LfQ
posted at 17:20:35

納豆で原発汚染水浄化! http://bit.ly/dLb9pk 「開発したのは発展途上国の水質浄化などを手掛ける日本ポリグル㈱と大阪大学の合同研究グループ」とあるが、信憑性は俺には判断不能。
posted at 17:43:59

お帰りなさい。あと数年は放射性物質、海に垂れ流しと暗澹嘆息なうです。 RT @aquamasa: …夕刻帰国。…成田で一泊、妻の喜寿の誕生日を祝う。満開の桜、寿司と日本酒、湯槽に張った湯に浸かる。つくづく思う、日本ほど良き国はなし。されど震災一ヶ月、未だ後遺症まざまざ。…
posted at 18:20:19

放射能ダダ漏れをいつ食い止められるかが最大の焦点→産経ニュース/九州大の工藤和彦特任教授は「既存設備の復旧を前提として排水にこだわっていると、いつまでもイタチごっこが終わらない」と指摘し、外部に新たに冷却システムを構築すべきだと提案する。http://bit.ly/hP8CrW
posted at 18:45:46

|

« 現し世の群れを離れて花見かな | トップページ | モーツァルトの楽しみ方 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。