小話の効用
その壱、嘘八百を並べる快感。その弐、キャラを我が心の中に育んでいるような気分になる。例えば「53歳市役所職員男と33歳ヘルパー女が結婚したのだが…」などは思い出深い。その後、二人はどうなっただろうと時々思ったりする。その参、己の客観化。例えば、キャラに「なるほどねえ。でも悪いけど何かご自分を好きな理由を必死に求めているだけのような気が」などと言わせて己を戒める快感もあるのだ。
そこで、次回作構想。亭主を亡くした女のオハナシなのだが坊主を登場させるつもり。ひょっとしたら坊主が主役になるかも。
大河の一滴 (幻冬舎文庫) 五木 寛之 by G-Tools |
2011年04月09日(土)
3:15起床。オルフェイ・ドレンガル(スウェーデン王立男声合唱団) 、ほとんどがアカペラ、知らない曲ばかりhttp://bit.ly/fBxWu5 だけれど重厚な響きに加えて軽妙、美しい(ソプラノ)声も楽しめた。合唱を自分でも始めていなければこんな音楽を楽しめなかったろうと自賛。
posted at 06:42:29
Diamonds - ダイヤモンド‾オルフェイ・ドレンガルの芸術 [Import] Camille Saint-Saëns by G-Tools |
昨夜のNW9山口教授原発電源対策話。聞いていて思ったのだが、諸悪の根源は原発にアクセスできないような状況を想定していなかったこと。今回、仮に非常用電源が作動していても短時間で消耗。人手による何らかの対応が必要になったろう。ロボット準備等アクセス不可対策がなかったことが致命的。
posted at 06:48:16
原発安全対策強化(緊急時復旧ロボット配備その他)を口実に電気代を上げるのが最も理に適っているような気がした。その効果は①節電効果②代替電力開発モチベート(太陽光発電、蓄電池開発普及)。これに先立ち、東電その他役員社員報酬切り下げ誠意を見せれば世論もある程度懐柔できるだろう。
posted at 07:03:04
| 固定リンク
「小話」カテゴリの記事
- コンピューター革命 最強×最速の頭脳誕生(2012.06.04)
- 連作小話「健気な妹、聡明な姉」(2011.08.06)
- 連作小話「理想の父親」(2011.07.18)
- 連作小話「幸子と悦子」(2011.07.04)
- 虞美人草殺人事件(2011.06.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント