事実は立体的/菅直人の場合
円柱を上から眺めた場合、円。横からだと長方形。かように事実は立体的、観る角度によって違った形で見える。
そこで、我が宰相菅直人の場合。菅さん、本当にそれでいいんですか」 ホームレスになったかつての同志が激白/産経ニュースによると
「菅が将来、もし首相になったら日本人を辞める」という仲間が周りに少なくなかったことを、ご存じないでしょう。
そんなあなたが首相になったのは国民にとっても不幸なことです。首相としての立ち居振る舞い、帝王学を学んだわけでもなく、たまたま自分のバイオリズムと世の中の周波数がかみ合ったからなれただけです。
とまで言われてしまう。他方、下村健一内閣審議官(下村健一さんから葉書が来た!というご縁あり)によると
と好意的に(下村さんの立場上当然と言えば当然だが)評価されている。以上、事実は立体的、泥棒にも三分の理というお話であった。
![]() |
マスコミは何を伝えないか――メディア社会の賢い生き方 下村 健一 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
2011年06月06日(月)
@togetter_jp 数日前からクロームでトゥギャッターを開くと画面が崩れていた。クロームのキャッシュをクリアするとなんとかなるかもと思い、やってみた(キャッシュクリアなかなか終了しないのでPC再起動)ら正常画面に復旧した。記録・連絡まで。
posted at 02:20:24
ノリントンN響エルガー1番熱演快演だけれどエルガーやっぱり好きになれない所がある。あのエラソーな感じのメロディー。国民性、文化なのだからしようがないけど。続いて「夢のタクトを振る日」なう、あの熱血佐渡裕がBPO指揮に到るまでのドキュメント(のようだ)。posted at 03:41:19
![]() |
エルガー:作品集(エニグマ変奏曲/交響曲/他) エルガー オムニバス(クラシック) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
Nスペ/ シリーズ原発危機 第1回:事故はなぜ深刻化したのか→再生なう。電源車手当てすればなんとかなると初期対応したが電気系統故障のため冷却ポンプ作動せず。非常時とはいえ電気系統故障ぐらい想定したろう、大疑問。その他簡潔文字起し→http://bit.ly/mrQNMc
posted at 06:54:17
@biwaprancer おはありございます。どこまで事実を明らかにしたか疑問もありますが、Nスペ再放送「シリーズ 原発危機 第1回 事故はなぜ深刻化したのか」は、6月13日(月)午前1時30分~2時28分・総合(12日の深夜)で再放送予定。※近畿ブロックは午前1時43分~の放送
posted at 07:06:41
#twnovel 入った銀行の仕事はきつかった。まさにセブンイレブンです。でも、給料は悪くなかったし土日は休めるから辛抱できなくはなかったけど、事件があって辞めました。あるトラブルの原因を僕のせいにしたんです、先輩が。悲しかったのはみんな黙って見てるだけだったこと。砂漠でした。
posted at 07:22:56
「“虞美人草”殺人事件」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/144952
posted at 08:51:58
“虞美人草”殺人事件 漱石 百年の恋物語http://bit.ly/izpkt1 原作も読んでないし討論聴いててもよくわかんないけど面白かった。特に、出演者、小倉千加子が喋っている時の島田雅彦の表情とか岩井志麻子って下品な色気があるなあとか。テーマは具象の女抽象の男自己本位真面目
posted at 15:32:36
@gamonoriko お下品も芸の内なりさくらんぼ
posted at 18:10:43
アラン・ドロン, リチャード・コンテ「ビッグ・ガン」http://amzn.to/iq8fws 足を洗おうとしたドロン、妻子を殺されて組織全部を相手にした孤独の復讐を始める。エンディングはシチリア島、カヴァレリア・ルスティカーナの舞台だ。B級娯楽作、時間の無駄とは思うまい。
posted at 20:06:09
TVタックルなう。今日の悪者は官僚。主役は岸博幸となんとか某という経産省の官僚。彼らが捲し立てるのを自民党石原某と民主党某(ああ、名前が出てこないよ、松下政経塾出身の若いのにメタボの男)。ふんふん言うて聞くなよ。私は官僚を使いこなせますと言ってみな。次のテーマは官僚活用能力か嗚呼
posted at 21:31:11
| 固定リンク
「哲学」カテゴリの記事
- 時間の重層化(2014.10.27)
- 短歌と俳句(2014.08.31)
- 生き急ぐ歳にはあらず通勤の各駅停車哲学史読む(2014.07.11)
- 神探す唯物論者梅雨の底(2014.06.24)
- 戸田山和久「哲学入門」読了(2014.06.19)
コメント