多摩市合唱祭プログラム
オペラ合唱団で知り合った方から合唱祭プログラムを所望されたのでメールしようと思い、プリンタのスキャナ機能を使って読み取ってPDFファイルにしたけれどサイズが8.3MBもありメールに添付するには重すぎる。そこで、Dropboxを使ってネットでクリックしたら読めるようにしてそのURLをメールした。
どうだ、こんな技ができるのだという阿呆らしい自慢であった。
2011年07月02日(土)
題名のない音楽会/エマニュエル・パユ編、だいぶ以前の録画を(在庫多数のため)今頃ようやく再生。テクニシャンである。YouTubeで見つけた動画Fantasy on Verdi`s Traviata参照→http://bit.ly/kPxOJn
posted at 06:50:23
![]() |
バッハ:ブランデンブルク協奏曲、他 パユ(エマニュエル) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
#twnovel そんなの無視して作っちゃえ作っちゃえ。男なんて何にもわからないんだから生む生まないは女の勝手でいいのよ。子供ができたら旦那も変わるかもしれないよ。子煩悩になって幸子のこともかまってくれたりして。子は親のかすがい。世の中の夫婦の大半はこどもでつながっているでしょ。
posted at 07:08:05
@biwaprancer おはありございます。今から新聞を流し読む朝です。 #jhaiku #fhaiku #haiku 七月や縁切れぬもの新聞紙
posted at 07:35:11
ありがとうございます。実は、歳時記を引いて「噴水や戦後の男指やさし」寺田京子からヒントを得たものです。 RT @ntthwr: おはようございます。j引退した男性が、まったり噴水を眺めている光景を想像しました。 QT @doyoubi 噴水や男盛りもとうに過ぎ
posted at 08:11:09
子規の俳句分類にちょっとした興味を感じて検索→「俳句作品を分類・整理することの有効さを、一番認識していたのが正岡子規かもしれない。彼は、甲号、乙号、丙号、丁号の四つの方法で俳句分類を考えていた」http://bit.ly/jfZ04o
posted at 09:02:25
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ノートPC五代目襲名(2015.02.18)
- ツイート埋め込みテスト(2015.01.10)
- 人生は神とのコラボレーション(2014.12.16)
- 楽天が格安スマホ発表したけれど…(2014.10.31)
- 量子コンピュータってなんやねん?(2014.10.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント