« 多摩市合唱祭プログラム | トップページ | プッチーニ「外套」 »

2011年7月 4日 (月)

連作小話「幸子と悦子」

小話作家の道を歩き始めた俺。映画を観てもキャラや、プロット、オチがどうなっているかに注意を払うようになった。何事も芸、芸道一代なり。

2011年07月03日(日)

「ウホッホ探検隊」根岸吉太郎 http://t.co/ESkAf1m 田中邦衛が主体性のない夫をあの青大将を思い出させる嫌味な演技、妻の十朱幸代の健気さを光らせている。子供たちに妻が離婚を切り出したところで尾高N響に切り替えて続きは明日。映画は複雑連立方程式、音楽は抽象幾何学なり
posted at 06:54:57

ウホッホ探検隊 [DVD] ウホッホ探検隊 [DVD]

二十四の瞳 デジタルリマスター2007 [DVD] 転校生 [DVD] 絆 [DVD] (ハル) [DVD] ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~ [DVD]

by G-Tools

@biwaprancer おはありございます。町内草抜き大会の朝です。初舞台オペラの宣伝チラシを配りまくります。 http://bit.ly/mGpY9w http://bit.ly/kBs6Oq
posted at 08:21:06

#twnovel そうだよねえ、経済的に苦しい訳でもないから生めばいいんだよねえ。そうと決めたら、早くしないといけないなあ。近頃ご無沙汰になりつつあるのよ。いい子を作るためにも早い方がいいね。よし、今夜の料理にはたっぷりにんにくと肉だ。ありがとう、悦子。持つべきものは親友だわ。
posted at 15:14:09

なるほど。思いやりとはそういうことだったのだ。 RT @antea24: トフラニール効いてきたのか、なんだか今日も頑張れそう。今夜は夫が町内の寄り合いで、夕飯は姑とふたり。あちらだって私と好き好んで二人で夕飯したくはないだろう。と、思えばいたわりたくなる。余裕が出てきた。
posted at 15:15:45

風鈴や青き眼が説く禅修行 #jhaiku #fhaiku #haiku #kigo NHK教育:こころの時代~「坐禅は生涯の“主食”」「生身の人間の思いを手放して、だだ実践することが、本来の修行だ」と、兵庫県新温泉町の山あいにある安泰寺の住職・ネルケ無方さん(43歳)は言う。
posted at 15:54:03

青い目の僧侶 ネルケ無方 #ldnews http://t.co/FRo9Bt6 「生きる意味が問題なのではなく、生かされていることこそが生きる意味だと、体感していく。初めて禅にハマッた時と同じ、頭からの知識としてではなく、身体経験として感じたのだった」
posted at 16:12:41

迷える者の禅修行―ドイツ人住職が見た日本仏教 (新潮新書) 迷える者の禅修行―ドイツ人住職が見た日本仏教 (新潮新書)
ネルケ 無方

語る禅僧 (ちくま文庫) サンガジャパン Vol.5(2011Spring) 失敗の効用 禅談 死もなく、怖れもなく―生きる智慧としての仏教

by G-Tools

サトリとは損すること。マヨイとは得すること。http://bit.ly/m3pQk3 →本当の豊かな人生は、一般欲望(金銭・名誉欲等)に固有欲望を対置させ、「一般世間の常識やルールを外して自分固有の欲望を問うことだ」竹田青嗣にもつながる。http://bit.ly/lH6i1x
posted at 16:17:34

「自分」を生きるための思想入門―人生は欲望ゲームの舞台である 「自分」を生きるための思想入門―人生は欲望ゲームの舞台である
竹田 青嗣

自分を知るための哲学入門 (ちくま学芸文庫) はじめての現象学 恋愛論 (ちくま学芸文庫) 「自分」を生きるための思想入門 (ちくま文庫) 現象学入門 (NHKブックス)

by G-Tools

ややこしき話の傍を夏の蝶 #jhaiku #fhaiku #haiku
posted at 17:24:03

自分自身を抱きしめることができるデバイス #DigInfo http://t.co/5vloV6d via @youtube 気持ちがイイようなワルイような。擬似自慰デバイスなんかもできそうだな。
posted at 17:43:01

死ぬのはイヤだ。「西鶴の女みな死ぬ夜の秋」長谷川かな女は好きな句だけれど。 RT @sunajopon: いっそ抱き殺す ^^ RT @doyoubi: 自分自身を抱きしめることができるデバイス http://t.co/5vloV6d 擬似自慰デバイスなんかもできそうだな。
posted at 17:57:46

CDにダビングしようとして、また「データCD」モードで書き込むところだった。切り替え方法:WMPの「書き込み」タブをクリックして書き込みオプション(この文字が表示されてないのでわかりにくい)でデータCDではなくオーディオCDを指定する。
posted at 20:18:24

|

« 多摩市合唱祭プログラム | トップページ | プッチーニ「外套」 »

小話」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。