« 森光子「放浪記」、菊田一夫のメッセージ | トップページ | カラオケ・レッスンなう »

2011年9月 3日 (土)

立体曼荼羅の研究(語り得ぬものを語る)

空海 至宝と人生 DVD-BOX 空海 至宝と人生 DVD-BOX

空海と東寺の至宝 [DVD] NHKスペシャル 空海の風景 [DVD]

by G-Tools

何年か前に京都、東寺見物したときに拝観した立体曼荼羅、その時は仏像の配置に意味があることも知らず、ただただ凄いなあと感心しただけだった。また、BSの「空海 至宝と人生」特集も漫然と面白そうと思って録画して在庫しているだけだった。ところが、先日、ツィッターで誰かが「空海と密教美術展、凄いのは立体曼荼羅」とつぶやいているのを見て、そうか、あの立体曼荼羅をもう一度東京で観られるんだと俄然興味が湧いて、在庫消化順番を飛ばして「空海 至宝と人生」特集を昨日から観始めた。

「第1集 仏像革命」によると、曼荼羅の中心は大日如来であるが、慈悲の象徴の菩薩と怒りの象徴の明王を左右に配していて、言葉だけでは伝えられぬ密教の教義(ウィトゲンシュタインの「語り得ぬもの」)を形にして見せよう、しかも、立体的に体感させようとしたのが立体曼陀羅だということを知った。
しかも、その教義を体感させるためには慈悲だけでは足りず明王の憤怒が慈悲とペアになって軸となっているのがミソ。人は孤独ではあるが関係を求める存在、怒ったり泣いたり喜んだりするが時に慈悲の気持ちを持つもの。つまりは「仏像は人の心の形」、悉皆仏性を構造化モデル化図解化したのが立体曼陀羅ということかと理解している。「第3集 曼荼羅の宇宙」を明朝鑑賞所存、この理解を検証してみよう。

語り得ぬもの(言語モデル化できないもの)を語るのが芸術(特に音楽、美術)。芸から信仰に入るのも一局だが、そうはならぬだろうな、南無阿弥陀仏。

2011年09月02日(金)

@doyoubi は23092日生きた。人生あと6908日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/mvr1kwC
posted at 01:08:57

「理由」http://t.co/HjeXC9M 死刑廃止論者ハーバード大教教授ショーン・コネリーが死刑囚の冤罪を晴らすべく奮闘するが、そこには残酷な復讐の罠が…物語。拷問/ロシアンルーレット、湿地帯/鰐など気色よくない。ショーン・コネリーの男臭さにあやかりたかったのだが後味悪し。
posted at 05:32:40

B000W74DCC 理由 [DVD]
ショーン・コネリー
ワーナー・ホーム・ビデオ 2007-11-02

by G-Tools

2011年09月01日を普通に過ごした。"「理由」ショーン・コネリー前半、コミセン梯子/練習場所取..." http://t.co/mvr1kwC #30thou
posted at 05:42:53

寝乱れて声も艶なり萩の風 #jhaiku #fhaiku #haiku #kigo 拝借陳謝
posted at 07:04:26

@biwaprancer おはようございます。さて、どの程度の雨なのか、プール徒歩を迷う朝です。
posted at 07:05:47

実は心霊術師、超能力者なのだ。わははは RT @antea24: @doyoubi 大口開けて寝ていた姿を見たな〜〜〜(m`∀´)m
posted at 07:31:51

空海 至宝と人生 第1集 仏像革命 [DVD] by 夢枕獏(作家) http://t.co/DY0GJyM DVDになってるんだあ、この番組。東寺で体験した立体曼荼羅を「空海と密教美術展」で再度充実体験するべく録画再生今朝なう。仏像は心(慈悲、憤怒、もろもろ)の形なり。
posted at 12:04:21

月間目標を登録しました。"82Kg台突入。アルコール定量おおむね厳守。" http://t.co/mvr1kwC #30thou
posted at 12:42:13

「終活とは、人生の終焉をより良く迎えるための前準備のこと」http://t.co/6Wm2qMC という言葉があることを今日、知った。一生俺は「生活」したいナア。
posted at 16:27:48

台風のそれて散歩の郵便局 #jhaiku #fhaiku #haiku 税金・保険料納付、司法書士に郵便送付
posted at 16:51:18

BGMのつもり再生「ただ一人“おい”と呼べる君へ~城山三郎亡き妻への遺稿」http://t.co/EJwYysy 最後は見入ってしまった(ドラマ部分で夫婦を演じた高橋長英、 岩井友見が好演)。城山に「旗」という詩http://t.co/BR7V1nq があるのを知ったのも収穫。posted at 17:50:08

この記事で先ほどの「「ただ一人“おい”と呼べる君へ~城山三郎 亡き妻への遺稿~」のかなりの部分を思い出せるのでブックマーク。http://t.co/wuDbg0b
posted at 17:53:02

そうか、もう君はいないのか (新潮文庫) そうか、もう君はいないのか (新潮文庫)
城山 三郎

どうせ、あちらへは手ぶらで行く (新潮文庫) 打たれ強く生きる (新潮文庫) やまない雨はない―妻の死、うつ病、それから… (文春文庫) 無所属の時間で生きる (新潮文庫) もう、きみには頼まない―石坂泰三の世界 (文春文庫)

by G-Tools

「財政タカ派」の新首相の本当の課題は増税ではない |池田信夫http://t.co/dwQdNn3 彼からはブロックされたけれど「増税か社会保障の削減かを真剣に論じなければならないのだ」との主張は正しい。増税よりも社会保障削減(医療費、生活保護、年金)の方がいろんな策がありそう。
posted at 19:19:25

社会保障の「不都合な真実」 社会保障の「不都合な真実」
鈴木 亘

財政危機と社会保障 (講談社現代新書) だまされないための年金・医療・介護入門―社会保障改革の正しい見方・考え方 2020年、日本が破綻する日 (日経プレミアシリーズ) 年金は本当にもらえるのか? (ちくま新書) 日本経済「余命3年」 <徹底討論>財政危機をどう乗り越えるか

by G-Tools

三度目の正直なるや秋の空 #jhaiku #fhaiku #haiku リゴレットより「女心の歌」が秋空に聞こえます。
posted at 20:14:01

|

« 森光子「放浪記」、菊田一夫のメッセージ | トップページ | カラオケ・レッスンなう »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。