« 定量でも寝落ちしてしまうんだ | トップページ | 明日の句会準備 »

2011年9月13日 (火)

「俗物」の反対語は何だろう?

B005HSS3R2 映画パンフレット 「利休」 監督 勅使河原宏 出演 三國連太郎/山崎努/三田佳子/松本幸四郎/中村吉右衛門/岸田今日子/北林谷栄/田村亮/山口小夜子/坂東八十助/中村橋之助
アットワンダー

by G-Tools

勅使河原宏「利休」をBSが放映したので早速鑑賞。まだ途中だけれど、秀吉役の山崎努の演技が達者すぎるぐらい達者、秀吉がいかに俗物であったかを認識させてくれる。対する利休、三國連太郎、その存在感が凄い。俗物の対極であると共に自ら算盤を弾く商売人でもある。この利休を俗物秀吉に対比させるとしたら何と表現すればよいだろうか、すなわち、「俗物」の反対語は何だろうと考察しながら、映画を観た。

そこで、久々に思い出したのは我が人生方程式(世間と魂の二元論、生活は他人本位・人生は自己本位、一般欲望は世間・固有欲望は魂)

 人生=世間(損得、好き嫌い、善悪、理非)+魂(苦楽、美醜、虚実)

つまり、俗物とは、世間的成功や世間的事柄(損得、好き嫌い、善悪、理非)のみが(主たる)関心事である人物なのだ。しかし、俗物秀吉とて魂(苦楽、美醜、虚実)に全く関心が無いわけではなく、そこに芸術家(とりあえず、俗物の反対語)利休との接点、対立点が生ずる。だから、映画「利休は(俺流に表現すると)世間と魂の対立相剋の物語なのだ(ほほ、この視点で映画鑑賞継続所存)。

ということで、俗物の反対語は芸術家ないし粋人、いや、魂の快楽人である。

 エロスより出でてエロスに環り来む意味を求めてめぐりし後に

BGMは武満徹「他人の顔」(勅使河原宏監督)よりワルツ。粋で哀しい曲だ。

2011年09月12日(月)

@doyoubi は23102日生きた。人生あと6898日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/mvr1kwC
posted at 01:08:29

2011年09月11日を普通に過ごした。"マーラー「復活」アバド/ルツェルン名演をYouTubeで発見、ア..." http://t.co/mvr1kwC #30thou
posted at 03:43:44

BSスティーヴ・ライヒ「WTC11」クロノスQ聴き終えた。エンディングは「世界はいまここにある」唐突終了。テレビの記憶(俺)と現場にいた人たちの生々しい実感差を感じた。その前に演奏された「トリプル・クァルテット」の方が抽象的で聴きやすく面白かった。
posted at 04:11:23

ライヒ/ディファレント・トレインズ ライヒ/ディファレント・トレインズ
パット・メセニー、クロノス・クァルテット

18人の音楽家のための音楽 Eight Lines/City Life ライヒ:ベスト Octet: Music for Large Ensemble Music for 18 Musicians

by G-Tools

@biwaprancer おはありございます。#jhaiku #fhaiku #haiku 半年とそして十年秋蒼天posted at 07:16:16

#twnovel 不良たち(俺より一学年上)は俺が中学に上がったら教室に仕返しに来た。椅子を振り回して立ち回りしたが、お互い怪我はしなかったように思う。これが俺の人生の唯一実力行使武勇伝、初恋のとんだ派生事だが今ではいい思い出。彼らが被差別部落居住者だったことが今でもほろ苦い。
posted at 07:25:32

兎跳ぶ女跳ねてる月見山 #jhaiku #fhaiku #haiku #kigo
posted at 08:18:42

週間目標を登録しました。 http://t.co/mvr1kwC #30thou
posted at 08:24:34

Shin練習録音編集&MLにアップロード。続いて昨日の発声講座録音をちらっと聞いてみたが声の緊張がありあり、それ以上聞かないで編集保存。酔っ払った時にでも聞いてみよう。気分転換で大相撲録画再生見物、隆の山(チェコ出身)初日は出たか、楽しみ。posted at 17:42:31

利休 [VHS] by 勅使河原宏 http://t.co/vw8X8LT 山崎努(秀吉)が達者過ぎる俗物演技。俗物の反対語は何だろう、利休は俗物反対語ではないな、俗物も抱え込んでいる大物かなどと思いながら鑑賞なう。豪華キャストhttp://t.co/wkyHbcJ も見モノ。
posted at 19:46:55

@sunajopon 「言語的制作物 野矢茂樹」でググったら「過去は言語的制作物であるから、人が意志すればいつまでも現在である。そして空間も言語的制作物であるからユトレヒトも日本も同じく「ここ」なのであろう」http://t.co/9uZ0dEU に出会った。俺のブログだった。posted at 20:03:10

語りえぬものを語る 語りえぬものを語る
野矢 茂樹

意識は実在しない 心・知覚・自由 (講談社選書メチエ) 生き方と哲学 ウィトゲンシュタイン (KAWADE道の手帖) ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む (ちくま学芸文庫) 魂の変容――心的基礎概念の歴史的構成

by G-Tools

秀吉って難しいキャラですね。阿呆ではないしとびきり賢いともいえないし、すっきり爽やかさを観客としては欲しいし。現幸四郎はほんのちょっぴり出演でした。 RT @antea24: @doyoubi 信長と家康が兄弟キャストって? でも、確かに豪華絢爛キャストですね。山崎努は好き♪ 
posted at 21:18:28

|

« 定量でも寝落ちしてしまうんだ | トップページ | 明日の句会準備 »

哲学」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。