« 西伊豆、戸田(出逢い岬)からの富士 | トップページ | 「阿修羅のごとく」は最高傑作ドラマ »

2011年9月20日 (火)

何のための音楽か?

先日、「N響アワー 生誕200年、フランツ・リストの魔術」(「詩」の世界と「音楽」の世界。音楽を詩と同等とした考え方)を録画したDVDを観ていてハタと気付いた。
そうか、ベートーベンやリストなどロマン主義音楽は「思想、情念を伝えるための音楽」と言えるな。ベートーベンは啓蒙主義の信奉者で第九なんかは自由と平和のアジテーションだし、リストも何やら難しい思想を伝えるための音楽みたいだし(ワーグナーなんか典型)。ということで例示。

オペラ:ドラマを伝えるための音楽。宗教音楽:信仰をサポートするための音楽。商業音楽:銭儲け&娯楽のための音楽、等々etc。

そこで、分類。
(1)音楽の外部に目的がある音楽:ロマン主義音楽その他、上の例示にある音楽
(2)音楽の内部に目的がある音楽:代表例はバッハの世俗音楽(例:平均律クラヴィーア曲集)

現代音楽が馴染みにくいのは、その目的がわかりにくいからではないのかなあ。この質問、現代音楽レクチャーコンサートですればよかった。それはともかくこれを更に一般化すると

外部目的の表現と内部目的の表現、更には、外部目的の人生と内部目的の人生(「俗物」の反対語は何だろう?)と拡張できる。貴女は何のために生きてますか?

バッハ : 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 バッハ : 平均律クラヴィーア曲集 第1巻
グールド(グレン)

バッハ : 平均律クラヴィーア曲集 第2巻 バッハ:ゴールドベルク変奏曲(55年モノラル盤) バッハ:ゴールドベルク変奏曲(1981年録音) バッハ:フランス組曲(全曲) バッハ:フーガの技法

by G-Tools

2011年09月19日(月)

@doyoubi は23109日生きた。人生あと6891日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/zqTPeoUK
posted at 00:45:16

2011年09月18日を普通に過ごした。"シャイーBPOワルトビューネちらっと聴楽、昨日の相撲。慰労ド..." http://t.co/zqTPeoUK #30thou
posted at 03:40:13

P9180023 - 写真共有サイト「フォト蔵」 http://t.co/ey1aHAsI 大瀬崎にてヨットと富士を撮った。
posted at 04:12:58

西伊豆や富士も私も秋に澄む #jhaiku #fhaiku #haiku
posted at 05:19:36

ありがとうございます。今年に限らず富士を撮るのが好きです。××の○○○○です。 RT @sunajopon: @doyoubi おはようございます。お天気良くてなによりでした。今年は富士山の写真が多いですね。
posted at 18:31:51

古楽の楽しみ -ジョスカン・デ・プレの世界-(3) http://t.co/NMj0v9JZ の録音を携帯聴楽。シンプルな美を楽しんだ。FM録音でないとこんな音楽、聴かないもんね。ヴェルレクやオペラもいいけれど古楽声楽もまたよし(ちょっとエラぶってみた)。
posted at 19:01:04

さようなら原発5万人集会 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/qZ9M7slh via @mainichijpnews 集会の中味はようわからんが、写真はよろし。
posted at 20:23:09

|

« 西伊豆、戸田(出逢い岬)からの富士 | トップページ | 「阿修羅のごとく」は最高傑作ドラマ »

音楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。