FMとホールとは響きが違うのだ
まだ見頃には早い外苑銀杏並木を散歩して四谷駅から渋谷道玄坂ロイホで食事した後、NHKホールに。
2011年11月27日(日)3:00pm
NHKホール
.
マーラー リュッケルトによる五つの歌
Ⅰわたしの歌をのぞき見しないで
Ⅱほのかなかおりを
Ⅲ真夜中に
Ⅳわたしはこの世に忘れられ
Ⅴ美しさを愛するのか
.
マーラー 交響曲第4番
.
ソプラノ、ダニエレ・ハルプヴァクス
準・メルクル 指揮
NHK交響楽団(コンマス:エシュケナージ)
ソプラノが風邪を引いたとの情報や、電車移動中の前日FMライブが生々しすぎる録音なのでソプラノの声を心配したが、いつもの人民席で聴くとオケ/ホールに溶け込んだ声だったので安心/欲を言えばもう少しセクシーだったらよかったけど鮮やかなピンクドレスの立派な体格に感心。「リュッケルトによる五つの歌」ではピアノが使われているのを発見/音だけでは気づかなかったなあ、目で見る演奏は矢張り収穫がある。
そして、GM4番。FM司会のお姉さまが「明解な指揮」と表現していたが、メルクルはこまめにキビキビ動く。終楽章終曲後、手を止めたままでフライング拍手を許さなかった。この静寂を楽しむための演奏、黄泉/天上の幸せも現世の夢なのだ。
マーラー:交響曲第2番「復活」 (2CD) マーラー ALTUS 2004-06-24 by G-Tools |
2011年11月27日(日)
@doyoubi は23178日生きた。人生あと6822日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/zqTPeoUK
posted at 00:28:45
2011年11月26日を普通に過ごした。"寝床に携帯持ち込んで聴楽しながら二度寝。食抜きで定期健康..." http://t.co/zqTPeoUK #30thou
posted at 04:01:42
@antea24 私のつたないダビング経験では画質が落ちることはないように思うのですが、どうかなあ。玉三郎もったいないですね。VHS読めてDVDに書ける環境持っている人に頼んでみるのも一案かと。
posted at 04:09:23
ああ、アシュケナージもロシアの人であった。シドニー響とのラフマニノフ2の圧倒的名演。 http://t.co/HyjEKuxf キーシンに愛をもって鞭を打っている記事。アシュ様ラフマニノフは渾身の名演、音楽は曲への愛で決まるのだ。
posted at 05:40:47
「この人とはもう終わり」女性が別れを決意する瞬間5つ/1. 金銭問題、2. 束縛が重い、3. セックスの相性、4. 母親との比較、5. なぜか急に冷めた http://t.co/pSwT78uK なんだって。拳拳服膺。
posted at 05:56:35
報道特集“告白・私が東電を辞めたワケ…予見されていた炉心溶融” http://t.co/mig1wLRK 地元中学を出て東電学園→原発技術者として働いたが、大企業の壁/上司に津波メルトダウン危険性指摘するも受け入れられず、核燃料処理の先行き不透明などで依願退職した人47歳。
posted at 07:47:29
過分なお言葉、恐縮かつ感謝です。過分なる言葉いただく菊日和 RT @2010h_hanzawa: @doyoubi おはよう御座います。取り合わせが巧みですね。とても気持ちの良い句です。繰り返しよみたくなります。ご健吟を
posted at 08:00:40
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- もう踊れぬファンダンゴ 行進は泥団子(2014.11.30)
- ノリントンN響ベト7(2014.10.20)
- 復活×新田ユリ×エレティール(2014.10.12)
- 交響曲第10番 (ショスタコーヴィチ)勝手に名付け親(2014.09.23)
- コパチンスカヤ(2014.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント