NAVERな半日
第一回は垂れ流しスルーしたコロンビア白熱教室を昨日は丹念に文字おこししてくれてるサイト見つけたのでこれを読みながら録画再生。
人生は、運命、偶然、選択。但し、選択の意味・内容は価値観、文化によって大きく異なる(個人主義、協調主義)。そこで、相互に相手の物語を理解することが大切。多様性の尊重こそ自由の基本。
ということで、束縛からの自由を基調とするアメリカにも新しい風/多様性の尊重が吹き始めているのかもと楽観的観測もできる。NAVERついでに文字おこしサイトは無かったけれど塩野七生100年インタビュー観終えてから納会へ。
選択の科学 シーナ・アイエンガー 櫻井 祐子 by G-Tools |
2011年12月17日(土)
@doyoubi は23198日生きた。人生あと6802日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/zqTPeoUK
posted at 00:30:52
2011年12月16日を普通に過ごした。"魔笛ショルティ1991終了/字幕文字過小なれども大画面TVで機会があればまた。樫本大進四季いまいち→ダビング倉庫へ、荘村清志×古沢巌タ..." http://t.co/zqTPeoUK #30thou
posted at 04:11:51
フラトレス(ペルト作曲)オーストラリア室内管弦楽団 - NAVER まとめ http://t.co/4EEg4XOJ今朝はTVイヤホン謹聴。名曲名演だと思う。この曲、1月N響定期でも演奏される予定。楽しみだ。「フラトレス」は「親族、兄弟、同士」といった意味、悲しみは絆なり。
posted at 05:21:26
@biwaprancer おはありございます。 #jhaiku #fhaiku #haiku 寒晴れや頑張れよまた無理するな
posted at 08:00:42
コロンビア白熱教室 - NAVER まとめ http://t.co/Y72tMuMD人生は、運命、偶然、選択。但し、選択の意味・内容は価値観、文化によって大きく異なる(個人主義、協調主義)。そこで、相互に相手の物語を理解することが大切。多様性の尊重こそ自由の基本。
posted at 13:49:12
コロンビア白熱教室 - NAVER まとめ http://t.co/Y72tMuMD「情報に基づく直感とは、何度も選択したことによって生じる経験的知識。直感と理性の中間にあるもの。仏教の中道の教えのようなもの」つまりは、理性と直観/感情のバランスをとれということ。勘定と感情なのだ
posted at 14:25:56
「ハッタリを政治的センスという。これが現代の政治家に欠けている。古代や中世の男たちは命をとられるリスクを賭けた。現代にはそれがないから必死のハッタリができない」「リーダーの資質:知力、敵を説得する力、肉体上の耐久力、持続する意志、自己制御能力。決断力・実行力は当り前」塩野七生BS
posted at 15:46:20
「人材はいつ、どこの時代にもいる。人材を活用するメカニズム、リーダーが機能しなくなった時に社会は衰退する。寛容と多様性というローマ帝国の特色は、多神教によってもたらされた。キリスト教とイスラムとを共存させようとした人間がどちらの側にも居た。私はそれを描きたかった」塩野七生BS
posted at 16:03:16
「リーダーが出て来なくなったのは平和と幸せの代償。かつてのベネチア(超大国に一度もなったことがない)の繁栄に学ぼう。我々が最も情報の収集・分析・総合力を養おう。歴史を知る意味は、人生50年が歴史3000年ぐらいにはなることだ」塩野七生BS100年インタビューより。
posted at 16:18:18
男たちへ―フツウの男をフツウでない男にするための54章 (文春文庫) 塩野 七生 by G-Tools |
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬籠りブログツィッター無縁の日(2014.12.30)
- 停電の頼りはスマホ春の闇(2014.04.28)
- 多摩ニュータウンで御衣黄が見られる場所(2014.04.12)
- WOWOWオンデマンドへの要望(2014.03.08)
- 自分撮り日記を開始(2014.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント