日本人は何を考えてきたのか
「坂の上の雲」なるテレビ講談(史実を無視したウソばっかりとは言わないが)を流した罪滅しなのかNHK(Eテレ)が大河思想番組を始めた。
明治篇 文明の扉を開く
1月8日(日)午後10時~11時30分
第1回 日本はどこへゆくのか ~福澤諭吉と中江兆民~
1月15日(日)午後10時~11時30分
第2回 自由民権 東北で始まる
1月22日(日)午後10時~11時30分
第3回 森と水と共に生きる ~田中正造と南方熊楠~
1月29日(日)午後10時~11時30分
第4回 非戦と平等を求めて ~幸徳秋水と堺利彦~
大正編 「一等国」日本の岐路 2012年7月
第5回 東と西をつなぐ ~内村鑑三・新渡戸稲造~
第6回 大正デモクラシーと中国・朝鮮 ~吉野作造・石橋湛山~
第7回 貧困に取り組む ~河上肇と経済学者たち~
第8回 常民の日本を探る ~柳田民俗学とその継承者~
昭和編 戦争の時代を生きる 2013年1月
第9回 ひろがる民衆宗教 ~出口なお・王仁三郎と大本教事件~
第10回 昭和維新の指導者たち ~北一輝・大川周明と2・26事件~
第11回 京都学派の哲学者と戦争 ~西田幾多郎から三木清まで~
第12回 女性解放運動はこうして始まった ~平塚らいてうから市川房枝へ
題して「日本人は何を考えてきたのか」。例によって得意のNAVERでフレームは作成済み。コンテンツは徐々に追加加筆所存。NAVERはモジュール構造なので追加加筆しやすいんよ。
2012年01月10日(火)
@doyoubi は23222日生きた。人生あと6778日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/zqTPeoUK
posted at 00:23:13
2012年01月09日を普通に過ごした。"「ロメオとジュリエット」アレーナ・ディ・ヴェローナ前半、セットがなんだかなあ。バッハ世俗カンタータでプール84.6合唱聴きながらバス..." http://t.co/zqTPeoUK #30thou
posted at 05:34:15
@biwaprancer おはありございます。ルネ・クレマン「海の牙」1947ナチス残党が南米に向かう潜水艦ドラマ、こういう映画が俺、好きだなあの朝です。
posted at 07:10:42
山田洋次 50年の時が過ぎて - NAVER まとめ http://t.co/9xoyCqI0「労働者諸君」と言われると何故笑ってしまうのかということなんですよ。寅は、働く人が国の礎だということを十分に知っていて僻んだ言い方をしてるんですよ(山田洋次)。
posted at 08:29:38
@chiba_saori 昨夜の山田洋次番組、私も見ました。NAVERまとめにツイートを引用させて頂きました。感謝です。http://t.co/9xoyCqI0
posted at 09:44:57
@chiba_saori 諒解しました。削除しました。お手数をおかけしました。
posted at 11:44:03
この相撲取り、惚れ惚れするような男前やなあ。俺が惚れてもしやあないけど。http://t.co/4TsZWUpG
posted at 17:29:26
文明開化の諭吉(文明に優劣あり、欧米がモデル)、自由民権の兆民(文明に優劣なし、欧米が勝るのは技術・理論のみ、我に儒学あり)。諭吉→多事争論/二大政党制。兆民→社会契約論/直接民主制/個人的利害を離れた道徳的自由を有する個人が前提(儒教やなあ。仁義知信)。
posted at 19:30:33
映画「学校」で西田敏行教師がコーディネートする幸福論を見ながら考えた。幸福とは何ぞやなんて難しいけど、幸福は「私のもの」か「私たちのもの」か、だったら考えやすいと思う。この作品は山田洋次のターニングポイントではないだろうか。
posted at 21:28:49
学校 [DVD] 山田洋次 by G-Tools |
| 固定リンク
「哲学」カテゴリの記事
- 時間の重層化(2014.10.27)
- 短歌と俳句(2014.08.31)
- 生き急ぐ歳にはあらず通勤の各駅停車哲学史読む(2014.07.11)
- 神探す唯物論者梅雨の底(2014.06.24)
- 戸田山和久「哲学入門」読了(2014.06.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント