« ラボ・エクセルシオ新章/試演会 | トップページ | 仏像の見方、音楽の聴き方 »

2012年4月11日 (水)

いつまでも子供心や春の風

生命の起源は深海火山の近傍と信じていたのに、ななんと火星じゃと。オモロイなあ、僕らは少年探偵団。

宇宙と生命の起源―ビッグバンから人類誕生まで (岩波ジュニア新書) 宇宙と生命の起源―ビッグバンから人類誕生まで (岩波ジュニア新書)
嶺重 慎 小久保 英一郎

人類が生まれるための12の偶然 (岩波ジュニア新書 626) アインシュタインが考えたこと (岩波ジュニア新書) 元素の小事典 (岩波ジュニア新書 (316)) 地球がわかる50話 (岩波ジュニア新書) 数学がおもしろくなる12話 (岩波ジュニア新書)

by G-Tools

2012年04月09日(月)

@doyoubi は23312日生きた。人生あと6688日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/zqTPeoUK
posted at 00:20:14

2012年04月08日を有意義に過ごした。"東急ジルベスターコンサート/芸大卒下手糞歌手井上芳雄。風邪気味のためプール謹慎、ありがとうコンサート/小山実稚恵ラフマニノフPコ..." http://t.co/zqTPeoUK #30thou
posted at 07:17:08

@biwaprancer おはありございます。昨日、東横線中目黒から目黒川の桜を一瞬眺めて一句を得た朝です。#jhaiku #fhaiku #haiku ブラバンが桜奏でる目黒川
posted at 07:21:17

Sculthorpe: String Quartet No. 8 The Kronos Qu...: http://t.co/2seulSmk 昨日のQエクセルシオhttp://t.co/NzulhV8Z 試演会で聴いて初めてその名を知ったスカルソープの曲。posted at 07:35:30

巨匠たちの“青の時代”「スタンリー・キューブリック俺の眼を見つけた!」 - NAVER まとめ http://t.co/krmT3L3d 人付き合いが不得手/登校拒否少年はいかにして偉大な映画作家になったか。まだ何本も未見のキューブリック作品がある。BSで放送してくれないかなあ。
posted at 09:59:17

@sunajopon 「おそそくる」は俺の造語。「おちょくる」語源と関係があるのではと思っていたけど無関係のよう。これ以上は恥ずかしくてよう書きまへん。
posted at 13:19:24

目黒川花の街行く鼓笛隊 #jhaiku #fhaiku #haiku
posted at 13:20:20

BSシネマ「カクテル」トム・クルーズ主演1988年 - NAVER まとめ http://t.co/I5jSvgVo バリバリの男前だなあ、こいつ。バーテンダーアクションもカッコイイし、もてないはずがない。そんな男が最後は「真実の愛」(ホントか?)にたどり着くお話。デートに最適。
posted at 18:45:28

2012年04月10日(火)

@doyoubi は23313日生きた。人生あと6687日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/zqTPeoUK
posted at 00:23:28

2012年04月09日を普通に過ごした。"「青の時代 キューブリック」移動撮影を覚えておこう。多摩クリニック/血圧+風邪薬処方。グリナード弁当と薬/福島産米があったら買っ..." http://t.co/zqTPeoUK #30thou
posted at 07:48:39

どうも世の中「ライフログ」が流行ってるみたい - NAVER まとめ http://t.co/FWYf7ZzO なのでちょろっと勉強してみた。俺がいつもやってることじゃんなどとは決して思わないぞ。posted at 08:20:40

家族編~「紀ノ川」中村登1966年 - NAVER まとめ http://t.co/vMdM0PLu 三時間長尺大作だが中味は薄味醤油味。岩下志麻のおきゃんぶりも楽しめるが結婚して落ち着いてしまうのがいささかいかがなものか。それはともかく、司葉子の代表作としておこう。
posted at 09:51:59

@biwaprancer おはありございます。映画を見飽きてドビュッシーの午後にさしかかった昼です。
posted at 11:08:06

「地球生命の火星起源説」~カリフォルニア工科大学ジョセフ・カーシュビンク教授~http://t.co/1t07d8VF をテレビ番組「コズミックフロント」で知った。俺達はみんな元を正せば火星人ということ。おっちょこちょいの俺はすぐ信じてしまうのだ。
posted at 18:19:16

火星人は誰だ? 生命の起源を追った先で出会ったのは…。 http://t.co/Ala5R8UA これも生命火星起源説の記事。番組内容とほぼマッチ。
posted at 19:04:34

|

« ラボ・エクセルシオ新章/試演会 | トップページ | 仏像の見方、音楽の聴き方 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。