セント・オブ・ウーマン
題名から、女性好みの恋愛ロマンだろうと思って観始めたが案に反して人生論力作だった。生きる意味は我が内には非ず、我が外すなわち他者との間にあり。それ故、人間なのだ。
上の動画は盲人アル・パチーノがタンゴを初めて踊るという行きずりの女性をリードして踊る場面。少々臭すぎる感があるが熱演である。
セント・オブ・ウーマン/夢の香り [DVD] by G-Tools |
2012年06月04日(月)
@doyoubi は23368日生きた。人生あと6632日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/zqTKGOTQ
posted at 00:23:18
2012年06月03日を普通に過ごした。"シェエラザード@小松長生東フィル/この曲、昔、初めて聴いた頃は官能的なものを感じたのを思い出した。シマノフスキなどイヤホンしつつ..." http://t.co/zqTKGOTQ #30thou
posted at 05:38:30
@biwaprancer おはありございます。快晴の朝です。
posted at 07:35:07
コンピューター革命 最強×最速の頭脳誕生 - NAVER まとめ http://t.co/1Of8HcrN スーパーコンピュータ+機械学習+ビッグデータ=未来を予測する望遠鏡あるいは人格を獲得したアバター(分身)という薔薇色番組。亡き人との思い出を喋ってくれるロボットなんかどう?
posted at 11:31:06
BSシネマ「セント・オブ・ウーマン 夢の香り」 - NAVER まとめ http://t.co/eMtYGoWx タンゴ、フェラーリ、演説の三題噺。生きる意味は自分の中にはなく人との間にある、だから人間なのだ。ところで盲人アル・パチーノが眼で演技する凄さ/ちょっと臭すぎるけど。posted at 20:48:20
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「アルゲリッチ、私こそ音楽」(2014.10.02)
- 運命と自由(2014.07.30)
- 映画「ヒットラー」(2014.05.29)
- 映画「終着駅 トルストイ最後の旅」 (2014.05.12)
- WOWOWドラマ「パンドラ」シリーズ(2014.05.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント