音楽と数学と文学との間で
先日のプレヴィンN響マーラー交響曲9番。
名演ではあったが、バーンスタインVPO(ダウンロードできます)はどんなだったかなとビデオ再生。聴いていて思いついたのは
プレヴィンは数学的演奏、バーンスタインは文学的演奏
ということ。もともと音楽には数学的意味しかないのに(バッハ、モーツァルト)、文学を大々的に持ち込んだのがベートーベン(例えば第九)。
他方、聴き方にも数学的鑑賞や文学的鑑賞がある。
そこで問題になるのは演奏(数学的、文学的)と鑑賞(数学的、文学的)の組み合わせ。
文学的演奏を文学的鑑賞するのはグチャグチャになりそう。また、数学的演奏を数学的鑑賞するのは面白くないなあ。
とすると、数学的演奏×文学的鑑賞か文学的演奏×数学的鑑賞のいずれかが理想の組み合わせということになる。俺の理想は後者だなあ。
ということで、バーンスタインを数学的鑑賞することが正しい態度と思いながら聴いたのであった。
マーラー:交響曲第9番、第10番、《大地の歌》 [DVD] バーンスタイン(レナード) ルートヴィヒ(クリスタ) コロ(ルネ) by G-Tools |
2012年09月19日(水)
@doyoubi は23475日生きた。人生あと6525日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/zqTKGOTQ
posted at 00:16:09
2012年09月18日を普通に過ごした。"マラ9バンスタVPO/先日の数学的プレヴィンに対して文学的かつ解りやすいバンスタ、でも終楽章感涙はプレヴィンに及ばず、ホール生の力..." http://t.co/zqTKGOTQ #30thou
posted at 05:28:02
@biwaprancer おはありございます。秋時雨というには強い雨の朝です。「秋霖の社会の奥に生きて食ふ」渡辺白泉
posted at 06:55:09
福島香織「解放軍の存在価値を今高めてくれるのは、対尖閣(釣魚島)作戦である。いずれ尖閣を奪う、というのは解放軍内では常識となっており、それを後押しする国民レベルの大衆運動が起きれば、軍としても求心力を取り戻し、国家予算を増やす口実にもなる」http://t.co/0x7C8UV1
posted at 19:09:33
連作小話「幸子と悦子」 http://t.co/lyTovDLW 糸瓜忌や自作に惚れて自惚れて 今度はこれを電子出版しよう。題は端的に「男はイヌ、女はネコ」がいいな。
posted at 19:25:13
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- もう踊れぬファンダンゴ 行進は泥団子(2014.11.30)
- ノリントンN響ベト7(2014.10.20)
- 復活×新田ユリ×エレティール(2014.10.12)
- 交響曲第10番 (ショスタコーヴィチ)勝手に名付け親(2014.09.23)
- コパチンスカヤ(2014.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント