« attacca | トップページ | 阿川佐和子の「歌う力」 »

2013年1月29日 (火)

朝比奈隆90歳の第九

ベートーヴェン:交響曲第9番 ベートーヴェン:交響曲第9番
朝比奈隆 片岡啓子 伊原直子 小林一男 勝部太 東京芸術大学

ベートーヴェン:交響曲第9番<合唱> ベートーヴェン:交響曲選集 ベートーヴェン:交響曲第2番&第4番

by G-Tools

1997年ライブが年末に放送されて、DVD保存したのを今朝鑑賞。その前にららら「第九」でスクロヴァチェフスキーN響×国立音大(N響第九は毎年ここ)で終楽章を聴いた直後の連続鑑賞。
朝比奈隆90歳はやっぱりオーラを感じる(約1時間半立ちっ放しというだけでも凄い)。新日本フィル楽員もそして晋友会合唱団、すみだトリフォニーホール・オープニング記念合唱団のメンバーも朝比奈の指揮で演奏できる感激、気迫を感じた。

そこで、国立音大との合唱比較。音大も真心こめて歌っているのだがそれぞれの個性が顔に出ていない。それに対してアマ、人生の年輪を感じさせる多様な顔と懸命な表情がいい。合唱の皆さんの顔と表情と個性を楽しみながら想像しながら聴くのが第九終楽章と改めて認識した。あ、こんなことを書くのも俺が多摩第九で歌ったアマの一人経験があるからなんだけどね。

2013年01月28日(月)

@doyoubi は23606日生きた。人生あと6394日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/zqTKGOTQ
posted at 00:14:11

@SS88piano たしかに客席は少し淋しかったです。アクセルロッド次回に期待しましょう。私の次の演目は「カルメン」全曲日本語ありどおろ座と混声合唱団Shin第6回定期演奏会、いずれも来年です。きちんとした発声と多少なりとも表現力向上を目指して練習なうです。posted at 04:39:58

2013年01月27日を普通に過ごした。"ミラノスカラ座「ローエングリン」終幕/カウフマンのやわらかくドラマチックな声、ストーリーは不自然だけど/やっぱイタリアがよし。プ..." http://t.co/zqTKGOTQ #30thou
posted at 04:52:00

グッドイヤー×アクセルロッドN響「不安の時代」「DSCH5番」 http://t.co/gx8rN3c4 「不安の時代」何度も予習したのにようわからず、文学的すぎる作品のせいにしておく、グッドイヤーP美音。DSCH5番はチェロが特記、最後の大太鼓&ティムパニー忘れられず。posted at 05:29:26

@biwaprancer おはありございます。雪の朝です。私の胸の中に積もりそうな雪だった。posted at 06:47:44

@SS88piano わあい、有難うございます。練習の励みになります。ご参考までに前回公演(私のオペラ初ステージ)案内記事http://t.co/z418TMfx です。
posted at 13:03:03

|

« attacca | トップページ | 阿川佐和子の「歌う力」 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。