共鳴が橋を破壊する
MIT白熱教室第6回「音に秘められた驚きのパワー」が面白かった。共鳴(音)には橋を壊すほどの破壊力があるのだ。
これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義 ウォルター ルーウィン 東江 一紀 by G-Tools |
2013年02月10日(日)
@doyoubi は23619日生きた。人生あと6381日しかない。今日は有意義だったか? #30thou http://t.co/zqTKGOTQ
posted at 00:21:01
2013年02月09日を普通に過ごした。"合唱幻想曲@ピーター・ゼルキン@タングルウッド/言うならばPコン+第九終楽章、啓蒙主義者ベートーベンよ(汗臭いとも)。Nドライブ..." http://t.co/zqTKGOTQ #30thou
posted at 07:34:54
@biwaprancer おはありございます。「人生三万日しかない」、3月11日で終了、代替策検討開始の朝です。FB連携ブログかな。
posted at 07:38:03
「人生3万日しかない」からこちらに移転 http://t.co/8jHFMD2m #r_blog
posted at 08:09:11
日経「瞑想のすすめ」永井均→浮かんでくる想念と一体化して、その立場に立って世界を見てしまわずに、逆に、客観的視点に立って、その想念を一つの出来事として見ることである。感覚の場合なら、「鼻がかゆい」と捉えずに「そこにかゆみがある」と捉える。http://t.co/vM4N713P
posted at 09:21:14
瞑想的音楽鑑賞法:音楽による感情の起伏を排除し音そのものを聴く、いわば音楽の純粋経験「色を見、音を聞く刹那」。先ほど公園のベンチで駐車場の車を見ながら実践(曲はピアノ協奏曲「皇帝」昨夜のN響ライブ)に努めたが、さて。春の日や耳の奥なる皇帝ひとり #jhaiku
posted at 10:47:48
RT @akiratta: E.ボジャノフの通常より数十センチも低い椅子が彼の個性的なペダルビブラート奏法を可能にしたのかも。Jポカーロが低椅子なのとすごく似ている部分があるす。 http://t.co/YLwdryxe
posted at 11:09:54
ゆらゆらと揺れる若者渋谷春 #jhaiku 「おらおら、のたりのたりと歩くんじゃねえよ」ぶつぶつ思いながら前期高齢者一歩手前は若者の波を縫うようにさっさと渋谷駅に歩いたのであった。ウルフN響ロミジュリよかった明晰上品、ピッコロ(菅原さんにあらず)ロングトーンでエンディング。
posted at 18:54:05
@SS88piano 最後のロングトーン、吹く前からかなり緊張されていたように見えました。もう少し思い切り吹かれてもよかったような気もしますが、どうなんでしょうか。ともかくも「ジュリエットの墓の前のロメオ」、これで完璧に記憶に残りました。いい曲です。
posted at 20:54:26
MIT教白熱室 第7回「神はサイコロを振らないのか? ~量子力学と不確定性原理」2月16日(土)Eテレ 午後4時~午後4時54分 録画予約済み。「量子力学の超難解な理論を丁寧に紐解き、明解な実験で証明」というのが楽しみ。
posted at 21:03:13
| 固定リンク
「物理学」カテゴリの記事
- 元素が支配する宇宙と生命(2014.10.14)
- 「宇宙白熱教室」終了(2014.07.13)
- 地球の重さを量る(2014.07.06)
- ホーキング博士の宇宙のレシピ(2014.01.09)
- 共鳴が橋を破壊する(2013.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント