名曲の三条件
佐村河内守:交響曲第1番 HIROSHIMA 佐村河内守 by G-Tools |
Nスペ「魂の旋律」(4月13日(土)午後3時05分~再放送予定)で衝動買いした佐村河内守 交響曲第一番、シャコンヌを聴いてまだグッと来てない、いや、正直に言うと、もっとロマンチックないしドラマチックな曲かとの期待が(今のところは。もう少し聴きこんではみるが)外れている。そこで得意の屁理屈、名曲の三条件を考えてみた。
(1)技巧 上手やなあと唸らせる演奏テクニック、そのテクを発揮させる作曲の技。音楽が演奏技術を前提としている以上、名曲であるためには当然の条件。
(2)エロス 人生の哀歓を感じさせることがその次に重要な条件。カヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲のような甘美なメロディがその一例。
(3)ロマン 他界への憧れ・通路・タナトス。人生=世間+魂、魂は他界を憧れる、いまここを離れて魂は他界を夢見る。バッハ無伴奏バルティータは俺に魂(世間とは別の世界)を感じさせてくれる。
モーツァルトに俺が格別惹かれない理由はモーツァルトにタナトスをあまり感じない(レクイエムは別)からだろうなあ、それに対して、マーラーはタナトスの塊とさえ思える。なるほど、この三条件なかなか使えるぞと自己満足したのだった。
2013年04月09日(火)
シェーンベルクと桜と富士とビートたけし plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… シェーンベルク「淨夜」(NHKは何故か「清められた夜」と表記)ジンマンN響、カラヤンで馴染んだ曲たがやっぱりロマンチックで美しい。音楽は浪漫なりと再認識。グリモーのブラー
posted at 04:54:51
甲子園いつも悲しき春の雨 #jhaiku 勝つ気がしない時に勝ってくれるとチョー嬉しいのだが…。フジテレビの中継ありとの情報あったが、どうも関西テレビのみみたい。hanshintigers.jp/news/media/liv…
posted at 05:06:58
@biwaprancer おはありございます。音楽の三要素(技巧、エロス、ロマン)について思索の朝です。
posted at 06:40:43
音楽の三要素→(1)技巧(上手やなあと唸らせる演奏テクニック、そのテクを発揮させる作曲の技)(2)エロス(生きる哀歓。甘美なメロディがその一例)(3)ロマン(他界への憧れ・通路・タナトゥス。人生=世間+魂、魂は他界を憧れる。モツレク、ヴェルレク、バッハがその一例)
posted at 06:54:05
RT @yonhapjp: 韓国市場 株価下落・ウォン安進む=北朝鮮リスク : 【ソウル聯合ニュース】北朝鮮が挑発的な言動を強める中、北朝鮮リスクが過去のような一過性のものではないという不安感が韓国株式市場に漂い、総合株価指数(KOSPI)が大幅に... bit.ly/17ep1Lr
posted at 06:57:54
…単なる指示待ち人間として上司の命令を淡々と遂行していく人間よりも、学を身につけ指示を遂行しながらも自ら考え、先を見る人間が最終的には出 世していくというストーリーを描いた作品。サラリーマンにとっては…組織で生き抜いていく為の気付き… www.jtnews.jp/cgi-bin/review…
posted at 08:49:21
RT @h_hirano: 「サンデー毎日」4/21号のトップ記事に、中国の習近平主席が昨年11月から今年にかけて3回小沢一郎氏に電話をかけてきていることを報道。あってもおかしくない話。李克強首相はかつて小沢邸にホームステイしていた仲であり、習主席とも親密。小沢氏にとってはこれが復活のかぎになると思われる。
posted at 16:31:35
他人本位の生活、自己本位の人生 doyoubi.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/p… 他人本位の生活(いつもニコニコ穏やかに)、自己本位の人生(生活は魂を貫くための手段にすぎない)と考えるのだ。 他人は嫌いだからこそ、尊敬する・愛する。でも、信じはしない。posted at 16:40:59
正しい。俺はそう信じる。→インタビュー:熱狂は失敗へ、財政ファイナンスに警鐘=与謝野元経済財政相 | Reuters jp.reuters.com/article/topNew…
posted at 17:13:38
「日本人研究者が挑む 生命誕生の謎」(2013月4月4日) | コズミック フロント | NHK宇宙チャンネル www.nhk.or.jp/space/program/… の文字起こし記事→ kirohapinku.blog.eonet.jp/kiirohapinku/2… 生命の基となる有機物は宇宙から到来(隕石)したという。
posted at 17:46:50
テレビ番組:「137億年の物語」 ビッグバンから3・11まで…歴史バラエティー、自然科学的観点で−−テレ東 mainichi.jp/enta/news/2013… これは14日午後6時半から始まる新番組紹介記事。
posted at 17:49:15
| 固定リンク
「哲学」カテゴリの記事
- 時間の重層化(2014.10.27)
- 短歌と俳句(2014.08.31)
- 生き急ぐ歳にはあらず通勤の各駅停車哲学史読む(2014.07.11)
- 神探す唯物論者梅雨の底(2014.06.24)
- 戸田山和久「哲学入門」読了(2014.06.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
耳鼻科池
投稿: 土田益弘 | 2013年4月10日 (水) 午前 06時17分
貴重なアドバイスをありがとう。
投稿: 土曜日 | 2013年4月10日 (水) 午前 06時59分