« 明日の句会準備 | トップページ | 「近世主体主義」を考える »

2013年7月 4日 (木)

コモンズの悲劇

財の分類(私的財、クラブ財、公共財、コモンズ)
財の分類(私的財、クラブ財、公共財、コモンズ) posted by (C)土曜日

オイコノミア「みんなでシェアする経済学!?」(後編) より財の分類。
コモンズとは、排除可能性が小さく競合性が大きい財のこと、つまり、みんなが無料でシェアする財のこと。
そして、コモンズの悲劇とは、多数者が利用できる共有資源が乱獲されることによって資源の枯渇を招いてしまうという経済学における法則のことだと勉強した。

タダほど高いものはない。女性初のノーベル経済学賞を受賞したオストロム氏は牧草地や森林などの共有資源は荒れ果てると考えられてきたが、使う人たちが自分たちで規則をつくって利害調整し、うまく運営されることを解明したそうな。

2013年07月03日(水)

藤原道山 KOBUDO -古武道- リベルタンゴ Libertango: youtu.be/zN63RJ27nao @youtubeさんから


posted at 05:02:08

藤原道山とフェルメールとスティーヴン・セガールと安藤美姫 plaza.rakuten.co.jp/doyoubidayo/di… プレミアムアーカイブス 伝統芸能の若き獅子たち「一音一会~尺八奏者 藤原道山~」この尺八奏者の存在を知らなかった。KOBUDO -古武道-というユニット(古川展生、妹尾武、藤原
posted at 05:23:57

目標は一日万歩青葉闇 #jhaiku 昨日の実績=14124×2時間12分×9.1km。スマホライフログ万歩計 www.appbank.net/2013/02/08/iph… は腰に装着するだけ、何の操作もせずに、歩数×時間×距離を日々ログしてくれる。GPSオンにしないと歩数も計ってくれないけど。
posted at 07:27:02

RT @ano_ano_ano: 経済学者のオストロム氏死去 女性初のノーベル経済学賞 t.asahi.com/6vib 「 牧草地や森林などの共有資源は荒れ果てると考えられてきたが、使う人たちが自分たちで規則をつくって利害調整し、うまく運営されることを解明した。 」
posted at 07:55:44

|

« 明日の句会準備 | トップページ | 「近世主体主義」を考える »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。